中信エリア

2018/02/23/ 08:00雪の華

20180221162927.jpg
ペンネーム:ミルキースマイルさん
撮影日:2018年2月9日
場所:北安曇郡 白馬村
氷点下16度の早朝、枝の雪が凍り付いて、まるで華が咲いているかの様でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/22/ 18:00癒しの行灯

20180220085933.jpg

吉瀬 泰安さん
撮影日:2018年2月16日
場所:奈良井宿
小学生が作ったのでしょうか?切り絵のほのぼのとした行灯に癒されました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/20/ 12:00冬晴れの五竜岳

20180217181533.jpg
平林 洋光さん
撮影日:2018年2月14日
場所:白馬村白馬五竜スキー場上部
久しぶりに後立山連峰が晴れたので五竜スキー場リフトに乗って最上部に行きましたが、頂上は見えませんでした。1時間ほど待つと五竜岳が見えて素晴らしい景色に感激しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/18/ 08:00白銀の白馬三山

20180215232206.jpg

猪股 崇志さん
撮影日:2018年2月9日
場所:小谷村 栂池自然園 ワタスゲ湿原
久々の晴れ間に誘われて、栂池自然園まで行ってきました。スキー場のトップから徒歩となりますが、行っただけの価値があるロケーションが待っていました。人もおらず、凛とした空気が流れていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/17/ 12:00青木湖冬景

20180215180655.jpg

安坂 静一さん
撮影日:2018年2月14日
場所:大町市青木湖
気温がゆるみ湖面の氷が解け始めた模様が美しくシャッターを切りました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/14/ 18:00厳冬の山門

20180212111253.jpg

振田 仁さん
撮影日:2018年2月2日
場所:木曽郡大桑村 定勝寺
朝から雪かきに追われる休日、この雪景色が楽しみで定勝寺を訪ねました。ちょうど、木に積もった雪が目前で落ちてきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/14/ 08:00朝日に輝く霧氷

20180210075703.jpg

小林 宏さん
撮影日:2018年2月9日
場所:白馬村(松川橋上流)
霧氷が朝日に輝き大変きれいでした。立春も過ぎ朝の陽ざしに今までより少し暖かさを感じるようになりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/13/ 12:00八坂大滝のタコ坊主「氷瀑」

20180207165848.jpg

ペンネーム:塩の道案内人 さん
撮影日:2018年2月7日
場所:大町市八坂
例年になく寒い日が続くので、毎年楽しみにしている八坂大滝の氷瀑を身に出かけました。意外、残念ながら小さい!しかしながら、真っ白なタコ坊主です。土の濁りがない氷瀑でした。これからの成長に期待。上部の白色のところが滝口です。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2018/02/11/ 18:00冬の山郷

20180209115045.jpg
篠原 利之さん
撮影日:2018年2月8日
場所:北安曇郡小谷村曽田地区
小谷村に撮影に出掛けました。山々の木立に雪が付きその間から、冬の雪深い厳しい自然に耐える生活感が撮影できました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/11/ 08:00束の間の晴れ間♪

20180208193936.jpg
ペンネーム:トシさん(埼玉県)
撮影日:2018年2月7日
場所:白馬47スキー場付近
例年にない大寒波に覆われている日本列島・・・雪国白馬村も銀世界でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/10/ 18:00雪の松本城

20180207135805.jpg
簑輪 徹朗さん
撮影日:2018年2月2日
場所:松本市松本城公園
早朝玄関を開けると、20cm余りの積雪、長靴を履いて、カメラを持って散歩。定番スポットからの撮影は避けたいなと思いながらシャッターを押しました。枝に降り積もった雪が手助けしてくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)



2018/02/10/ 08:00朝のArt

20180208075845.jpg
ペンネーム:Holy(ホーリー)さん
撮影日:2018年2月8日
場所:白馬村
前の夜、気温が下がり空が澄んでいたので朝早起きして撮影しに行きました。車で回っていると幻想的なたての虹が出ていたので、これはと思いカメラを持って撮りました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/09/ 08:00雪の階段工

20180205224413.jpg
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2018年2月3日
場所:松本市 牛伏川フランス式階段工
雪化粧したフランス式階段工を訪ねました。駐車場では家族連れが雪遊びをして賑やかでしたが、雪の脇道を登って階段工の上段部まで来ると、そこは静寂に包まれた白い世界、階段工は雪に覆われ、その清らかな流れはほんの一部でのみ見ることができました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/08/ 18:00雪灯りの川

20180207004234.jpg
清水 聡さん
撮影日:2018年2月2日
場所:木曽町福島 八沢川
木曽福島で行われた「雪灯りの散歩路」に行きました。道の脇に並んでいるアイスキャンドルも大変綺麗ですが、川の中に配置されたキャンドルの川面に反射するオレンジの光は、とても美しいものでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/04/ 18:00厳冬の高原

20180201210221.jpg

牧内 英文さん
撮影日:2018年1月27日
場所:木曽町 開田高原
寒さの厳しい開田高原へ撮影に出かけました。御嶽山は顔を出してくれませんでしたが、開田高原ならではの冬の風物詩が撮れました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/02/ 12:00桃介橋

20180131213757.jpg

ペンネーム:わいわいさん(群馬県)
撮影日:2018年1月21日
場所:南木曽町 読書 桃介橋
岐阜からの帰りに立ち寄りました。初めて目にした時、なんて美しい橋だと思いました。ここへ訪れるのは3回目。なかなか思った様な撮影はできず三度目の正直と言った所でしょうか。日が傾き橋の影が良い感じに撮影できたと思います。地元の方が散歩のコースにしている様で、地元に愛されている橋なんだと思いました。桃介橋がいつまでも残っていてくれたら良いなと思いました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/02/ 08:00厳寒に耐えて

20180131021000.jpg

山田 宗彦さん
撮影日:2018年1月27日
場所:塩尻市広丘
雪が降り-10℃近くまで冷える厳寒の中を耐えるぶどうの木。新芽が出る春が待ち遠しい季節です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/02/01/ 08:00雪の自然湖にテントの星

20180127170604.jpg

ペンネーム:かーの英二さん
撮影日:2018年1月27日
場所:木曽郡 王滝村
27日友人と王滝村の自然湖へ久しぶりに行きました。日の出前の凍結した湖面にワカサギ釣りの小さなテントが4基、暗がりに浮かんで星のように見えて可愛く、雪道の運転で疲れた気持ちが癒されました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/31/ 18:00本気の集い

20180128212543.jpg

赤羽 孟さん
撮影日:2018年1月27日
場所:美ヶ原高原
厳冬期のこの場所に多くの強者たちが集まりました。寒い中、待った甲斐があり、素晴らしい光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/30/ 08:00田んぼの雪紋

20180127202928.jpg
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2018年1月27日
場所:北安曇郡松川村
数日前に降った雪が、強風で美しい雪紋を描いていました。



[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/28/ 12:00外は冬、内は春

20180123140202.jpg
須澤 勝子さん
撮影日:2018年1月21日
場所:アルプスあづみの公園
真冬に色とりどりの12,000本の開花時期を早めた「アイスチューリップ」が満開で、部屋の中は春の香りがいっぱいでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/27/ 18:00夜の灯り

20180124195551.jpg
ペンネーム:まゆだまさん
撮影日:2018年1月20日
場所:麻績村
極寒の中、麻績村のキャンドルナイトへ。あったかな灯りに癒されました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/27/ 12:00厳寒の滝

20180125181325.jpg
山崎 寿彦さん
撮影日:2018年1月25日
場所:木曽郡王滝村 新滝
厳しい寒波の到来で、新滝に見事なつららが出来ました。日中、陽が当たり頭上より氷のかけらが落ちてきます。撮影や見学の方は、ヘルメットとアイゼンが必要です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/24/ 12:00霧氷煌めく

20180121213030.jpg
ペンネーム:大町の爺じさん
撮影日:2018年1月20日
場所:大町市 黒沢尾根
霧氷には、温度が足りないかもしれない。と思って家を出たのですが、山は部分的に霧氷が付いていました。向こうの山は「白岳」でしょうか。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/23/ 18:00夜を徹して

20180121133525.jpg
ペンネーム:三番手さん
撮影日:2018年1月21日
場所:松本市 松本城公園 氷彫フェスティバル
昨年で終了予定の氷彫コンクールが継続される事となり大変うれしく思いました。夜を徹して製作に打ち込む製作者の方々を見る(撮影する)のが例年の楽しみです。午前2時頃の様子です。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/23/ 12:00後立山冬景色

20180122103036.jpg
ペンネーム:三村秋岳さん
撮影日:2018年1月14日
場所:北安曇郡池田町
青空の中にそびえる白銀の爺ケ岳・鹿島鑓ケ岳・五竜岳の後立山連峰の山々、中空にたなびく雲が印象的で、冬の厳しさを現わしていました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/20/ 08:00モルゲンロート『常念岳』

20180115185713.jpg

矢口 茂さん
撮影日:2018年1月14日
場所:安曇野市 拾ヶ堰(じてんしゃ広場)
今朝の気温は氷点下9℃と厳しい寒さでした。紅色に染まる常念岳を撮影したいと思って頑張って凍えそうな手で何とかシャッターがきれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/19/ 12:00白銀の北アルプスを望む

20180115154413.jpg

垣内 豊秋さん
撮影日:2018年1月15日
場所:白馬村(青鬼集落)
友達に誘われて、毎年出かけます青鬼集落からの北アルプスを撮影に行ってきました。天候に恵まれて青鬼集落からのすばらしい眺めに友達と二人で顔を見ながら、「すばらしい、来て良かった」と場所を変えながら何枚も撮影した中の1枚です。年間に四季を通じて何回も訪れますが、いつ来ても心の癒やしになる場所の1ページです。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/17/ 18:00清らか

20180114220709.jpg

ペンネーム:ZKさん
撮影日:2018年1月14日
場所:白馬村 白馬大橋
極寒の本日、久々の晴れ間、絶景を見せてくれました。汚れの無い景色最高ですね。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/17/ 12:00雪の薬師堂

20180114221323.jpg

武田 好司さん
撮影日:2018年1月13日
場所:東筑摩郡朝日村
前夜から降った雪は思ったよりも雪が積もらなくて、うっすらと積もったくらいですみました。うっすらと雪化粧した光輪寺薬師堂でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/16/ 08:00あおき流れ

20180112160902.jpg
古野 雅美さん
撮影日:2018年1月12日
場所:松本市旧安曇村
紺ぺきの流れに静まりかえった美しさが見えて、思わずシャッターを切りました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/14/ 12:00新春をラッセル車が行く

20180109143022.jpg
牧内 英文さん
撮影日:2018年1月7日
場所:大町市中綱湖付近
初撮りで雪の冬景色を大町方面に出かけました。ふと線路を見ると遠くに変わった列車が見えたんですが、よく見るとラッセル車でした。新春早々珍しい景色に遭遇できラッキーでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/13/ 12:00雪紋(せつもん)

20180108232103.jpg

玉井 政道さん
撮影日:2018年1月7日
場所:白馬八方尾根2000m付近
天候も良く白馬八方尾根を八方池まで登山中に強烈な風による雪紋が現れた。当日もすごい風が吹き抜けていて積もった雪が風で飛ばされて行く。そのあとが風紋のごとく自然が作った模様が現れる。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/12/ 12:00初春の安曇野

20180109185158.jpg
ペンネーム:おはながすきさん
撮影日:2018年1月7日
場所:安曇野市 拾ケ堰
この日は雲もほとんどない快晴。拾ケ堰から常念岳がくっきりと望めました。穏やかな陽気で鴨さんたちも楽しそうに泳いでいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/11/ 12:00白川氷柱群

20180106154045.jpg
横道 克夫さん
撮影日:2018年1月6日
場所:木曽郡木曽町三岳井原地区
寒さと共に成長する氷柱。自然と時間が造る造形美には、不思議さと美しさを感じます。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/09/ 18:00新年を迎えた星景

20180106094525.jpg
安坂 静一さん
撮影日:2018年1月1日
場所:松本市弘法山古墳
恒例の紅白を見てから松本市内の夜景を見て新年を迎えようと出かけました。星空がとても美しく感動しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2018/01/04/ 18:001月2日未明のスーパームーン(松本城にて)

20180103173948.jpg
塚本 健太郎さん
撮影日:2018年1月2日
場所:松本城公園
夜間ライティングされている松本城とスーパームーンを撮りたくて未明に松本城に向かいました。ところが夜間晴れていた空は雲に覆われて月影もない状態、雲の切れ間が現れることを信じて待つこと一時間、沈む直前にようやく顔を出してくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/28/ 20:00星空の乗鞍高原

20171224104533.jpg
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2017年12月22日
場所:松本市安曇「乗鞍高原」
春夏秋冬訪れている乗鞍高原、本年の打ち止めとして星空撮影に臨みました。夕刻から撮影を開始しましたが、暗くなるにつれて星が見え始め、まもなく満天の星空になりました。見事な冬の星座に満喫しつつ撮影した一コマでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/28/ 08:00冬蛍

20171226185535.jpg
関 泰二郎さん
撮影日:2017年12月26日
場所:大町市 木崎湖
強い冬型で大北地域に大雪注意報が出ていました、湖畔の木立に降りしきる雪が蛍の乱舞に見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/27/ 12:00年の瀬の風物詩

20171225151712.jpg
ペンネーム:三番手さん
撮影日:2017年12月25日
場所:松本市縄手通り 四柱神社前
今日から縄手通りの神社前に正月飾りの露店が並びました。松本の年の世の風物詩です。早速買い求めている方もいらっしゃいました。年末まで賑わうことでしょう。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/26/ 20:00北アルプスの星空

20171223163949.jpg
清 空夢さん
撮影日:2017年12月23日
場所:八方尾根 丸山ケルン
冬山の装備はただでさえ重いのに、カメラと三脚でさらに重くなったザックを担いで丸山ケルンまで行きました。夜になっても天気は非常によく、天の川と北アルプスが幻想的な世界を見せてくれます。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/26/ 08:00間もなく完全結氷

20171224221714.jpg
谷口 悟さん(愛知県)
撮影日:2017年12月23日
場所:木曽郡王滝村 自然湖
白一色の世界となる前の自然湖に訪れてみました。まだ所々に水面も見え、太陽が昇るにつれて氷が割れる不思議な音が鳴り響いていました。ほどなく完全に氷と雪に覆われるでしょう。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2017/12/22/ 12:00飛行訓練

20171220144453.jpg
梶田 健司さん
撮影日:2017年12月18日
場所:安曇野市 御宝田遊水池
白鳥の飛来数も、徐々に増えているようで、楽しみです。昨シーズンは鳥インフルエンザが発生し、ほとんど撮影できませんでしたが、今シーズンは北帰行まで、たくさん撮影できるといいなと思っています。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/22/ 08:00冬の晴日

20171219215148.jpg

西村 隆さん
撮影日:2017年12月15日
場所:白馬村 大出公園
雪を求めて白馬村まで行って来ました。この日は晴れてきれいな青空になり、さわやかな雲が出ていました。公園では海外からの旅行者がきれいな雪の感触を楽しんでいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/19/ 08:00冬枯れ

20171218105307.jpg
ペンネーム:鎌田太郎さん
撮影日:2017年12月7日
場所:松本市アルプス公園
ナラの若葉に慰められたのはいつか。もう冬枯れになってしまった。雪も来ている。落ち葉を養分にして、じっと春を待つ木々に、元気をいただく。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2017/12/17/ 18:00夕焼けの五竜岳

20171210221350.jpg
太田 生子さん
撮影日:2017年12月10日
場所:白馬村北城
どんどん変わりゆく夕焼けに思わずカメラを持ち出して撮りました。雪化粧した五竜岳は凛としてとっても美しいです。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)



2017/12/17/ 12:00透き通る御池

20171212161451.jpg
大和 芳美さん
撮影日:2017年12月8日
場所:松本市安曇大野川 御池(おいけ)
乗鞍高原への撮影の帰り透明感のある小さな池にマガモが羽を休めており思わずシャッターを押しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/16/ 18:00冬の始まり

20171210221928.jpg

赤羽 岳雄さん
撮影日:2017年12月10日
場所:北安曇郡白馬村 青鬼(あおに)
白馬村内のスキー場は、今シーズンは雪に恵まれ先週オープン。今日もスキー場は賑わっていました。豪雪で知られる青鬼地区に、本格的な雪が来る前に出かけてきました。里のにぎわいとは反対に、静かな風景が広がっていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/16/ 12:00茅葺屋根が勇壮な牛方宿

20171215103815.jpg
ペンネーム:塩の道案内人さん
撮影日:2017年12月15日
場所:小谷村千国  沓掛
寒波が去り温かい日差しに、牛方宿のかやぶきに積もった雪が解け始めました。牛方宿とは牛をひく牛方さんと牛が一緒に宿泊した宿です。当時は、塩の道には多くの牛方宿が点在していましたが、今はここ千国のみが残されています。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2017/12/15/ 08:00それでも寒いです

20171213082210.jpg

吉野 隆士さん
撮影日:2017年12月10日
場所:安曇野市 満願寺
三途の川を渡る橋に続く参道を見守るお地蔵さん、赤い帽子で少しだけ暖かそうでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




カレンダーへ戻る▲