みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

政治家といえば社会的地位もあって、“ハラスメントをされる人・対象”とは思わないのではないでしょうか。 しかし内閣府の地方議員を対象にした調査によると、6割近くの女性議員、3割強の男性議員がハラスメントを受けた経験があることが分かっています。(※関連ショート動画を本文中でご覧いただけます) 議員“だからこそ”陥りやすいハラスメントの実態とは。 そこには日本社会が慢性的に抱える“選挙”や“政治”の課題も折り重なっていました。 (『クローズアップ現代』ディレクター 荒井拓)

2023年6月2日 11コメント
はるかな
大阪市では年間500円の利用料で誰でも可能ですが。 小学校の1クラスだけで雨の日はギュウギュウらしいです。 16:30までは外遊びもできず1年生は2時間も教室で過ごすので嫌だと言っていかなくなりました。 働いてるのですが… 利用料を高額にして今日のニュースのように 外部の習い事もできるようなゆきと届いたサービスにしてもらえたら、放課後の時間も有意義になるのですが…
2023年6月2日 2コメント
けー
私は中学生の時に、友達からセクストーションを受けていると相談を受けたことがありました。その友達の体験談や状況を聞くうちに、セクストーションという被害が被害者をいかに長期にわたって苦しめるか、そして人生を狂わせるものになるかも実感しましたが、スマートフォンやSNSといったツールが一手で犯罪や脅迫に使えるような多機能なものであることに恐怖を覚えました。記事で示されている様に、SNSなどを通した被害は「無かったことに」できないのが現状です。だからこそ、もし私が親や教育者の立場であれば、スマホやSNSにはリスクがあることを子供に知ってもらって、使わせていかなければならないと強く心に留めています。

ただいま私たちが取材中! あなたも参加しませんか?

「みんなでプラス」はこれからの社会を考える上で避けて通れないテーマについて、継続的に情報発信し、課題解決につなげていくためのサイトです。皆さんから寄せられた声を取材につなげ、一人ひとりが声を上げれば世の中は変えられると思える社会の実現を目指します。関心のあるテーマの記事のコメント欄から、体験談や質問、感想などをお寄せください。あなたの参加をお待ちしています。(コメントは編集部で内容を確認の上、掲載させていただきます)