【専門家が回答】変形性股関節症に関するご質問

更新日

変形性股関節症足・脚が痛い関節痛関節

【Q&A】立ち仕事 しゃがむと痛い

立ち仕事をしています。最近、しゃがむときに、右の股関節が、何かに引っかかる感じがして、痛みます。これまでなんともなかったのに、年のせいでしょうか?
治療は必要でしょうか?(50代 女性)

専門家による回答

女性ですし年齢的には変形性股関節症が発症しやすい時期です。しゃがむと股関節が引っかかるように痛いということで、まずは股関節に病気があるかどうかの診断が大事です。右の股関節が左に比べて可動域が狭い、あぐらをかくと痛む、など思い当たることがあれば、受診してエックス線検査を受けることがすすめられます。

【Q&A】進行期 ラジオ体操は続けていい?

変形性股関節症と診断され進行していると言われました。普段 NHKの「ラジオ体操」や「みんなの体操」をしているのですが、続けて大丈夫ですか?
また、前屈運動をすると昔ほど曲がらなくなりました。(70歳以上 女性)

専門家による回答

変形性股関節症に運動療法は有効とされています。ラジオ体操なら体全体の運動として股関節に無理なくできると思います。適度のウォーキングや、今回の番組で紹介した股関節の運動も参考にしてください。また前屈が昔ほどできなくなったということですが、加齢とともに股関節だけでなく背中の骨も硬くなっているからだと考えられます。背骨もしなやかになるよう、腹筋や背筋も少し鍛えるといいと思います。

自宅でできる股関節の運動はこちら

【Q&A】以前のようにテニスや山登り、スノボがしたい

4年前から股関節が痛みます。筋トレでほぐしても、痛みはまたぶり返します。
「筋トレがダメなら人工股関節を」と言われました。以前のように、テニスや山登り、スノボを楽しみたいのですが…(50代 女性)

専門家による回答

筋トレをしても痛みがぶり返す場合は、人工股関節に換える手術を検討する時期といえます。人工股関節の性能や手術法が進歩したことで、手術後、レクリエーションレベルのスポーツなら人工関節の寿命を損ねることなく行うことができ、健康増進にも有効だと最近では言われています。術後6か月程度で筋力が回復すれば、テニスや山登りはできるようになると思います。ただしスノボに関してはデータが少なく、また転倒の危険を伴うスポーツでもあり、議論が分かれています。通常のスキーなら経験者にはOKという意見が多いのですが、スノボについては医師とよく相談してください。

【Q&A】年をとるとなぜ筋肉や関節が痛む?

年をとると体を動かすときに あちこちの筋肉や関節が痛いのはなぜですか。立ったり座ったり腕を伸ばしたりするだけで「いたたた」と声が出てしまいます。(50代 男性)

専門家による回答

老化現象で関節や筋肉が痛くなるというより、運動不足が原因で筋肉量が減少し、その結果、関節も硬くなることがあります。そのため、軟骨が減っていなくても関節を動かすと痛むことがあるのです。やはり適度な運動やストレッチは欠かさないことが大事です。

【Q&A】骨粗鬆(しょう)症は股関節の病気のリスク?

骨粗鬆(しょう)症と診断されています。股関節の病気になるリスクが高まりますか?食事・運動・薬でどんな対処法がありますか?(50代 女性)

専門家による回答

骨粗鬆症では骨折のリスクが高くなります。特に転倒したときに股関節やその周囲の骨折が起こりやすくなります。なかでも多いのは大腿(たい)骨の近位部の骨折です。大腿骨近位部骨折の治療では、早期に離床することを目指して、手術をすることが一般的です。食事ではカルシウムやビタミンDを含むものを多くとりましょう。運動も重要です。水中運動は股関節に負荷が少なくていいのですが、骨を強くする効果も小さくなってしまいます。したがって、骨粗鬆症の人が骨を強くするには陸上のウォーキングのほうが効果的です。薬が必要な場合もあります。整形外科で骨密度の検査を受けて薬を処方してもらってください。

カルシウム、ビタミンD・Kがたっぷり取れる骨を守る健康料理レシピ
効果的なウォーキング方法はこちら

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2023年4月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    みんなの「知りたい!」股関節