みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

小1の壁

小1の壁の記事一覧
まるこ
預け先がない、という話題を目にする度に、保育士としては複雑な気持ちになります。 子育てをもっとフォローして欲しいという親の気持ちを素直に表出できる社会になってきたのは良いことと思います。10年くらい前までは勇気のいる発信だったことでしょう。 親が全てを抱え込まないことや子どもが1人きりにならないような仕組みづくりは必要だと思いますが、それは親がちゃんと自分で子育てをするという前提なのではと感じます。 当たり前のように仕事などを調整して、当たり前のように自分で子育てをしている親もいます。陰でちゃんと努力している方がいることを認識してほしいです。
青リンゴ
教員として働き20年、母親として12年、今春ようやく息子を全寮制の中学へ送り出しました。7:30の学校開錠の時間には教室で学級の子どもたちを迎えなければならないので 出勤は7:00過ぎに家をでます。学校で残務整理して職員室を出るのは19:00過ぎ。毎日12時間労働です。これ以上働いて、朝もっと早く来てほしいという声が上がっても、教員にも家庭があり、子どももいます。世間にはないがしろにされ続ける事実です。
もも組さん
小1の壁ばかりが問題視され、こども達の心はどうなんだろうと心配になり、こども達は、もう半ば諦めもあるような気もします。また保護者真ん中かと、、、。 世界を担うこども達を明るい未来に送り出すためにやらなくてはならない大人の役割って一体なんなんでしょうか? 子どもたちの小1プロブレムへの取り組みは、教育現場において、アプローチカリキュラムが発展して架け橋キャリキュラムとなり、保育者と小学校教諭が1年間かけて連携をとっています。ですが、預けられる事を助長される世の中、休まる暇もなく自宅以外の場所で過ごすこども達は、いくら連携を取り段差を無くしても、いちばんしんどい思いをしています。 不登校や、引きこもり、若年層の自殺は、ここから始まっていると思いませんか?その事にも気づいていて、別の事に置き換えてしまう社会でいいのでしょうか。