みなさんは予防接種についてどんな疑問があるでしょうか。そもそもワクチンってどんなもの? 接種のスケジューリングに苦労する… 乳幼児も対象となった新型コロナウイルスのワクチンに漠然とした不安がある…。そんな疑問や不安に専門家が答えます。

専門家:
松永展明(国立国際医療研究センター病院/小児科専門医)
阿真京子(「子どもと医療」主宰/日本医療政策機構フェロー)

そもそもワクチンってどんなもの?

子どもの予防接種は、定期接種とインフルエンザワクチンを受けています。受けるものだと思っていましたが、家族が新型コロナウイルスの陽性になったことや、子どもに新型コロナのワクチンを接種できるようになったこともあり、ワクチン全般に興味を持つようになりました。そもそも、ワクチンってどういうものなのでしょうか。
(お子さん5歳・3歳・5か月のママ)

自然感染以外で免疫を獲得する方法

回答:松永展明さん

人類の歴史をみると、多くの人が感染症で亡くなってきました。一方で人の体には、病原体が一度体に入ったあと、同じ病原体に再感染や重症化しにくくなる、「免疫」というしくみがあります。この免疫を、自然感染以外の方法で獲得して、命を守るために作られたのがワクチンです。

子どもには、かかりやすい感染症がたくさんあります。その中でも、特に命に関わる病気、後遺症が残るような病気に対してワクチンが開発され、予防接種されています。例えば、Hib(ヒブ)感染症や肺炎球菌感染症によって起こる細菌性髄膜炎は、熱があっても元気だった子どもが、次の日には急変してしまい後遺症を残したり亡くなったりしてしまう場合があります。小児科医としても怖い病気でしたが、ワクチンによって激減しました。

自然感染と予防接種では、重症化リスクなどに違いがある

回答:松永展明さん

自然に感染した場合と、予防接種の場合では、どちらも免疫ができますが違いがあります。自然感染の場合、重症化や、他の人が感染するリスクがあり、作られる免疫は強くなります。一方で予防接種の場合は、ほとんど重症化せず、他の人が感染することもありません。作られる免疫は、自然感染よりは少し弱いといわれています。そのため、繰り返しワクチンの接種が必要な病気もあります。

ニュースなどで、「治験でワクチンの安全性が確保された」「子どもの接種が承認された」と聞きますが、どのように安全性を調べているのでしょうか?

ワクチンの安全性や有効性を複数の段階を踏んで検証している

回答:松永展明さん

治験では、安全性を保つためにいくつかの段階を踏んで臨床試験が進められます。

まず、マウスなどで有効性・安全性を調べます。安全性が確認されたら、次に治験(臨床試験)として少人数の人を対象に調べます(第Ⅰ・Ⅱ相試験)。それで安全性が確認されたら、数千~数万人を対象に大規模な試験を行い、ワクチンが安全で有効性があることを検討します(第Ⅲ相試験)。薬やワクチンは、こうした段階をへて、安全性や有効性を確認した上で承認され、実際に使われるようになります。承認後も情報を集めて、分析や評価が行われます。

通常、治験は少なくとも5~10年ぐらいの期間で行われています。新型コロナウイルスのワクチンの場合は、できるだけすみやかに、治験の3ステップを踏んで承認され、さらに効果の持続性などを確認するため、臨床試験の一部が継続されています。


―― 予防接種について、私たち親自身が知らないことが多いように思います。

予防接種の内容は変わっている

回答:阿真京子さん

私も親になって予防接種の内容を見たとき、「多いな」と思いました。でも、その一つひとつが重い病気から子どもを守ってくれることを知りました。

この10年で、定期接種になったワクチンはいくつかあります。特に2013年、Hibワクチンが導入されて、2010年に比べてHib(ヒブ)による細菌性髄膜炎が98%減少しました。小児のHib・肺炎球菌ワクチンは、多くの先進国では1990~2000年代に定期接種化されていましたが、日本は2013年です。実は、この病気に苦しむ子どもを持つ親たちの働きかけもあり、ようやく実現したのです。

「任意接種だから重要ではない」わけではない

回答:松永展明さん

予防接種には、公費で実施される「定期接種」と、自己負担となる「任意接種」があります。

しかし、「任意接種だから重要ではない」というわけではありません。海外で定期接種化されていても、日本ではまだである、というワクチンもあります。
2023年現在、おたふくかぜワクチンは任意接種ですが、ワクチンなしで自然に感染してしまうと、約500~1000人に1人の割合で難聴になることもあります。小児科医としては、必要なワクチンではないかと考えています。


予防接種のスケジュール、どうすればいい?

コロナ禍で外出の機会が減る中、子どもの予防接種を受けてきましたが、スケジューリングには苦労してきました。小学校入学までに接種するワクチンは10種類ほどで、複数回接種するものもあります。子どもの体調をみながら予定を組むのは大変です。もし予定の期間内に接種できなかった場合は、どうすればいいでしょうか。
(お子さん3歳8か月のママ)

病気の回復後の予防接種には期間をあけたほうがよい場合もあるので、かかりつけ医に相談を

回答:松永展明さん

例えば、予定日に熱が出て接種できなくても、その病気が治ったあと、すみやかに接種すれば基本的に問題ありません。多少時期がずれても、効果は変わらないので大丈夫です。ただ一部の病気では、少し時間を空けたほうがいい場合があるので、かかりつけ医に接種時期について相談しましょう。また、ロタウイルスワクチンなど、接種期間が決められているものもあります。

一度に複数を接種する同時接種と、少しずつの接種では、病院に行く回数が違いますが、どちらがいいのでしょうか?
(お子さん3歳・1歳のママ)

同時接種はスケジュールが組みやすく、早期に疾患から守ることができる

回答:松永展明さん

小児科学会では、同時接種が推奨されています。同時に接種することで、スケジュールが組みやすくなります。また、子どもの月齢が低い時期にかかる病気が多く、早くワクチンを接種して疾患から守ることができるのが、いちばんのメリットです。

同時接種によって副反応が強くなるわけではない

回答:松永展明さん

同時接種によって副反応が強くなることはありません。ワクチンには、それぞれ副反応が出る確率が少しずつあります。「6つ接種した中の2つで副反応が出た」といったことはありますが、同時接種の掛け合わせで副反応が増えるわけではありません。

スマホのアプリでスケジュール管理

回答:阿真京子さん

「予防接種スケジューラー」のアプリがいくつも出ているので、それを使うと便利です。予防接種のスケジュールを管理できるものがたくさんあります。

子どもの体調が悪いときは予防接種を延期してもいい

回答:阿真京子さん

子どもの体調をみる目安として、「くう(食事)・ねる(睡眠)・あそぶ(活気)・だす(排せつ)」があります。これらがいつもと同じようにできていないときや、体調が明らかによくないときは、接種を見合わせてもいいでしょう。

「一緒に強くなろうね」「頑張ろうね」などの声かけを

回答:阿真京子さん

予防接種のときに子どもが痛がったり、怖がったりするのは、当たり前のことです。そんなときは、「一緒に強くなろうね」「頑張ろうね」といった声かけをしてもよいと思います。

副反応がでたときは、どうすればいいでしょうか?

副反応には軽度と重度がある

回答:松永展明さん

免疫の反応として一定の副反応が起きることがあり、軽度のものと重度のものがあります。

軽度の副反応は、局所が赤くなる・腫れる・しこりがでるなどです。全身の副反応として発熱や倦怠感、頭痛などがあります。これらは数日で自然になくなるので心配ないでしょう。
ごくまれに起きる重度の副反応に、アナフィラキシーや髄膜炎などがあります。多くの場合は適切な治療や経過観察で回復が見込まれます。
接種後の体調で心配なことがあれば、病院に相談してください。

副反応で発熱したとき、解熱剤を使ってもいいですか?

解熱剤ではワクチンの効果が薄れないとされている

回答:松永展明さん

解熱剤を使用しても、ワクチンの効果が薄れることはありません。だるい・つらいといった場合には服用しても問題ありませんが、服用について医師に相談しましょう。


新型コロナウイルスワクチンの子どもへの接種について知りたい

新型コロナウイルスのワクチンが、6か月~4歳児も対象になりましたが、そのメリットとデメリットが知りたいです。
(お子さん8か月のママ)

メリットは発症予防と重症化予防、デメリットは副反応だが実際に感染する場合より程度・頻度が低い

回答:松永展明さん

メリットは、発症予防と重症化予防です。乳幼児に対しても大規模な臨床試験が実施されていて、発症予防効果は70%程度といわれています(6か月~5歳未満児対象の治験 2022年8月時点)。また、子どもの新型コロナ感染者の95%は軽症とされていますが、子どもの感染数増加に比例して、脳症・心筋炎などの重症化例・死亡例が増加しています。特に、重い後遺症のひとつで、心不全などもでてくる「小児COVID-19関連多系統炎症性症候群(MIS-C ミスシー)」は、ワクチンによって90%以上防ぐことができます。

デメリットは副反応です。アメリカでは、生後6か月~5歳未満の子どもに対して、2022年8月21日までに約89万回の接種が実施されています。軽度の副反応は、腫れるなどの局所反応が20%、発熱などの全身反応が55%ほどといわれています。まれに、重い副反応として、心筋炎や、発熱に伴うけいれんなどがありますが、感染した場合より程度が低く、頻度も非常に低いといわれています。日本小児科学会はメリットがデメリットを上回るとして、子どもの接種を推奨する考えを示しています。

ワクチン接種についての選択は尊重されるべき

回答:松永展明さん

実際に接種するかどうかは、メリットとデメリット、感染状況などのさまざまな要素を考えて、最終的に親が判断することになります。それぞれの選択は、尊重されるべきだと考えています。

新しいタイプのワクチンだと聞いていますが、どういうものでしょうか。長期的な影響も心配です。

新型コロナウイルスワクチンは、たんぱく質の設計図(mRNA)を使ったもの

回答:松永展明さん

ワクチンには次のような種類があります。

「生ワクチン」は、生きたウイルスや細菌を「弱毒化」したもので作られます。「不活化ワクチン」は、ウイルスや菌をバラバラにして、完全に感染力をなくした状態にしたものを使います。「mRNA(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチン」は、たんぱく質の設計図であるmRNAを使います。新型コロナウイルスのワクチンは、mRNAワクチンです。

mRNAが接種されると、その設計図をもとに体の中にたんぱく質が作られます。そのたんぱく質を標的に、免疫細胞が抗体を作ります。本物のウイルスが侵入したとき、免疫の記憶や抗体が働いて、感染や重症化を防ぐ仕組みになっています。接種されたmRNAは、数日で分解されます。細胞の核の中に入ることはできないので、遺伝子に影響を与えることはないとされています。

mRNAワクチンは、1990年代から研究されている

回答:松永展明さん

mRNAワクチンは、1990年代から研究されてきました。新型インフルエンザやジカ熱などの新興感染症に関して研究が進んでいて、実用化の一歩手前だったのです。そんなときに、パンデミックをきっかけに新型コロナウイルスに対して開発が進みました。
mRNAワクチンが臨床試験で最初に人に投与されたのは2006年で、16年ほどたっています。今のところ長期的な副反応は認められていないという報告もあります。ただし、接種した数は限られていて、広く使われたのは今回が初めてなので、多くの人数に接種したときの長期的な影響については、まだわかりません。

真偽のわからない情報も多く、調べれば調べるほど不安になります。どのように判断すればいいでしょうか?

「安全」と「安心」は似て非なるもの

回答:松永展明さん

「安全」と「安心」は似ているようで違うものです。「安全」は、エビデンス(科学的根拠)に基づくもので、新しいエビデンスや知見が出るまでは変わりません。
一方で、「安心」は適切な情報を得て自分で決めるものです。情報によって安心の度合いは変化しますが、中には悪意のある情報もあります。情報過多な状況で、保護者は一生懸命になればなるほど大変になると思いますが、信頼できる情報を探して、不安を減らしていくことが非常に大事だと思います。

踊らされるような情報からはいったん距離を置く

回答:阿真京子さん

このコロナ禍で子どもを産み、赤ちゃんを育てている方は、いろいろなことに対応しなければならず、大変な思いをされていると思います。その中で、大切な情報を得ることは大事なことです。
私が医療情報を発信する際に、特に気をつけていることが2つあります。ひとつは医学的・科学的に確かな情報であること。もうひとつは、人の不安をあおる情報になっていないことです。
ただ、そうではない情報もあります。例えば、わかりやすく「絶対に〇〇」と言い切る情報など、自分が踊らされてしまうようなものが飛び込んできたときは、いったん距離を置いて考えてみるといいと思います。

医師と信頼関係を築くことが大切

回答:阿真京子さん

医師も親も、子どもを助けたい・守りたいというゴールは同じです。目の前で子どもを診ている医師に直接質問して、信頼関係を築いていくことが大切だと思います。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです