もちもちとした食感とほんのりとした甘さが特徴のぎゅうひ(求肥)。ぶどうをぎゅうひで包んだ「ぶどうもち」とあゆの形をモチーフにした「若あゆ」を作ります。
出演:都築政秀さん(和菓子職人)
ぎゅうひ
-
<材料(約240g分)>
-
- 白玉粉・・・100g
- 上白糖・・・50g
- 水・・・150g
- かたくり粉(手粉用)・・・100g
-
<作り方>
-
(1)
ボウルに白玉粉、上白糖を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜます。
(2)フライパンに(1)の生地を移して強火にかけ、固まるまで混ぜます。
全体が固まったら、さらにそこから2分ほど練ります。(3)かたくり粉の上に生地を流して使いやすい大きさにカットします。
ぶどう餅

-
<材料(6コ分)>
-
- ぎゅうひ・・・約120g
- ぶどう(大粒・種なし)・・・3粒
- シャインマスカット・・・3粒
-
<作り方>
-
(1)
ぎゅうひを1つ20g程度の大きさにカットします。
(2)ぶどう、シャインマスカットをぎゅうひで包んだら完成です。
若あゆ

-
<材料(6コ分)>
-
- ぎゅうひ・・・約120g
- 上白糖・・・30g
- 卵・・・1コ
- 薄力粉・・・50g
- グラニュー糖・・・25g
- 水・・・15g
- サラダ油・・・少々
- チョコペン・・・適量
-
<作り方>
-
(1)
ぎゅうひはあゆの形に合わせ、1つ20g程度の大きさに細長くカットします。
(2)グラニュー糖と水を合わせて火にかけ、シロップを作ります。
(3)上白糖に溶き卵を加え、すり混ぜます。
(4)(3)に(2)のシロップ(半量)→薄力粉→シロップ(半量)の順に入れて混ぜ合わせます。
(5)ホットプレートを170~180℃に温め、薄くサラダ油をひきます。
(6)お玉の半分ぐらいの量の生地を流し、お玉の裏で楕円形に延ばします。
(7)表面が乾いてまわりが茶色になってきたら、(1)のぎゅうひをのせて半分に畳み、あゆの形にします。
(8)冷めたらチョコペンで目、えら、尾びれを描いて完成です。
フルーツあんみつ

-
<材料(2人分)>
-
【寒天】
- 紛寒天・・・2g
- 水・・・250g
- グラニュー糖・・・80g
【トッピング】- ミックスフルーツ(缶詰)・・・1缶
- サクランボ(缶詰)・・・適量
- あんこ・・・適量
- ぎゅうひ・・・適量
-
<作り方>
-
(1)
鍋に粉寒天とグラニュー糖を合わせ、水を加えて火にかけて沸騰させます。
沸騰したらさらにそこから2分ほど沸かします。(2)(1)を保存容器に流し入れ、冷蔵庫で3時間程、冷やし固めます。
(3)固まった寒天をサイコロ状にカットし、器に寒天、ミックスフルーツ、サクランボを乗せ、少量のフルーツ缶のシロップをかけます。仕上げにあんこ、ぎゅうひを乗せたら完成です。