かんたんごはん

  • 2023年10月12日

鶏ときのこのうまみたっぷり減塩雑炊

キーワード:
鶏ときのこのうまみたっぷり減塩雑炊

3種類のきのこを使った減塩雑炊です。減塩でも味わい深く、満足できる一品。きのこは他に、エリンギやひらたけなど、お好みのきのこでもOK。鶏肉以外にも、豚肉や鮭(さけ)もよく合います。


料理研究家・栄養士  
浜田陽子さん

材料2人分 塩分量1.3g(1人あたり)

生しいたけ

2個

まいたけ

50g

しめじ

1/2パック(50g)

鶏もも肉

120g

500ml

だしパック(塩分無添加/市販)

1袋

うす口しょうゆ

小さじ1強

1つまみ

ごはん(冷)

250g

溶き卵

1個分

みつば

少々

すだち などかんきつ類の皮(国産)

少々

つくり方

1.生しいたけは石づきをとって薄切りに、まいたけは食べやすい大きさに切り、しめじはいしづきをとって小房に分ける。鶏もも肉は、一口大に切る。

複数のきのこを使うことで、それぞれのうまみの相乗効果で味わい深くなる。

きのこ(植物性)と鶏もも肉(動物性)を合わせることで、うまみが増し、塩分控えめでもおいしいと感じやすい。

2.鍋に水を入れ強火にかけ、だしパックを入れる。(1)のきのこ類、鶏もも肉を加えて、中火でゆっくり煮込む。

市販のだしパックは、塩分無添加タイプがおすすめ。

ゆっくり加熱することで、きのこと鶏肉のうまみを最大限に引き出すことができる。

3.煮立ってきたら、うす口しょうゆと塩を加え、さらに2分間加熱する。

4.だしパックを取り出し、ごはんを加える。再度煮立ったら溶き卵を入れ、ひと混ぜしたら火を止める。

5.(4)を器に盛ってみつばを飾り、すだちなどかんきつ類の皮をすりおろして散らしたら、できあがり。

すだちの代わりに、ゆずやかぼすなど、お好みのかんきつ類でOK。

みつばや、かんきつ類の皮などの香りをプラスすることで、塩分控えめでも物足りなさを補う効果がある。

おすすめレシピ

ページトップに戻る