股関節とは何か?どんな病気が潜んでいるのか
股関節とは

股関節というのは脚の付け根にある関節で、体重を支えるという重要な役割を持っています。歩いたり、しゃがんだり、座ったりできるのも、この股関節があるからです。

この股関節には片足で立つと体重の3〜4倍、歩いているときには10倍もの重さがかかるといわれています。日常生活にとても重要な役割を持っている股関節ですが、何らかの異常が起きて痛みを感じることがあります。
その痛みを引き起こす代表的な病気として、変形性股関節症があります。
変形性股関節症とは

足の付け根にある股関節に痛みを起こす病気を持つ人は全国で400〜500万人いると言われています。そのうちの大半が変形性股関節症と考えられています。
特に女性に多く40〜50歳代になると発症し、強い症状が出る人が多く、専門医を受診したときにはかなり病気が進行していることが多いのも特徴です。
股関節は他の関節と違い、深い所にあり、筋肉や靭帯(じんたい)に囲まれています。そのため、そもそも症状を自覚しにくく、進行してから気づくことも少なくありません。
変形性股関節症の症状

症状として最も多いのは、足の付け根の痛みや違和感です。その他に、おしりや太もも、ひざの痛みとして出てくることもあり、そのため股関節の病気だと気づかない人が多くいます。また、左右に揺れて歩くというのもこの病気のサイン。歩いているときに人に指摘されて気づく人もいます。あぐらをかきにくくなったり、靴下の着脱や足の爪切りが困難になったりすることも症状の一つです。
変形性股関節症の痛みの原因
股関節周辺の構造

股関節は骨盤と大腿骨(だいたいこつ)のつなぎ目の関節で、大腿骨の先端を臼蓋(きゅうがい)が包み込む構造をしています。
それぞれの骨の関節部分には軟骨があり、この軟骨はクッションとしての役割と関節の滑りをよくするという役割があります。軟骨があることで関節がうまく動いて、歩いたりしゃがんだりすることができます。
軟骨がすり減ることで痛みを引き起こす

変形性股関節症による痛みは、大腿骨と臼蓋の軟骨がすり減って、炎症を起こしたり骨が変形したりすることで引き起こされます。
軟骨がすり減る原因には、肥満や重労働などが挙げられます。そのほか、スポーツなどによる外傷も要因になります。
しかしながら原因として最も多いのが、子供の頃から股関節に何らかの異常を持っているというケースです。
骨の形の異常「臼蓋形成不全」

日本人に多い骨の形の異常に「臼蓋形成不全」という病気があります。普通は骨盤の骨が大腿骨の頭を3分の2以上覆っています。しかし、臼蓋が十分に発育しない臼蓋形成不全は大腿骨を覆っている部分が小さいため、通常より少ない軟骨の範囲で体重を支えることになります。負荷が狭い範囲に集中し、軟骨の負担が大きくなり、すり減ってしまうのです。
いったんすり減ってしまった軟骨は、ほとんどの場合元に戻りません。適切な治療を受けないと軟骨のすり減りが進行してしまうため、早期に診断を受けて、早めに治療することが重要です。