みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

地球温暖化対策に取り組む若者の本音は

環境活動家のグレタ・トゥーンベリさんの訴えが広がり、いまや世界で気候変動対策を訴える若者の姿は当たり前となりました。しかし、日本で気候変動に取り組む若者たちは、大きな悩みを抱えています。

若者たちは大人たちから期待される一方、自分たちは「都合のいい存在」として扱われていると感じています。
活動している若者たちはいま何を思うのか。
いま抱えているモヤモヤを率直に語りました。

「1.5℃の約束ーいますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」取材班

【総合】9月24日(日)午前10:05~11:00 放送

若者は都合のいい存在?

左から豊島亮さん、芹ヶ野瑠奈さん、山本大貴さん、遠山未来さん、室橋祐貴さん

この日、都内に5人の若者が集まりました。
5人は、気候変動や生物多様性の保全などに取り組むグループに所属し、COP*に参加したり、若者の声を社会に反映させようと政策提言を行ったりする活動などを行っています。

*国連の「気候変動枠組条約」や「生物多様性条約」に参加する国と地域の会議

山本 大貴さん(大学生)
気候危機の市民運動を起点に危機感を共有するメディア「record 1.5」共同代表。

遠山 未来さん(大学生)
持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム (JYPS) の事務局で環境分野を担当。

豊島 亮さん(大学生)
若者が生物多様性保全のために政策提言などを行う「Change Our Next Decade」で活動。
環境省の環境教育等推進専門家委員会の委員。

芹ヶ野 瑠奈さん(大学生)
日本若者協議会で気候変動とジェンダー平等と関する政策提言などの活動行う。

室橋 祐貴さん
若者の団体や個人が政党や政府へ声を届ける仕組み作りを行う「日本若者協議会」代表、
約100人の若者で気候変動対策を協議する市民会議「日本版気候若者会議」事務局。

近年、環境問題で若者たちへの期待が高まっています。

温室効果ガスの新たな削減目標についての国の議論に参考人として大学生などの若者が呼ばれたり、100人近い若者が集まり、国政や経済界に政策提言を行うため、国会議員や環境大臣に提言書を提出したりしてきました。

日本版気候若者会議

注目が集まる若者たちの活動。
しかし、今回集まった若者から聞かれたのは、わたしたちメディアもドキッとさせられることばでした。

「大人の都合のよいように使われている」。

例として、若者たちがあげたのは、COP27に行ったものの、環境についての政策を取りしきる要職についている人たちが自分たちには見向きもしなかったことでした。

山本大貴さん

「若者の活躍を期待していると言いますが、いったい何なんだと。何か都合のいい時だけ、若者っていう要素が欲しい時だけ吸い上げられるというか、若者の搾取みたいな、いわゆる“ユースウオッシュ”だと思います。


それはメディアに限らず、大人と話すときに起きやすいと感じています。


『君たちは頑張ってくれているから、うれしい』というようなことを言われたこともあります。でも、この人は気候変動が社会問題だということを本当にわかっているのか、興味本位でしかないのではと感じたこともあります」

芹ヶ野瑠奈さん

「なめられているのは感じます」

遠山未来さん

「気候変動に関する会議にも参加したり、今度何か発表してと言われたり、そういう形式的に参加するところは増えてきています。


社会的に求められているところもあるのだろうなと思います。ただそれ以上、参画というところまでにはいかないのかなと」。

室橋祐貴さん

「重要な場面に若者はいないですよね、例えばGX実行会議*とか、エネルギー基本計画を決めているような分科会とかでは見ないじゃないですか。


本当の意味で意思決定に参画させようという意識があったら、絶対に入れると思います」


*「GX=グリーントランスフォーメーション実行会議」(2022年7月から開かれている政府の脱炭素に向けた政策を決める会議)

豊島亮さん

「ユースウオッシュみたいなものは少し感じますよね。


生物多様性のCOP(生物多様性条約締約国会議)があったのですが、メキシコとかオランダは国の代表者に若者の席が用意されています。


国の代表を選ぶシステムでユースを選抜し、国が発言したときは、議論する中でもちろんユース、若者の声が入っている。

日本だけじゃなく、ほかの国もまだユースの枠がないところは多いのですが意見交換会っていう形で止まっているのは、本当の参画ではないと思います」

気候変動の知識が伝わっていないことへの危機感

若者たちが活動するうえで、もどかしさを感じているのが気候変動への正しい知識が伝わっていないという現実です。

そのことで科学的に根拠がない情報が広まったり、気候変動対策が進まなかったりしていると感じています。

室橋祐貴さん

「気候変動への正しい知識が全く国民に伝わっていません。IPCC*の報告書では、この気候変動の原因は人為的だということは明らかに科学的に正しいと言われていると思いますが、『これは人為的なことではなくて自然現象だよね』というような言説が横行して、非科学的な言説が広まっています」


*「気候変動に関する政府間パネル」。気候変動について科学者たちが最新の研究成果を評価し、各国政府の政策の基礎となる情報を与える国連の組織。

豊島亮さん

「気候変動だけじゃなくて生物多様性の分野でも、生物多様性が損なわれると、人によってはその人の生活が脅かされるという認識は特に日本とかでは薄いというのは感じています。


特に日本などは消費が多い国なので、そういう意味で自分の生活がどうやってほかの国の人の生活を脅かしているかという認識は欠けていると感じますし、だからこそ、全然行動変容につながっていかない。そういう発信がもう少し必要なのかなと思います」

芹ヶ野瑠奈さん

「今の日本社会は、例えばマイバッグとかエコ活動とかみんな自分の生活の範囲内でやろうとするじゃないですか。


日本人はとても勤勉だから、そういう面では頑張ろうとする人もいますが、ここに集まっている人たちは政策提言をするとか、政治家とか企業の人に話しに行くとか署名を集めるなど社会に対する働きかけを行っています。


日本にはどうやってやればいいのか分からない人が多いと思います」

遠山未来さん

「私も全く同じ問題意識を持っていて、マイバッグとかデコ活*という言葉もありますがすごく表面化してしまっているなと問題意識として感じていて、メディアを見ていても、結局は個人の行動とかにだけたどり着いて、大きな行動にならないという無気力感があります」


* 環境問題の解決に役立つ製品やサービスなどを提供するビジネスのこと。デコ活は、脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を意味する"活"を組み合わせた新しい言葉。脱炭素の国民運動のキャッチフレーズに選ばれた。

メディアは気候変動に向き合う覚悟はあるか

メディアに向けての疑問の声があがるなか、気候変動や脱炭素をテーマにした日本の報道のしかたや番組について厳しい意見も聞かれました。

豊島亮さん

「一貫性という意味では、COPが開催されるときは気候変動のトピックが盛り上がりますがその期間が終わったら全く触れられません。


それこそ、強い台風が来たり、熱中症で人々が倒れたりするときは気候変動と報道が結び付いていないので、報道の仕方を変える必要があると感じます。


そもそも日常生活がどう気候変動とつながっているのかも分からないし、気候変動と生物多様性がどうつながっているのか、まだまだ周知されていないレベルだと考えると、そこをどううまくつなげていくのかやはりメディアの役割なのかなと思います」

山本大貴さん

「個人的にはテレビっ子なので僕はニュースも見ますし、いろいろな番組も見ますが物量も質も足りないと感じています。


表面的な部分だけを取り上げることを増やせば増やすほどある種、有害になっていきかねない部分になっていくと思います。それをやり続けてきたから、むしろみんなが無関心になった部分もあると思います。


一つは異常気象みたいなもの。何か災害があったときに、それと気候危機が結びつかないのも問題です。


そもそも気候危機を中心にした発信自体が少なかったり、被害がこういう状況で未来の予測はこうなっていて、これだけ対策が必要だけれども実際にはこうなっていたりというようなマップというか、そういうものをきちんと発信していく言論空間が必要ですが、ずっと断面的で全てが紹介レベルでとどまっています。


現場で頑張っている方々もいると感じているので、何もかもが悪いとは言えませんがマスメディアが変われない現状はずっと再生産されているような気がします」

室橋祐貴さん

「まさに断片的だと思っています。


どんどんいろんな番組がつながって、それをまさにパッケージとして議論していく、網羅的に議論していくという形にならないと、国民の理解も追いつきません。


気候変動はとても複雑で難しいトピックだと思います。この夏はとても暑く、日中にスポーツを外でやるのは本当にどうかと思っていて、台風7号の接近による天候不良が予想されるため中止となった甲子園の問題をもっと議論するべきだったと思っています」

遠山未来さん

「SDGsとか環境問題の認知ということではなくて、次のフェーズに移っていると思っているので、認知の先にどういう行動を起こしていくか、もっと人々が具体的にわかるような報道がされたらいいなと思います」

大事なのは解決事例をみんなで共有すること

若者たちはこの問題を伝える上で大事なのは前向きなことを取り上げることだと感じています。

気候変動対策として、うまくいった事例を共有することでその取り組みが進んでいくと強調していました。

室橋祐貴さん

「具体的にどうやって解決するのかというほうが圧倒的に難しくて、やはりそこが見えないから本当に暗い感じになってしまって、みんなで我慢しなくてはみたいな感じになっています。


逆に、気候変動によって、むしろ生活がよくなっているケースもあります。(気候変動によって、断熱が快適性や省エネ、健康の面でよいと注目されるようになりましたが)断熱なんて典型的だと思います。


解決策も含めて議論していくと、解決策も必然的に社会に広がっていくだろうし、国民としてもこうやったら解決できるみたいな形で少し希望が見えてくると思います」

遠山未来さん

「ポジティブに捉えることは大事です。政治に関わって、自分が何か行動を起こせるような感覚がないので、ほかの人の体験でもいいのでその成功体験を知ることが動くきっかけになると思います」

芹ヶ野さん

「気候変動対策として、マイバッグとかエコ活ではなくて、自分の地域の近くの議員さんに話しかけるとか、問題に取り組んでいる団体の紹介とかそういう特集もしてほしいなと思いました。


日本人が楽しいと思う要素、気候変動とか私たちが大事だと思っている要素を切り離してしまうとみんなが興味を持たないので、番組でもタレントとか音楽とかアートとか、みんなが楽しい、もっと見たいと思うものと気候変動をうまくつなぐことができるとテレビを消さずにもっと見ようと思うだろうなと思います」

議論を終えて

若者からはわれわれメディアにも厳しい声があがりましたが、
それは逆に期待への表れだとも感じました。

気候変動は遠い未来の話でもなく、いまあなたや企業や自治体、政府がアクションを起こせば気温上昇を少しでも低く抑えることができ、そのことが危機を乗り越えることにつながります。


私たちが、そしてこれから何十年も先の未来を現役で支えるいまの若者たちが安心して暮らせるためにメディアができることはなんなのでしょうか?


まさに"ユースウオッシュ"にならないように、彼らの声に真剣に耳を傾けながら、この問題を一緒に考えていきたいと思いました。


メディアは何を伝えれば、みなさんが気候変動について自分事に感じてもらえると思いますか?一緒に考えていきたいので、ぜひアイデアをコメントで教えてください。

担当 地球のミライの
これも読んでほしい!

みんなのコメント(10件)

提言
かずき
19歳以下 男性
2023年12月22日
 僕が通う中学校の友達には、気候変動に少し関心がある人と全く関心がない人がいます。でも、少し関心がある人と温暖化について話をしていても、僕のような「危機感」を持つ人はほとんどいません。やはり、気候危機が目の前まで迫っているという実感はほぼないのでしょう。
 メディアはまず、ニュースや気象情報で、気候変動の現実を積極的に伝える必要があると思います。猛暑、集中豪雨、大雪、水不足…。これらと気候変動を結びつけ、「気候危機は未来ではなく現実の問題」という意識が国民に根付くといいです。
 気候危機は解決できる問題です。国民一人ひとりが「自分事」として考え、行動しなければなりません。何が何でも1.5度目標を達成する。その決意を、政府、企業、メディア、そして私たち一人ひとりが行動で示すべきだと思います。
感想
なつき
19歳以下 女性
2023年10月7日
とても共感しました。私も「若者」といわれる世代で、環境問題が迫っているにも関わらずその責任を若者へ、未来へ託そうといって頼っている大人達の意地の悪さを感じています。

ただ、こういう意見を出すのはいわゆる「意識の高い若者」であって、「特に興味を持たない若者」からしたらこのような記事でさえ日常生活から遠い存在なのではないでしょうか?特にIPCCやユースウォッシュなどの専門用語?普段使われない言葉ですよね。もちろん大人と若者との溝もありますがそういう言葉を使う「意識の高い若者」と「そうでない若者」との差を埋めることも大事なのではないでしょうか。
そのためにメディアから環境問題の用語を日常生活に落とし込んでいく作業をしていくのが今必要なことではないかと私は思いました。
感想
T.I.F.
30代 男性
2023年10月6日
気候危機の問題を学べば学ぶほど、若者たちの抱く危機感の強さと、そこに甘える大人たちの怠慢に心が痛みます。
誰もが当事者である反面、これほど多くの人が当事者性を感じにくい問題もないと感じますが、だからこそ世代やバックグラウンドを超えた対話の場をいかに作っていくか、考え続けていきたいと思います。
オフィシャル
地球のミライ
2023年10月6日
皆さまコメントありがとうございます。
何年も動かなかった地球環境の問題が注目されることになったのは、若者たちの存在がすごく大きいと思っています。ただ昨今の地球温暖化のスピードについて考えますと、若者だけに頼るのではなく、大人たちを含めたすべての人を巻き込んだ動きにならないとこの問題は解決に向かわないと感じており、私たちメディアは、さまざまな世代を巻き込めるハブのような存在になっていければと考えております。
提言
横田啓
30代 男性
2023年10月3日
記事に共感しました。私は気候変動に取り組む医療従事者による一般社団法人「みどりのドクターズ」を立ち上げて活動しています。熱中症の患者さんが増えており、気候変動で命が脅かされていることを日々体感しています。高齢者が命が落とすことも多く、気候変動は全ての世代の命を危険にさらしています。若者のみならず、全ての世代が一緒に立ち上がり、気候変動に立ち向かうため、化石燃料を減らし、再生エネルギーを増やすために行動し、声を上げることが大切です。
提言
もうすぐシニア世代
50代 女性
2023年10月1日
ダーウィンが来た!を毎週楽しみに視ています。絶滅危惧種を取り扱う回で、原因は人間の行いの結果とせっかく伝えているのに、最後を保護活動で数が増えた…そしてヒゲじいの明るめのコメントで終わってしまうと、なんとなく大丈夫?という印象になっている自分がいます。気候危機の真実を伝えるということは、危機感を最後に抱いて終わることが大事だと感じます。大人も子供も視る良い番組です。大人が我が子を守るためにどうしたらいいのか、本気で考えるためにも番組の締めの一言も危機の真実を伝える真剣さが必要ではないでしょうか。
感想
ヒカル
40代 男性
2023年9月30日
生活のレベルを下げてまでやる必要はない
感想
Deco
20代 男性
2023年9月26日
消費者として有権者として無力感があるのはとても同意します。しかし、脱炭素化する制度・経済圏が生まれるまで、生活者として身の回りから意識を持つことを、我々があきらめないことが重要だとも考えます。この過渡期において、既存の文明を選ぶかそうでないかで、脱炭素の速度が変わるということを意識してほしいなと個人的には思います。もちろん、制度を動かすほうが効果的かとは思いますが。
感想
K
20代 女性
2023年9月24日
この記事を読んで共感する部分がたくさんありました。テレビやインタビューを見ていても「今の若者に」という言葉をよく耳にしますが、若者の方が“未来”を考える必要があるため、上の年代の人に比べて考えている部分(環境問題、食料問題など)は多いように思います。どの年代の方も意識できるといいなと思っています、、、。
感想
一昔前の若者だった自分からすると
2023年9月23日
10年くらい前に同じように搾取されていると感じていた自分は、エシカルな大人たちから嫌われることを選んでそこから抜け出た。
その時に周りの人に言っても、みんな???と言う扱いだった。
今の若者がそこから平和的に交渉できているのが正直うらやましい。