ページの本文へ

NHK名古屋のおすすめ

  1. NHK名古屋
  2. 名古屋のおすすめ
  3. クセになる!?岐阜県恵那市の高級珍味“へぼ”って何だ?

クセになる!?岐阜県恵那市の高級珍味“へぼ”って何だ?

  • 2024年03月08日

【東海グルメ紀行】岐阜県恵那市串原地区では、「へぼ」と呼ばれる珍味が古くから愛されています。栄養豊富ですが、入手困難でとっても希少。果たして気になるその正体は?見た目を見事に裏切るおいしさと聞いて、訪ねました。(岐阜放送局:有坂菜恵子キャスター)

700人が暮らす恵那市串原地区。
やってきたのは、地区にある温泉施設内のレストラン。

串原地区の貴重な珍味が味わえます!

店員「お待たせいたしました!へぼ釜飯定食です」

「へぼ」の親&子が楽しめる釜めし

釜めしの上にのっているのが「へぼ」の甘露煮。
「へぼ」とは、東濃地方の方言でクロスズメバチのことです。
海から離れたこの地域では、
貴重なたんぱく源として、古くから食べられてきました。

有坂「黒いハチがご飯の上に乗ってる!…あれ、白いのは?」
店員「これは、へぼの幼虫ですね」
 

食べてみると・・・
有坂「ほんのり甘く味付けされていて香ばしい!炊きたてのお米と相性抜群!
   親バチはサクッ、白い幼虫のほうはプニッ。クセになりそう」
特に幼虫の“蜂の子”は栄養価が高く、食べると元気になる!!と評判です。

「へぼミュージアム」地元の高校生と愛好家が立てました!

串原地区には、地元の高校生と愛好家が建設した『へぼミュージアム』もあるんです!
くしはらヘボ愛好会会長の堀武治(ほり・たけはる)さんは、
「へぼ」に魅せられて、30年以上ご自宅で「へぼ」を育てています。

「捕まえるところから始まります」と堀会長

有坂「どうやって育てるんですか?」
堀さん「まずは山に行って、へぼを探して、へぼを追います」

山の中に、エサを仕掛けて、追いかけます

ハチが巣を作り始めるのは6月から8月ごろ。
飛び回る働きバチを、カエルやイカなどをエサにしておびき寄せます。
巣へ戻るへぼを追いかけて、ハチの巣をゲット!

ソフトボールくらいの巣を発見!


木箱などに入れて持ち帰り、大きく育てます。堀さんに木箱から出していただくと…
有坂「大きい!高さが20cmくらいありますね」

巣を大きくして、たくさんの「へぼ」を育てます!

毎年秋には「くしはらヘボまつり」が開かれています。
それぞれが育てたはちの巣を持ち寄って、重さを競う大会も。
ハチが飛び交うので、“日本一の危険なまつり”とも呼ばれています。
堀さんは、2003年の第10回大会で優勝した経験があるそうです。

たまに刺されることもあるそうです…(汗)

串原地区には、へぼの食文化を守り、伝えていこうと活動する女性たちも。
5年前に4人の主婦で結成したユニット、その名も「へぼがーるず」

ほとばしる“へぼ愛”で活動しています!

自分たちで育てた「へぼ」で料理をふるまい、地域を盛り上げています。
子どもたちへの食育や高齢者施設への配食など、
「へぼ」を通じて、世代をつなぐ取り組みを行っています。

特別に、私も「へぼがーるず」にこの日限りの仲間入り。

へぼを使った五平餅、串原名物の「へぼ五平」づくりに挑戦です!

すりつぶしたへぼを五平餅のたれに入れて、
「へぼ」をたっぷり投入したタレをぬって焼けば…出来上がり!

「へぼ」がたっぷり!串原名物「へぼ五平」

わらじのような大きさに、たっぷりの「へぼ」、いただきます!

有坂「すごく香ばしい!へぼがこんがり焼けていて、うまみが楽しめますね」
平林さん「イベントで「へぼ五平」を焼くと、子どもたちも興味を持ってくれる。
これからも串原の食文化を守っていきたい」

遊び心と新しい「へぼ文化」で、未来へ!

戦後、道路の整備が進み、流通や食料の保存技術が発達したことで
「へぼ」を食べる習慣は、多くの地域で姿を消したと言われています。
串原地区の皆さんが「へぼ」を愛し続け、守り育んでくださっているからこそ、
いっそう味わい深くいただくことができました。ごちそうさまでした!

ページトップに戻る