ページの本文へ

かがわWEB特集

  1. NHK高松
  2. かがわWEB特集
  3. 部活動のミライ② 「地域移行の課題―人材編」

部活動のミライ② 「地域移行の課題―人材編」

  • 2024年03月19日

部活動の地域移行を進めていくには、指導者や運営スタッフの確保といった「人材」面の課題と、謝礼や施設利用料などの「財源」面の課題があります。
今回は「人材」について、県内で先駆けて取り組んでいる事例と共に考えます。

第1回「部活動の ”地域移行”とは?」はこちらから。

 

今回は「人材」について考えます

地域で支える、観音寺のマーチングバンド部

 

観音寺市大野原町にあるマーチングバンド部は、もともと小学校の部活動でしたが、3年前に地域移行して、地域クラブになりました。

小中学生なら誰でも参加できるようになり、中学生が小学生にアドバイスをするなど、新たな繋がりも生まれています。

中学生が小学生へ指導
小6部員

楽器を吹いているのがかっこいいなと思って。とっても楽しいです

小6部員

友達もめちゃくちゃ増えました

 

なかでも大きく変わったのは、指導者の負担が軽くなったことです。

指導者の長尾さん

小学校の部活動だった時から指導を続けてきた、長尾美賀子さん。
長尾さんが教員時代、いちばん忙しかった時期のスケジュールです。
 

部活動の指導時間だけでなく、帰宅後も家事を終えると、会計や大会の申請、保護者への連絡など運営業務に追われる日々。土日も練習や、大会・イベントなどがある日も多く、家族との時間があまり取れなかったといいます。

長尾さん

本当にすることがたくさんあるので、土日もなくずっと働いていたというイメージがありますね。

 

そこで立ち上がったのが、卒業生の親や退職した先生たち。名付けて「サポート隊」。
長尾さんが1人で担ってきた運営の多くを引き受けました。

サポート隊

わが子がやっていて、すごく成長させてくれたありがたみと、恩返しっていうのがあるかもしれないですね。

例えば大会だけでも、サポート隊の役割はこれだけあります。

大会時のサポート隊の役割

10月下旬、全国大会に向けた四国予選の日。

会場へ向かう子どもたちを見送る保護者

会場に到着して、まず取りかかるのは、楽器の荷降ろし。

楽器をトラックから降ろしていく

楽器を運搬するのは、地元で自動車会社を営む高橋さん。トラックは無償で提供しています。

高橋さん

先生を助けるという意味で(手伝っていて)、毎年(ステージが)出来上がるのが楽しみですね。

他にも、運び入れた楽器を組み立てたり、その場で道具の手直しをしたり、

楽器の組み立て

リハーサルの映像を撮影し、子どもたちの最終調整の手助けをしたり。

リハーサルの映像を確認

本番では、ステージへと楽器を押し出すサポートもします。

子どもたちと共に楽器を運ぶサポート隊

 

サポートも受けてやりきった子どもたち。

結果発表を聞いた子どもたち

金賞を受賞し、全国大会への出場が決まりました。

長尾さん

みんながここまで頑張れたのは協力がいっぱいあったからね。ありがとうございましたって心から。

部員たち

ありがとうございました!

 

部活動は運営の仕事が大変

長沼さん

先生たちが担っている部活動の仕事を、「指導」と「運営」で分けるとすると、運営の部分が結構大変なんです。それを地域の皆さんががっちり担っていただけると、先生が指導に専念できるという良さがあります。

土日も出て、大会で審判をしたり、(大会会場の)駐輪場の整備をしたり、先生方は本当に大変なんです。

 

番組のアンケートにも、運営業務についての負担の声が寄せられました。

「大会の申請や会計の管理など運営面も担うのがきつい。保護者への対応。家族との時間が取れない。」(20代・教員・バレーボール部)

「大会運営にかかる準備(例えば審判の伺いや割当表作成)は、全てボランティアであり、多大な時間と労力を使っているのにも関わらず、何も手当が出ないこと。引き受けざるを得なかった教員の善意により成り立っている。」(30代・教員・バスケットボール部)

 

教員の負担を減らすためには、地域の大人などが運営を支えていく必要が出てきますが、問題はその財源をどのように確保していくか、ということです。

次回は、その「財源」面の課題について考えます。

※なお掲載している情報は放送当時のものです。

ページトップに戻る