コロナ禍の首相交代劇
岸田文雄の証言
「権力を使う者は謙虚に」

コロナ禍で日本社会が大きな岐路に立った2021年。
総理大臣の座は、菅義偉から岸田文雄へと移行した。ワクチン接種をコロナ対策の切り札として推し進めながらも支持率が落ち込み、志半ばで退任した菅。その舞台裏で何があったのか?
そして前回の自民党総裁選挙で大敗した岸田は、どのように総裁の座を手にすることができたのか?
キーパーソンによる証言からコロナ禍の政権移行の内幕に迫り、日本政治の行方を展望。
NHKスペシャル「永田町・権力の興亡」の取材をもとに、詳細な証言を掲載する。
今回は、総理大臣の岸田文雄に話を聞いた。

総裁選で敗れてからの1年について

Q)前回2021年の自民党総裁選挙に向けた1年間の動きについて。2020年の総裁選で菅さんに敗れて、「終わった」と言われることもあったと思うが、前回の総裁選からどのような教訓を得て、自身の中で何が一番変わったと考えるか?

A)前回の総裁選を振り返ってみると、あの当時はある意味で気を遣いすぎていた部分があったのではないかと思います。総裁選に勝つためにはどうしたらいいかとか、総裁選にどう臨むかとか、そういったことばかり気にしていたような気がします。ただ、前回の総裁選に負けて、いろいろ思いを巡らす中で、やはり自分自身何をしたいのか、何を目指すのか、自分のやりたい事をしっかり打ち出すことが大事だということに気づいたような気がします。自分のやりたい事をしっかり打ち出すことによって多くの人たちを巻き込むこともできたと思っていますし、自分のやりたい事をしっかり訴えたのであるならば、たとえ負けたとしても悔いは無いというような思いを持って今回の総裁選には臨んだ。そのあたりが変化だと思ってます。

Q)総裁選は数の勝負になる。安倍さん、麻生さんと、1年かけていろいろとやりとりしたと思うが、1年間、どのような反応だったのか?

A)民主主義というのは数が大きな意味を持ちます。よって総裁選においても、できるだけ多くの国会議員の協力を得なければいけないということで、派閥ですとか、議連ですとか、あるいは自民党の政務調査会の人脈ですとか、さまざまな関係を、縦横しっかりとたどりながら、重層的な、また横にも幅広く展開した人間関係を形成していく努力をしました。こうした人とのつながりを考えた際に、安倍元総理や麻生副総裁、こうした先輩方との人間関係も大事にしたということです。貴重なアドバイスをたびたびいただいたと思っています。もちろん、総裁選に臨んで勝負をするということは自分自身で決断をしなければいけないわけですが、総裁選に再び挑戦するということについて、改めて党内の実力者の方々にも報告をし、またアドバイスもいただいた。こういった事だったと振り返っています。

Q)貴重なアドバイスということだが、政策面でのアドバイスも2人からあったのか?

A)そうですね。政策面もあったかとは思いますが、もっともっと大きな、心構えや姿勢ということでいろいろアドバイスをいただいたと思います。

宏池会会長としての葛藤

Q)去年春、敵基地攻撃能力の話を発信するなど、保守層の取り込みを目指しているように見えたが?

A)それは全く当たっていません。保守本流というのは、冷徹に現実を見て、現実に基づいた政治、現実主義を徹底する。それが保守本流だと思っています。私も外務大臣を経験し、世界の外交・安全保障を見ると、急速に状況が変化していますし、厳しくなっていると実感しています。その中にあって、国民の命や暮らしを守るためには何をしたらいいのか。これはあらゆる選択肢を排除する事なく、冷静に考えなければいけない。そういった思いで、さまざまな提案をしてきたという事です。その思いは今でも変わっていません。

Q)提案に対して宏池会の中で反発の声もあったと思うが、宏池会の会長としての葛藤はなかったのか?

A)おっしゃるように、賛成してくれる人間、また反対だと言う人間、さまざまな人間がいました。しかし宏池会の伝統のみならず、政治の責任をしっかり果たすということを考えたならば、現実に国民の命や暮らしを守るために何が必要なのか。こういった議論をすること自体に反対するというのは、おかしなことではないかと思います。丁寧に思いを伝えるなかで、多くの方々にも賛同してもらい、協力してもらえたと思ってます。

Q)古賀さんとの関係なのですが、麻生さんの方から関係をクリアにするようにと言われたことがあったと思うが、そのことに対してうしろめたさみたいなものはあったのか?

A)具体的なやり取り、詳細は控えますが、いずれにせよ、さまざまな先輩方からご指導いただいてきた、そうしたご恩やご縁、これはこれからも大事にしていかなければならないとは思っています。古賀誠元自民党幹事長にもさまざまなご指導いただきましたし、尊敬する先輩であると思っています。引き続きご指導いただきたいと思っております。その点は変わらないと思ってます。

総裁選に向けた党内の動き

Q)去年6月に「新しい資本主義」の議連を立ち上げ話題になったが、総裁選を見据えた戦略だったのか?この議連が総裁選の中でどんな意味を持ったと振り返るか?

A)総裁選を目指して議連を立ち上げたということはあたらないと思っています。先ほども、まずは自分が何をしたいのか、これをしっかりと訴えることが大事だと申し上げました。いま世界が新しい時代をにらんで、新しい経済モデルを模索する中にあって、日本においても新しいこの経済モデルを考えていかなければいけない。新しい資本主義を模索していかなければいけない。そういった強い問題意識を持っていました。2020年の総裁選が終わってから、私自身無役となりましたので、こうした思いをしっかり訴え、そして多くの国会議員とともに議論し、こうした政策を磨き上げる場所として議員連盟をしっかり活用させていただこう、こういった事で議連の立ち上げを考えたということです。結果として150名を超える多くの国会議員に賛同してもらった。これは大変ありがたいことだったと思っています。そして総裁選との関係を言うのであるならば、自分のやりたい事を訴え、そして磨き上げるために議連を立ち上げたわけですが、結果としてその議連が総裁選においても、人間関係を広げる上で、大きな意味があったとは思ってます。

Q)菅さんは衆院選を行った上で、無投票で総裁再選を狙っていたとも言われる。菅さんと、安倍さん、麻生さんという党内の有力者の関係をどのように見ていたか?そして、岸田総理はどのように総裁選を勝ち抜こうと考えていたのか?

A)菅総理と安倍元総理、あるいは麻生副総裁の関係、この3人の皆さんは安倍政権を中心になって支えた方々ですから、しっかりとした人間関係をお持ちであった。なおかつ現職の総理は菅総理だったわけですから、現職の総理をしっかり支えようという事でこれからの政治を考えていた。これは当然のことではないかと思っています。ただ、それに対して、私自身そういった動きを気にするよりも、自分自身が何をやりたいのかを訴えることが大事だと、第一であると思って来ましたので、いろんな動きがあり、いろいろな情報が飛び交ったことは事実ですけれど、私自身はもう自分のやりたい事を訴える事に集中するべきだと思って、そういった動きについても見ておりました。

そして立候補へ

Q)そうした中で、岸田総理は8月に総裁選の立候補会見を開くことになった。何が一番の決め手だったのか?

A)自民党は国民政党だということを自負してきたわけですが、当時、国民の中から、コロナ禍の中で国民の声が政治に届かない、また政治の説明が国民に響かないといった厳しい声が随分聞こえてきました。こういった時だからこそ、改めて自民党の包容力、多様性、あるいは人材、こういったものをしっかり示していかなければならない。こうしたことは強く感じていました。そういったなかで、自分自身としても総裁選で自分の思うところをしっかり示し、そのことによって自民党の多様性や人材をしっかり示し、自民党の再生につなげていきたい。こういった強い思いは持っておりました。8月26日に出馬表明をしたわけですが、そのときには特にいま申し上げた思いを強く訴えたと記憶しています。

Q)当時取材していて、覚悟や焦燥感に近いようなものを感じた。岸田総理自身はラストチャンスという思いや、党内にいろいろな中堅、若手がいるなかで、世代交代してしまうという焦りはあったのか?

A)全くありません。あの時を振り返ると、不思議なぐらい、まっすぐに自分のやりたい事を訴えるということに集中していたと思います。もう悔いはないという思いで、自分の訴えたい事として、新しい資本主義、コロナ対策、そして日本の国際社会における位置づけ、外交・安全保障。こういった思いをしっかり訴えることに集中していた。こういった状況だったと思っています。

Q)会見で党役員任期の話を発信するが、どういう経緯で生まれたものだったのか?二階幹事長を念頭に置いたものか?

A)自民党改革については、自民党が多くの国民の皆さんから不信の目で見られている、あるいは、多くの国民の皆さんが不安を持っておられる中でしたので、自民党みずからが変わらなければ信頼回復にはつながらないという強い思いを持っていました。ですから自民党自身変わらなければいけない、自民党のガバナンス改革はどうしてもやらないと自民党の信頼回復につながらない、こういった強い思いは持っていました。そういった思いで自民党の役員任期ですとか、あるいは若手の登用ですとか、この政策作成のあり方ですとか、自民党の改革について訴えさせていただいた。ですので、特定のどなたかを念頭に考えたというものではありませんし、作成過程ということであるならば、2020年の総裁選に負けてから1年間、宏池会の若手中心にいろいろな人間と議論するなかで、自民党の改革について考えた。その結果が今回の総裁選挙において訴えた党改革であったと思ってます。

Q)立候補会見によって、岸田さんと、二階さんをはじめとするベテランが戦う構図という形でとり上げられ、岸田さんの支持率も上がった。そうした中、菅さんが二階さんを交代させることを決めたが率直にどう思ったか?

A)あまり気にはならなかったと思ってます。あの時点では、私はすでにもう総裁選に立候補を表明していた。表明したあとの出来事ですから、それに集中するべきだという事で、もうそれのみを考え続けていた。こういった状況ですから、他の動きはあんまり気にならなかったような気がします。

総裁選の情勢について

Q)もともと菅さんと戦うことを想定されたと思うが、菅さんが不出馬を表明し河野さんが立候補することになったが、どう見ていたか?

A)そういった動きはもちろん注視はしていましたけれど、先ほども言ったように自分のやりたい事を訴えるためにはどうするべきなのか、何をしなければいけないのか、こういった事に集中していました。結果として4人で総裁選を戦うということになったわけですが、そのことは自民党の幅の広さや人材、多様性を示すことにつながったと思っています。こうした総裁選挙ができたこと、これは大変ありがたいことであったし、自民党にとっても、そして私自身にとっても大変ありがたかったと思ってます。

Q)総裁選中盤、安倍さんが高市さんの支援に力を入れていった。党内にも高市さんの支持が広がっていった状況をどのように見ていたのか?

A)それも同じだと思ってます。いろいろな動きがありましたが、自分の思いを全国の党員、そして多くの国会議員に伝えるためにはどうしたらいいかということに専念していました。SNSであったり、電話であったり、直接会ったり、いろんな働きかけを考えました。そういったことを考え続けていたという事ですので、ほかの動きについては、もちろん情報は得ていましたけれど、そんなに気にならなかったというのが正直なところではありました。

Q)(総裁選の)最終盤、3位に入った陣営の票がどう流れるかが、決選投票で結果を決めるという状況だった。直前に安倍さんなどと決選投票を見据えて話しあう場面はあったのか?

A)決選投票を見据えてどうこうというよりも、最後の最後まで電話とメールで国会議員一人一人に呼びかけ続けました。それこそ、総裁選投票日と直前の決起大会、ぎりぎりまでメールや電話をやりとりしていた。そういった事を覚えています。全体の駆け引きうんぬんというよりも、最後まで一人一人積み上げる努力を続けていた。これが現実でした。

Q)投開票日の当日、宿舎を出る時に「勝利を確信している」と話していた。確信するに至ったのはいつだったのか?何が一番の理由だったのか?

A)おっしゃるように、「確信している」とカメラの前では申し上げましたが、それはある意味ではその思いをしっかり訴え、そして一人一人に働きかけた手応えを感じていたということを申し上げたということだと思います。戦い。選挙。これは最後の最後まで何が起こるかわからない。ぎりぎりまで努力した結果であると思ってましたので、ここで勝てると思ったとかそういったことは現実にはなかったと思います。手応えは感じましたが最後までどうなるか分からない。そういった思いで投票に臨んだと思います。

総裁選とコロナ

Q)2021年の政局は、新型コロナウイルスの感染状況が非常に大きな影響を与えたと思う。コロナが政局に与えた影響についてどのように考えるか?

A)新型コロナは国民の命や暮らし、あるいは事業に関わる深刻な問題です。こうした国民の命や暮らしに関わる問題と政局は絡めるべきではないと思います。これは当時の安倍総理も菅総理も、それぞれ国民の命や暮らしを守ることが、政治に課せられた最大の課題であると思い定めて全力で取り組んできたと思います。私もこうした課題と政局の動きを絡めるという事は決してしなかったつもりです。これからもコロナ対応については国民の命や暮らし、これを最優先に考える中で、どうあるべきなのか真剣に考え続けていきたいと思ってます。

Q)結果的には菅さんが不出馬を表明した後に感染者数も落ち着き、岸田さんが総理になったあとも落ち着いた感染者数を維持されているという状況が続いたがこの点についてどう考えるか?

A)いずれにせよ、政局の動きとコロナの状況は絡めて論ずるべきものではない。論じてはいけないと思っています。それぞれコロナ対応については国民の命や暮らしがかかってるわけですから全力を尽くした。それに尽きると思っています。そういった思いでこれからも努力したいと思ってます。

Q)一部で、政権発足直後、岸田総理は安倍さんや麻生さんの影響を受けているんじゃないかと言われることもあったと思うが?

A)政策を実現する。さらには大きな決断をする際には政治の安定が大事だと思います。政治の安定のために、できるだけ多くの方々の支援をいただきたい。その中で党の有力者の方にもいろいろとアドバイスをいただく、助けていただく。これは大事なことだと思います。実際、政権を担わせていただいてから今日まで、いろいろなアドバイスを有力者の方々からもいただいてきたということです。政治の安定という観点から、これからもいろいろお力添えをいただければと思ってます。

Q)一方で、人事などについては実力者の意向を反映せず、独自色が出ているのでは?また安倍さんとの間に距離ができているのではないかという声もあるが?

A)いや、最後は自分で決断しなければならないわけですけれど、その際にアドバイスをいただき、謙虚にいろいろと受けとめさせていただくという姿勢は大事にしていきたいと思います。いろいろなアドバイスいただきながら最後は自分で決断する。そうした人間関係や協力関係はこれからも大事にしていきたいと思ってます。

今後の政権運営について

Q)コロナなど地球規模の課題が山積する中、政治の重要性が増している。今後、総理大臣としてどのように責任を果たしていくのか?

A)まずは、こうした難しい時代にあって政治を動かす際に、多くの国民の皆さんの理解、協力が必要だと思います。だからこそ丁寧で謙虚な政治が大事だと思いますし、対話も大事にしていかなければいけないと思っています。これからもこうした政治姿勢は大事にしていきたいと思います。そういった政治姿勢を大事にする事によって、しっかりと結果を出せる政治を実現していきたいと思ってます。

岸田総理にとっての権力とは

Q)政治家として、総理・総裁として、権力をどのように認識しているか?

A)権力というのは民主主義国家においては、多くの国民の皆さんに委ねていただいているものです。よって、この権力というのは国民の皆さんのために使わなければならない。国民の幸せのために権力を使うためにはどうあるべきなのか、これを考え続けていきたいと思います。そして、われわれ宏池会の伝統として、特に私は宮沢喜一元総理に直接ご指導いただくなかで、権力を使うものは謙虚でなければならないと、絶えずお教え頂いた。これが強く思い出に残っています。権力というのは国民の皆さんに委ねていただいたものであるということ、そして謙虚にこの権力に向き合い、権力を使わせていただく、こういった姿勢はこれからも大事にしていかなければいけないと思っています。

NHKスペシャル「証言ドキュメント 永田町・権力の興亡 コロナ禍の首相交代劇」