みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

“モヤモヤする力”のススメ 「AI時代」を生き抜く術がここに!

効率性を高める”タイパ"が流行し、AIが質問に瞬時に答えてくれる生成AIが登場した現代。
そんな中、真逆の概念が注目を集めています。
それが「ネガティブ・ケイパビリティ」=すぐに答えを出さず、迷ったり、悩んだりする
“モヤモヤする力”こそ大切だ、という考え方です。
近年、世界ではビジネスの分野を中心に調査や研究が進み、日本でも看護職のマニュアルや、高校や大学の入試問題、医療や教育の分野で扱われるなど、幅広く取り入れられています。
注目を集める“モヤモヤする力”の良さとは何なのか?そのメリットや、実践の方法についてご紹介します。
(クローズアップ現代 取材班)

【関連番組】~9月13日まで見逃し配信中

各分野のトップランナーも“モヤモヤする力”に注目 

“モヤモヤする力”。元プロ野球選手のイチローさんや、作家の村上春樹さんなど、各分野のトップランナーたちも、こうした考え方を重視しています。

イチローさん 「結果が出ない時、どういう自分でいられるかが一番大事」
村上 春樹さん 「即座に答えを出すというよりも時間をかけて深く考察することが求められている」

“モヤモヤする力”とはいったいどんなものなのでしょうか。

“モヤモヤする力”とは? 効率重視から一転!人生が豊かに

“モヤモヤする力”の考え方を取り入れることで、働き方や人間関係が大きく変わった人がいます。ヨガインストラクターの尾石 晴(おいし・はる)さんです。
3年前まで、外資系企業に勤め、管理職も経験した尾石さんが最も重視していたのは「いち早く答えを出すこと」でした。朝から晩まで分刻みのスケジュールを組み、非効率な人にはイライラすることもあったと言います。

しかし、出産後、子育てと仕事を両立するようになり、効率を追求してもうまく行かない日々にジレンマを感じるようになりました。そのさなか、本で知ったのが“モヤモヤする力”の考え方でした。無理に答えを見つけようとしなくても良い、むしろ悩みの中にこそ、生きる意味があるという考え方にハッとしたと言います。

ヨガをしている女性
尾石 晴さん(ヨガインストラクター)
尾石 晴さん

「効率だけを追求しても、より良い人生につながらない。別に答えを出さなくてもいいからモヤモヤを持っておく意識をすることが大事なんじゃないかと気づいた」

そこで、尾石さんが始めたのが「モヤモヤノート」でした。生き方や人間関係などすぐ答えの出ないモヤモヤを書き出しています。「悩むことは当たり前だ」と気持ちが楽になり、人の悩みにも寄り添えるようになったと言います。
仕事を辞めた尾石さん。今は、少人数で雑談しながらヨガをする「雑談ヨガ」のインストラクターをしています。同世代の参加者が、仕事や夫婦関係で抱えるモヤモヤに、あえて答えを出さず寄り添うことで、少しでも支えになれればと考えています。

参加者

「仕事の悩みとかで、モヤモヤしている時に、このレッスンを受けると山登りがちょっと楽になる。また頑張ろうと思える」 

「答えは自分で見つけるしかない。それも分かった上で、くみ取りながら質問してくれるので、モヤモヤが吐き出せるすごくいい空間。身も心もスッキリする」

尾石 晴さん

「すぐジャッジをする癖がなくなり、寛容になったと思います。(モヤモヤは)自分の願っていること、幸せ、やりたいことをいつか連れてきてくれる羅針盤みたいな、コンパスのような力に今なっているんだなと」

大学教授が実践!“モヤモヤする力”を発揮する働き方改革

男性と時計
高田 仁さん(九州大学大学院経済学研究院 教授)

九州大学の高田 仁(たかた・めぐみ)さんです。
自らの研究に加え、ビジネススクールの講師や、大学の運営など複数の仕事を抱えています。以前は「結論を出さなければいけない」という不安とプレッシャーから眠りが浅くなり、早朝に目覚めてしまうなど、精神的に追い込まれていたと言います。

そんな時、知ったのが「すぐに答えを出さなくても良い」という“モヤモヤする力”の考え方です。

高田 仁さん

「答えが出ない状況に、耐える、うまくやり過ごす事をポジティブに捉えていいというのは、自分自身はすごく腹落ちしましたね。

答えを出さなきゃと思い込んで、日々の仕事や人間関係など、無理矢理 答えを出しながら生きていたので。

でも、どうにもならい事もあるので『全部 答えを出さなくても良いんだ』っていう事に気づけました」

そこで、高田さんが始めたのが“モヤモヤする力”を取り入れた働き方の改革です。午前と午後で、真逆の働き方をすることで、モヤモヤする時間を意識的に確保しようというのです。

頭のスッキリしている午前中は「モヤモヤタイム」。すぐに答えが出ない、創造力が必要な課題を考える時間に充てるようにしています。
この日考えていたのは、オンライン化が加速する中での今後の大学のプログラムについて。もちろん、結論は出しませんでした。

男性が紙を広げる

午後は逆に「問題解決タイム」
会議やメールなどに特化し、問題を解決したり、すぐに出来ることを処理したり、結論を出すことを重視しています。

会議する男性たち

ストレスが減り、余裕が生まれたことで、よりアイデアが沸くようになったそうです。

高田 仁さん

「片づけなきゃいけない仕事と、じっくり向き合う仕事っていうのをうまく仕分けて向き合えるようになりました。答えが出ない問題に関しては、ある意味寝かせる。

すると、ある所で結びついて「あぁこういうことかな」っていうアイデアが出てくる、自分なりに見えてくる経験が、今は少しずつ増えてきています」

第一人者に聞く “モヤモヤする力”向上の秘訣とは?

“モヤモヤする力”は、どう伸ばし、どう生かしていけばよいのか。
ことし2月に、この考え方をテーマに本を執筆し、海外の最新研究にも詳しい翻訳家の枝廣淳子(えだひろ・じゅんこ)さんに聞きました。

女性
枝廣淳子さん(翻訳家・大学院大学至善舘教授)

伸ばし方のポイントは「1人の時間を持つ」

枝廣さんによると、“モヤモヤする力”を伸ばすには、1人になって、安心してモヤモヤに浸れる時間を意識的に持つことが大切とのこと。5分でも10分でもよいので、一度判断を保留する、見落とした事を見てみるという視点が、ポイントだそうです。
実際に、海外のインタビュー調査では、めい想などのトレーニングを定期的に行っている人の80 %が高いレベルで“モヤモヤする力”を発揮していたことから、めい想や黙想の実践と“モヤモヤする力”には相関関係があるとされています。

会社・組織も“モヤモヤする力”生かす仕組みを

“モヤモヤする力”の生かし方として、枝廣さんが提案するのが、会社や組織の一部に“モヤモヤする力”を発揮できる仕組みをつくること
例えば、昭和シェル石油(現・出光興産)の新美春之氏は、「ネガティブチーム」と呼ばれるチームを設けて、会社にとって大きな決断をする時に、案件をあえて批判的な視点で分析していたそうです。

また、大阪府看護協会では、患者に対する向き合い方をまとめた看護職のマニュアルの最初のページで「基底に流れている理念」として、 “モヤモヤする力”について触れています。

「性急に『正解』を求めず、答えのない中でじっくりと傾聴と働きかけを続けていく。
いつかどこかで何かがつながりあって、新しい地平が拓かれるのを待ちつつ対話を続けていこうとする」

組織の中に、“モヤモヤする力”を発揮できる仕組みを作ることで、じっくりと考え抜ける人が増えれば、イノベーションにもつながり、普段はテキパキとしながらも、緊急時には、じっくりと立ち止まり考えることができる、リスクにも強い組織になれると言います。

効率性や問題解決を追求する風潮が強まる今だからこそ、あえて、ヒトならではの“モヤモヤする力”を見つめ直す必要があるのかもしれません。

【関連番組】~9月13日まで見逃し配信中

担当 クローズアップ現代取材班の
これも読んでほしい!

みんなのコメント(28件)

感想
さとし
40代 男性
2023年11月3日
ずっと録画しておきながらやっと視聴させていただきました。
すぐ決まらないという「不安」にどう向き合うかを、このことを知った人とそうでない人との間に出来る溝で、また悩んでしまうことになるかとモヤモヤしてしまいます。
心の余裕からの悩める時間、テキパキの時間のバランスを自分だけでなく、周りにも広めていけるように認識と周知を始められたらなと思いました。ありがとうございます。
体験談
MK
50代 男性
2023年9月14日
答えというものは時間に比例する事は当たり前と思っていましたが、俗世間がそれを解っていない事がよく解りました。その時はそれで良かったとかの俗論、言い訳ができない時代になっていると思います。とりあえず生きるためにそれをするが不本意であるとか、理想ではないとモヤモヤ考える事が将来のために重要ですね。 
感想
クロノス・カイロス
60代 男性
2023年9月13日
はっと気付かされる内容の番組。全てが数字に置き換えられてしまう時代風潮。タイムイズマネーよろしく時間も数の論理に巻き込まれてしまう。人間生命に内在する体内時計も何時しかその中で狂い始め、社会関係に様々な歪みを齎す!しかし一歩退いて自然に目をやるならそれがどれ程長いスパンの中で営まれているか分かるはず!!数の論理が捉えるのがいかに僅かなものか、生命体の豊かさをいかに貧素化したものか分かるはず!不登校の君、引きこもりのあなた、それは真に正しい反応なのかも知れない!  
感想
団塊ジュニア
40代 男性
2023年9月11日
モヤモヤは、祈りの時間に通じると感じました。
効率重視だと、祈るなんて出来ませんよね。
感想
t
女性
2023年9月9日
効率重視で結果が出ないとストレスになるタイプですが、確かに悩んでも悩んでも答えが出ない事柄はあるので、モヤモヤさせとく、というのも一つの手段なのかなと思いました。全部答えを出そうとすると疲れ切っちゃうから。
感想
のむ
20代 女性
2023年9月9日
本日まで転職活動をしていました。本日1社に内定承諾をするまで約1か月半モヤモヤの中にいたと自覚することができました。選択肢を狭めず幅広く会社を受け、途中で色んな意見に晒されながら考えが変わりながらも進めてきました。凄く苦しい道のりで全然方向性を定められない自分が嫌いになる瞬間も多々ありましたが、だからこそ結論に納得できたのではないか、私はモヤモヤする力が強い方なんじゃないかと放送を見て捉え直すことができました。自分を肯定する考え方に出会えて嬉しいです。
また、結論を出した後もモヤモヤするということはずっとダメだと思い込んできましたがそれも1つの力だと知り安心しました。
提言
Ngon Trang
60代 男性
2023年9月8日
長く考えれば発散思考によって多くのアイデアが出てくるのは当然だと思います。その上で例えばNM法などを使ってもっと精緻なアイデアにすることもできるのではないか?と思いました。もっと考える・・・番組では3時間ですが、8時間考えたらもっと面白いアイデアが出てくるかも。そんな感じがしました。
感想
菜の花
20代 女性
2023年9月7日
発達障害当事者です。現在は、福祉事業所にて、一般就労に向けた訓練をしながら働いております。モヤモヤ力をテーマにしていただき、ありがとうございます。私はモヤモヤしながら生活や仕事をしてしまい、目の前のことに集中できず、また頭痛や過剰な疲れを感じてしまいがちです。モヤモヤする力がアイデアを生み出し、より良い人生に繋がるという考え方には大変、勇気づけられます。モヤモヤタイムと問題解決タイムを分けるという方法を試してみます。今回の新たな学びも踏まえながら、引き続き、サポートして下さる方々に相談し、充実した人生を送っていきます。
提言
ミー、ツウ
60代
2023年9月7日
コロナ禍では、外出制限などで、ずっとモヤモヤが続いていたが。クイズで○秒以内に解答を求め、番組づくりをする裏側スタッフと自由に発言したい俳優らと。この時代には、バランスを兼ね備えたチカラが、壁を乗り越えられるのかもしれない。気長か気短か、それら気質があり、またがろうとする事で自分自身が納得でき、セルフエスティームも保てるのではないか。何れにしても、他人のアイデアを交換しあうのは、いいね。それが、結局は、身を守るかもしれないね。次回には、果てしない想像力を蓄えられ、鍛えられるから。
体験談
かの隆
70歳以上 男性
2023年9月6日
素晴らしい考え方ですね。
私はアイディアを纏め形にしてからでも、見直しを初めて見る気持ちで行って形を整えています。
基本、企画書は全て何度も何度も、閃いたら書き直しをしてやってきました。
閃いたら、すぐアクション(Spark、Quick、A ction) をモットーに生きてきました。
感想
ヨッシャー
60代 男性
2023年9月6日
仕事の行き帰り、移動や休憩時間等に結構、モヤモヤして仕事のアイデア考えてました。勤務時間でモヤモヤと効率のバランスとるのは、難易度高いなあ。寝かすのは、一旦頭の中から切り離すので、モヤモヤとは私の中では違います。
感想
タチアオイ
2023年9月6日
私はモヤモヤするタイプです。
今まで、効率よく、要領よく物事をこなせて、結果も出せる人たちを見て羨ましく思い、「自分はダメな人間だ」と自分を否定的に見て過ごしていました。
でも、今夜、番組を拝見し、粘り強く、じっくりとあれこれ考えながら前に進めるのが、自分の良さであり、持ち味なのだと自分を肯定的に捉えることができました。
何でも効率的にテキパキできる人と、物事にじっくり取り組む人がうまく機能する組織や社会づくりは、多様性を重んじる時代には、とても大切な事だと思いました。
感想
もや子
50代 女性
2023年9月6日
もやもや度が高いグループの話し合いを一時間半で終了していたら、アイデアが出ない状態で終わっていた、という結果はとても重要だと思いました。私が以前働いていた組織では、もやもや会議を延々していた部署は、仲もよくて創造的でした。時間を区切って表面的な会議の部署はモラパワハラが酷かったです。
体験談
砂かけばばあ
70歳以上 女性
2023年9月6日
50年前フランスの家庭に1年滞在しました。議論する事が目的で始終集まり、飲んで食べて騒いでいます。
同じ意見、考えで集まるのでは無く、如何に違った考えを出すかが最上の遊びらしいです。
自分の考えを持たないのかと驚かれ、親の教え、教育そのまま、常識の塊の優等生の我が身に愕然。
その場で答えを出さないので、次回の会う楽しみができ、今度会ったら逆襲するためにいろいろ知恵を巡らす楽しみも増えます。教師の父の言葉「そのうち解る」を解るのに50年以上かかった事もあります。
体験談
ボケちゃん
60代 女性
2023年9月6日
ボランティアで電話相談員をしています。答えは相手が出すものだと言うお話はよくわかります。電話をかけてくる人がモヤモヤしている話に耳を傾けるしかできない私達ですがアドバイスや答えをだすのではなくモヤモヤのお手伝いをしているのだと番組を見て感じました。
感想
小鉄
50代 男性
2023年9月6日
対立するように見える様々な問題に向き合う本質的な視点だと思い、数年前に帚木さんの書物を買いました。
今の時代にとても必要な能力だと思います。メディアリテラシーという言葉の前提に来るべき考え方ではないでしょうか。
感想
みのりん
60代 男性
2023年9月6日
結局、「もやもやする力」とは何なのか分らなくて、もやもやします。
つまり、私には、もやもやする力がないのだと思いますが。。。
感想
じんさん
70歳以上 男性
2023年9月6日
課題にぶつかった時、正確な答えをなるべく早く出す人が優秀と評価される社会で育った自分には、目から鱗の内容でした。
明日とあるセミナーで登壇しますが、その中身は、多様な価値観を重んじながらも一定の時間内に一定の合意を取り付けるグループ討議を経験刺させるもの。
今からでも少しセミナーの方向性を変えようかと思い始めています。
感想
hiro
50代 男性
2023年9月6日
モヤモヤって思索ですよね。タイパでこなすことって作業ですよね。余白と余韻を感じあえる空気って、結構ありますよね、最近の流行りにならないだけで。いい番組ですね。
感想
あきこ
50代 女性
2023年9月6日
まさに私が思い悩むテーマでした。
早くやることが最善ではないとなんとなく気づいていて、それでもそこに戻れなくて。とても、関心のあるテーマでした。これからの自分を許すことができそうな気持ちが湧いてきました。
体験談
KMAX
60代 男性
2023年9月6日
北海道で仕事をしていた時に、ある方から「この件はちょっとうるかしておけねえべか」と言われたことがありました。時間を置いて考えるという手法を学びました。
感想
りな
2023年9月6日
いつももやもやしまくってます。
このような発信をしてくれて嬉しいです。
体験談
ジュン
40代 女性
2023年9月6日
私の息子が今年受験生です。アイデアがあるなら前進あるのみ。
だって、後悔先に立たずだから 
感想
遅れて来たおっさん
60代 男性
2023年9月6日
時間軸に解決を委ねる発想は以前からあったし、新しい思考ではない。只、優柔不断との境目が曖昧で、嫌がる人が多い。だけど、味方によっては朝令暮改と同じレベルで、大切とも思う。
悩み
くろひつじ
50代 女性
2023年9月6日
モヤモヤする時間は苦しいです。それに耐えられないので、早い解決を望みます。どうにも辛くてたまらない。耐性が足りないのでしょうか。
悩み
松竹うめ
40代 男性
2023年9月6日
何かここの10年くらいやりたい方ができなくてモヤモヤします、もっと簡単に決断してパイプをつまらせずに特訓されてきて一時期はそういうように生きていたのですが元はルーズなので様々な原因で進めなく決断能力の欠如も年齢とともにお酒もありますが、おかしくなっています。元通りの能力にほぼ近く戻りたいのですが、何故か都会からUターンしたこと等もありうまく人生が進まない状況です。
提言
あっちゃん
60代 男性
2023年9月6日
もやもやと決断は両立するものでは。もやもやせず決断するのはノー天気、決断してもやもやするのは優柔不断。大切なのは現実に起きてることに謙虚で素直でいることと思います。
感想
ねこさん
2023年9月6日
モヤモヤ?
違和感。