
夏に収穫期を迎える東海市特産のとうがん。ぶどうのように棚で作る「棚作り」が盛ん。傷がつきにくく、きれいな緑色に仕上がります。料理は「とうがんと豚バラの炒め煮」。
出演:田中稔さん(フードコーディネーター)
とうがんと豚バラの炒め煮

-
<材料(4人分)>
-
- とうがん・・・400g
- いか・・・100g
- 豚バラ肉・・・100g
- にんじん・・・40g
- 干ししいたけ・・・4枚(水でもどす)
- 絹さや・・・8枚
- しょうが・・・1かけ
- ねぎ・・・1/4本
【A】- 鶏ガラスープ・・・2カップ
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1.5
- 酒・・・大さじ2
- 塩・こしょう・・・少々
【水溶きかたくり粉】- かたくり粉・・・大さじ2(同量の水で溶く)
- ごま油・・・大さじ1
-
<作り方>
-
(1)
とうがんは皮をむき、1cm厚さの一口大に切ります。豚肉は食べやすい長さに切り、いかは皮目に1cm幅に切り込みを入れてから一口大に切ります。
にんじんは短冊切り、しいたけは水で戻してから食べやすく切ります。
ねぎとしょうがはみじん切りにします。(2)鍋に油大さじ2を熱し、しょうがとねぎを弱火で炒めて香りを出し、とうがん、豚肉、いか、にんじん、しいたけを加えて中火で炒めます。
(3)【A】を入れて、とうがんが柔らかくなるまでコトコト20~30分ほど煮込みます。
(時間があれば煮込んでから一度冷まして味を含めるとよい)
(4)水溶きかたくり粉でとろみをつけて、ごま油を加えて仕上げます。
とうがんの梅シロップ煮

-
<材料(4人分)>
-
- とうがん・・・400g
- 梅シロップ・・・150ml
- 水・・・2カップ
- 砂糖・・・50g
- レモン汁・・・1/2コ分
-
<作り方>
-
(1)
とうがんは皮をむき、食べやすい大きさの角に切ります。
(2)鍋に入れ、残りの材料を加えて柔らかくなるまで弱火で20~30分煮ます。
(3)冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただきます。