NHK青森コンテンツサイト
悪質な布団業者に注意!
角田彩子(記者)
2022年01月20日 (木)

詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。
今回のテーマは「悪質な布団業者に注意!」です。
実際にあった事例をもとに説明していきます。
優しい語り口の布団業者
県消費生活センターによりますと、去年(2021年)10月、青森県内に1人で住む70代の女性の家に、若い男性2人組が訪れました。
2人組は布団業者で、優しく微笑みながら女性に話しかけたそうです。
業者は女性に「布団を見せてほしい」と言い、女性は業者を家に上げて布団を見せてしまいます。
そして、業者は女性に対して「この布団はとても良いもので、1枚の布団から3枚の布団を作ることができる」と話し、布団のリフォームを勧めたということです。
女性は、業者の口車に乗せられ、断ることができず、最終的に契約してしまいました。
そして、1枚の布団のリフォーム代として10万円。3枚で合計30万円を請求されたということです。
契約では、年金の支給日に代金を分割払いすることになっていました。
契約自体に疑問を感じた女性は、初回の代金を支払う前に息子に相談しました。
その後、息子が県の消費生活センターに相談し、センターが業者に対して無条件で契約の解除を行うクーリング・オフを申し出て、契約を解除することができました。
クーリング・オフができる期間
県消費生活センターによると、クーリング・オフができるのは、訪問販売の場合は契約から8日以内と決まっています。
今回は契約から8日目に県消費生活センターに相談したので、解除することができました。
県消費生活センターによりますと、去年(2021年)青森県内で、こうした布団に関するトラブルへの相談が4件寄せられたということです。
業者にだまされないために
まずは業者を「絶対に家にあげないこと」。
家に上げてしまえば、向こうのペースで話が進み、契約させられてしまうリスクが高まります。
優しい口調で話しかけられたり、安心感を与えるような言い方だったとしても、惑わされず、拒否することが大切です。
また、家族や親族に認知症の人や高齢者がいる場合はよく連絡を取って、日頃からトラブルに巻き込まれてないか確認することも大事です。