#旧統一教会
-
2023年2月1日
旧統一教会と地方議員関係調査 首相“統一選までに対応検討”
岸田総理大臣は衆議院予算委員会で、旧統一教会と自民党の地方議員との関係を調査するよう野党側から求められたのに対し、4月の統一地方選挙までに具体的な対応を検討する考えを示しました。 この中で、立憲民主党の西村代表代行は、旧統一教会と地方議員との関係をめぐり「自治体の議員で旧統一教会...
-
2023年1月23日
旧統一教会の養子縁組めぐり2回目の行政指導 厚生労働省
旧統一教会で行われてきた信者どうしの養子縁組をめぐり、厚生労働省は、教団に対し、法令を順守して養子縁組のあっせん事業にあたるような行為をしないことの徹底を求める2回目の行政指導を行いました。 旧統一教会では子どもが複数いる信者から子どもがいない信者への養子縁組が推奨され、専門家か...
-
2023年1月18日
旧統一教会に3度目「質問権」行使 回答2月7日までに
文部科学省は18日夕方、旧統一教会に対する3度目の「質問権」を行使しました。献金や海外への資金の受け渡しなどおよそ80の項目について、来月7日までの回答を求めています。 18日午前に開かれた学識者などでつくる審議会では、冒頭、永岡文部科学大臣が「行為の組織性、悪質性、継続性の判断...
-
2023年1月17日
旧統一教会 3回目質問権行使へ 18日宗教法人審議会開催 文科相
旧統一教会をめぐる問題で永岡文部科学大臣は17日の記者会見で、3回目となる質問権の行使に向け、18日に宗教法人審議会を開く考えを示しました。 旧統一教会の問題を受けて、文部科学省は、宗教法人法に基づく「質問権」をこれまで2回行使し、教団の組織運営などの実態把握に努めてきました。 ...
-
2023年1月5日
旧統一教会めぐる問題 被害者救済図る新法が施行
旧統一教会をめぐる問題を受けて、先の国会で成立した被害者救済を図るための新たな法律などが1月5日、施行されます。 旧統一教会をめぐる問題を受けて、先の国会で成立した被害者救済を図るため、悪質な寄付を禁止する新しい法律の一部と、霊感商法などの悪質商法による契約を取り消せる「取消権」...
-
2022年12月22日
旧統一教会被害者救済法 “配慮義務違反 解散命令要件該当も”
旧統一教会の問題をめぐり、永岡文部科学大臣は、被害者救済を図るための法律に盛り込まれた、法人の配慮義務規定の違反は、宗教法人法に基づく、解散命令を請求する要件の1つに該当しうるという見解を示しました。 旧統一教会の問題を受けて、先の国会で成立した被害者救済を図るための新たな法律に...
-
2022年12月16日
異例づくし 被害者救済新法の神経戦 旧統一教会問題は
旧統一教会の問題を受けた、被害者救済を図るための新たな法律が成立した。臨時国会の最終日となった12月10日、土曜日の審議・採決という異例の対応だった。 旧統一教会の問題がクローズアップされるきっかけとなった、安倍晋三・元総理大臣の暗殺事件から5か月。「通常なら1年はかかる内容だ」...
-
2022年12月14日
旧統一教会に2度目の「質問権」を行使 期限は1月6日
旧統一教会への宗教法人法に基づく2度目の「質問権」行使をめぐり、文部科学省は、14日学識者などでつくる審議会を開き質問項目の案が了承されました。そして夕方に「質問権」を行使しました。1月6日までの回答を求めています。 文部科学省は先月、旧統一教会に対して宗教法人法に基づく「質問権...
-
2022年12月10日
旧統一教会問題 被害者救済法が成立 実効性確保が課題
旧統一教会の問題を受けた被害者救済を図るための新たな法律は、国会会期末の12月10日、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。今後は実効性の確保が課題となります。 新たな法律では、法人などが霊感などの知見を使って不安をあおり、寄付が必要不可欠だと告げるなど、個人を困惑させる不...
-
2022年12月8日
【詳しく】旧統一教会被害者救済法案 ポイントは?
旧統一教会をめぐる問題で、悪質な勧誘による高額な寄付などによって家庭が困窮したり崩壊したりする事例が相次いで報告されています。 こうした悪質な寄付を未然に防止し、被害の拡大をふせぎ、救済につなげるため、政府はこの臨時国会で、寄付に関する新たな法案や関連する改正案を異例とも言えるス...