入学前の子どもを持つ家族は、期待とともに不安もいっぱい。そこで、入学前に身につけておきたいことについて、2回にわたってお送りします。
2回目は「生活面」について。授業でじっと座っていられるかな? 決められた時間で給食を食べられる? 友だちとうまくやっていけるかな? 小学校での生活について、専門家と一緒に考えます。

専門家:
大豆生田啓友(玉川大学 教授/乳幼児教育学)
宮里暁美(お茶の水女子大学 教授/保育学)

今回のテーマについて

宮里暁美さん

園で入学前の子どもたちを見ていると、不安よりも「楽しみでしょうがない。早く小学生になりたい」という気持ちが強いと感じます。園の中ではいちばん大きいクラスなので、何かすごくできている気がするわけです。年が明けて1月になれば1年生になれる、と勘違いしている子もいるくらいですよ。


授業中、座っていられるか心配…

小学校にあがったとき、子どもが授業中ずっと座っていられるか心配です。家でも長時間座るような経験をしたことがありません。静かに座っていられるのは、せいぜい10分程度です。ママ友から「授業に見立てて30分くらい座ったよ」と聞いて、焦りを感じます。
でも、好きなことをしているときは、とことん集中します。例えば、辞書を開いて1ページごとにページ番号を書き込むことにはまっていて、1日に50ページほど書き進めます。今では1170ページになっています。先生の話も同じように集中してくれるといいのですが、家庭で何か準備したほうがいいのでしょうか。
(5歳 男の子のママ)

小学校は園と同じような活動からスタートする

回答:大豆生田啓友さん

多くの親が「小学校では、長い時間じっと座って先生の話を聞かないといけない」と思って、心配しています。でも、そもそもその認識が間違っているのです。
小学校の学習指導要領が改訂され、2020年度から「スタートカリキュラム」という取り組みが始まっています。小学校の教育も、幼児教育で大切にされてきた「遊び中心の生活」からスタートさせようというものです。園と同じような活動からスタートすることで、子どもが安心して自分を表現できるように工夫されています。そこから、少しずつ座って聞くような時間を作っていくわけです。
このように、親世代が経験した授業とは違うことを知っておきましょう。

じっと話を聞けるようになるために、家庭でできることはありますか?

親子で、座ってやりとりする時間を

回答:大豆生田啓友さん

お子さんは、1000ページ以上も数字を書くなど、好きなことに関しては集中していましたね。この時期は、子ども自身がやりたいこと・興味があることを大事にしてください。熱中できることからスタートすることが大事です。
例えば、家のリビングなどで、親子で10分ほど座って本を読んだり、絵を描いたりしてみましょう。勉強でなくても、ふだんからやっていることでいいんです。そのような時間を作って楽しみながら取り組めるといいですね。家での生活で、座ってすることをやってみることもひとつの方法だと思います。


身のまわりのこと。どのように準備してあげたらいい?

春から1年生の息子は、ひとりでウンチができるように練習しています。ウンチを我慢して泣きながら帰ってきたこともあったので、小学校ではひとりで行けるようにと思っています。でも、練習でできていても、トイレに行きたいときに先生に伝えられるか不安はつきません。
着替えも心配です。前後ろ反対に着たり、「ママ着替えさせて」とだだをこねることもあります。小学校ではひとりで体操着に着替えることもあるし、誰も見てくれないので、今から練習しています。
(5歳 男の子のママ)

着替えの手順やコツは教えてあげる

回答:宮里暁美さん

例えば、子どもが自分から服を着たときに前後ろ反対だったり、靴が左右逆だったりする場合、着心地や歩きやすさを考えて直してあげてもよいでしょう。そのとき、「すごく頑張ったけど、こっちとこっちで履いたほうが歩きやすいね」のように、子どものやりたい気持ち・自分でやったという気持ちを損なわないようにしましょう。そのように着替えの手順やコツを教えてあげることは大事です。

生活リズムを作るのは大人の役割

回答:宮里暁美さん

学校は、始まる時間・終わる時間が決まっています。その時間をいい状態で臨むためには、早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べるといった生活リズムが大事になります。この生活のリズムを作るのは、大人の親の役割です。

娘は2歳半ですが、今から小学校の給食のことが心配です。好き嫌いが多いので、小学校までに克服できるかどうか。給食はみんなで食べるので、少しでも残すと目立ちます。私自身がそのことで嫌な思いをしてきたので、娘に同じ経験をしてほしくはありません。少しでも人と違うと「あの子、ちょっと変わっているから」と言われたりしそうで、敏感になっているかもしれません。
(2歳6か月 女の子のママ)

「時間内に残さず食べなさい」は過去の話

回答:大豆生田啓友さん

親の中には「給食を全部食べるまで居残りをさせられた」といった苦い経験を持つ方もいます。でも、今は基本的にそのようなことはありません。食に関して言えばアレルギーを持つ子もいますし、いろいろな子どもがいます。その子に合った量や種類、食べるペースなどを認めながら、食事の時間をとっているので、心配するようなことはありません。もちろん、食べたいという気持ちや、嫌いなものにもチャレンジしてみようという気持ちは大事です。

家では食に親しむ経験を

回答:宮里暁美さん

例えば、親子で一緒にお好み焼きを作ってみたり、おにぎりをにぎってみたり。自分が作ったものだとパクっと食べられることもあります。食べることができたという経験で、「これだけ食べられるから、給食もきっとおいしい」と思えることもあります。そのように、家では食に親しむ経験を積んでおくといいかもしれません。

小学校にあがった後、ひとりで通学させるのが不安です。何か準備できることはありますか?

親子で学校までの道のりを確認する

回答:大豆生田啓友さん

安全に関わることなので、入学前に学校までの道を歩いて確認しておきましょう。練習というよりは、お散歩でよいと思います。親子で学校までの道を散歩して、「こんなすてきな場所があるね」「ここを曲がったほうが安心だね」といったことを、ひとつひとつ確認できます。何度か楽しみながら歩いてみると、子どもも親も安心ですね。

忘れ物など、持ち物についてサポートできることはありますか?

遊び感覚で前日に準備を

回答:大豆生田啓友さん

前日に準備するほうが安心かもしれませんね。子どもと一緒に、「鉛筆は入ったかな。連絡帳はどうかな。これも入れてみよう」のように、遊び感覚でよいと思います。遊びながら準備をして、「明日も楽しみだね」と思いながら寝ることができるといいですね。

子どものワクワク感を大事に

回答:宮里暁美さん

子どもは、ワクワクが元気のもとですよね。子どものいるところで「心配だ」と言い過ぎると、親の心配が子どもにうつることがあります。だから、子どものワクワク感をなくさないようにしてほしいと思います。


小学校で友だちができるか心配…

双子の娘たちはもうすぐ小学校。保育園では同じクラスで、ずっと一緒に過ごしていますが、小学校では別のクラスになりそうです。保育園は1歳からだったので、“友だちづくり”が初めての経験になるし、引っ込み思案なので心配です。
娘に「友だちはつくれそう?」と聞くと、「お友だちになってくれる?って話しかけてみる」と言います。小学校3年生のお兄ちゃんも「声をかけてうまくいくこともある。一番の方法は気が合う友だちを見つけること。誕生日の月が同じだったり、好きな色が同じだったり。そんな子を見つけると友だちになれるよ」とアドバイスをしてくれます。
とはいっても、新しい環境はやっぱり緊張すると思うので心配はつきません。
(5歳 双子の女の子・小3 男の子のパパママ)

次第にいろいろな共通項が見つかる

回答:大豆生田啓友さん

小学生のお兄ちゃんが、自分の経験をちゃんと伝えてくれていましたね。気が合うというのは、共通項を持つことでもあります。同じ保育園でなくても、同じ通学路だったり、家が近所だったり、いろいろな共通項が見つかっていきます。心配するほどのことではないかもしれません。
また、お子さんも「自分から話しかけてみる」と言っているので、とても立派だと思いますよ。それが言えるのであれば全く問題はないでしょう。

家では子どもが安らげるように

回答:宮里暁美さん

子どもたちは、楽しみな気持ちがある一方で、新しい環境や人間関係にストレスを感じるものです。特に1年生は、知らない人ばかりの場所で過ごして、ヘトヘトに疲れていると思います。だから、学校から帰ってきてゴロンゴロンしていても「友だちと遊ばないの?」といったことは言わないでほしいのです。家で本来の自分に戻ってゴロンゴロンする。そういう時間があるから、また安心して学校に行くことができると思います。


安心して小学校に入学してもらうために

小学校では、入学する子どもたちに、できるだけ不安を感じさせないように工夫をしているそうです。

こちらの小学校では、新年度に入学する子どものために、小学生と園児が交流する機会を頻繁に設けてきました。しかし、2020年度は新型コロナの影響で直接会うような交流はできません。それでも、できることをしようと今度入学する園児たちにメッセージを送ることにしました。

1年生の子どもたちが、自分が通っていた保育園に向けて、「元気ですか?」「学校は楽しいよ」「図書室があるから中休みに行ってみてね」といったことを書きました。去年、入学前に小学生からメッセージを受け取っていたので、今度は自分たちの番だと思ったようです。
校長先生は「どの学年の子どもも、人とのつながりを途絶えさせてはいけない。コロナ禍だからこそ心をつなげよう。笑顔を届けよう」と考えていました。

この日、小学生の気持ちを校長先生が代わって届けに行きました。幼稚園の子どもたちは喜んでくれるのでしょうか。

まずは子どもたちへのプレゼントを渡しました。チューリップの球根です。幼稚園と小学校で一斉に咲けば、園児が小学生になったときに共通の話題になると考えたんです。

続いて小学生からのメッセージです。「1年生が書いたのよ」と聞いて、子どもたちもびっくり。園で一緒に過ごしていた子の名前を見つけて、「覚えてる!」と言っていました。

幼稚園の先生も、園児と卒園生との関わりを大事にしています。小学生になったお友だちが頑張っている姿や、字が上手になっていることなどを知ることができる、いい機会だといいます。

このように、校長先生は校区内の園をまわり、小学生の気持ちを園児に伝えていきます。安心して入学してほしい —— それが園と小学校、双方の願いなんです。

交流することによって、子どもたちは心の距離が近くなり「学校が楽しみだな」という気持ちになれます。学校と園の子どもたちをつなげる取り組みで、子どもたちが自然に、小学校生活を頑張ろう、いろいろとチャレンジしてみようという力になるのではないかと思います。
(校長先生)


コメント:大豆生田啓友さん

このケースのように、今、小学校と幼稚園・保育園・こども園のつながりが全国的に広がっています。子どもたちの「小学校に行くのがとてもワクワクする。楽しみ。もっといろんなことができるかも。」という気持ちを大事にしようと考えているのです。
小学校のお兄さん・お姉さんが、小学校のことを手紙に書いたり絵で描いたりしてくれると、すごくイメージが湧きます。そして、お兄さん・お姉さんが去年は園で一緒だった子で、立派になっていて、こらからの自分を想像できる。小学校という場所は、不安なところではなく、希望にあふれている。そんなことを大事にしている取り組みだと思います。

コメント:宮里暁美さん

親は、わが子が失敗すると「かわいそうだ」と思うから、いくつもの策を考えるかもしれませが、それでも失敗はするものです。失敗したときに、何とかすることができれば、その経験が子どもの自信になり、「次もやれそう」だと思える。そのためにも、親は自分たちの失敗や体験談を子どもに語ってくれたらいいなと思います。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです