みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

【情報募集中】小学校入学で“朝の子どもの居場所”どうする?

まもなく新学期。お子さんが小学校に入学するというご家族のなかには、不安を感じている方もいらっしゃると思います。今回、取材班では「小1の壁」のひとつ、“朝の子どもの居場所”について皆さんから情報や経験談を募集します。

「小1の壁」問題として、これまで主に放課後の子どもの居場所について議論が行われ、学童保育の拡充などの対策がすすめられてきました。一方、子どもの小学校入学に伴い、朝の登校時間が保育園よりも遅くなることによって、働き続けることが難しいという保護者の声も聞かれます。

私たちは今回、“朝の子どもの居場所”にも注目して取材を進めたいと思っています。
みなさんのお悩み、体験談、ご意見などを以下のバナーからお寄せください。

お寄せいただいた声をもとに4月中旬の「おはよう日本」の特集で放送予定です。

みんなのコメント(14件)

感想
もも組さん
50代 女性
2024年4月18日
小1の壁ばかりが問題視され、こども達の心はどうなんだろうと心配になり、こども達は、もう半ば諦めもあるような気もします。また保護者真ん中かと、、、。
世界を担うこども達を明るい未来に送り出すためにやらなくてはならない大人の役割って一体なんなんでしょうか?
子どもたちの小1プロブレムへの取り組みは、教育現場において、アプローチカリキュラムが発展して架け橋キャリキュラムとなり、保育者と小学校教諭が1年間かけて連携をとっています。ですが、預けられる事を助長される世の中、休まる暇もなく自宅以外の場所で過ごすこども達は、いくら連携を取り段差を無くしても、いちばんしんどい思いをしています。
不登校や、引きこもり、若年層の自殺は、ここから始まっていると思いませんか?その事にも気づいていて、別の事に置き換えてしまう社会でいいのでしょうか。
提言
ちひろ
40代 女性
2024年3月25日
子育てが終了した者です。朝、犬の散歩で小学校前を通ると、時折遅れて通学する児童を見かけます。児童は、1人で通学するか、母親らしき女性と一緒です。朝の小1の壁を悩んでいるのも、必ず母親です。小学校に入学しても、登校しぶりや急な休校などに対応するのは、必ず母親です。高校に入っても、昼に開催される進路ガイダンスの出席者は必ず母親です。母親か対応できない場合、祖父母の登場です。祖父母対応か出来ないご家庭は、「よき母親」の称号とともにゲームオーバーです。子育ての問題の当事者が父親含め社会の問題にならない限り、解決の入り口に立てないと思います。
感想
さく
50代 女性
2024年3月20日
小学校に勤めています。勤務時間は8時からですが、7:30~7:50に児童を登校させ、委員会活動まで行っています。勤務時間など無視です。校長に改善を求めましたが、学校だけでは決められないとのこと。保護者の方々にとっては早い時間の方が助かるのかもしれませんが、登校指導に出る日は、7:20に現場へ向かわなければならず(登下校指導について、文科省は教員の仕事ではないと言っているが、本校ではなぜか教員の仕事になっている)、7時頃には出勤です。児童もそれだけ早く家を出ているということですよね。
 8時以降に登校させている学校が普通だと思います。本校も普通になってほしい。
体験談
虎凜
40代 女性
2024年3月5日
第1子目は、3/31まで保育園で入学式前の4/1から学童に行きました。学童の開所は8:30からで両親共に8:00には出勤で家を出発するため、近所の2年生の学童が同じ子で親御さんの出勤が遅いお宅に8:00に連れて行き、8:15にそこのお母さんが子ども達を送り出してくれ、子ども達で学童へ行っていました。入学もしていない保育園上がりですので親として不安でしたが、4月は親も年度始めなので子どもに合わせて出勤を遅らせるのは難しかったです。入学後は小学校が7:40くらいに開くので、親の出勤前に子どもを見送ることができました。そして夏休み、、、、4月同様近所のお宅に最初はお願いしていましたが、そのうち慣れてくると子ども1人で自宅の鍵をかけて学童へ行けるようになりました。第2子目のときは、第1子目の兄弟が学童に連れて行ってくれました。
ちなみに学童が終了する小4の壁もあります。
提言
ばぁば
50代 女性
2024年3月5日
保護者にとっては大きな問題だと思います。
皆さんのおっしゃる通り、学校に求めれば教員の負担になるのは目に見えています。
少子化対策は大人の都合に寄り添うものが目立っていますが、「子ども真ん中社会」こそが最大の少子化対策では?親は子どもの健やかで幸せな成長が何よりの願いで、仕事と育児を天秤にかけて日々暮らすことこそ最大のストレスではないでしょうか?
また、コミュニケーションの基礎となる親との関わりは、子どものその先の生き方に大きく影響します。子育てに一番手をかける時期はほんの10年弱です。
今こそ社会が将来を担う子どもの自立にむけた教育が大人たちの最大のミッションと捉え、社会が子育てを支える機運を高めことが必要ではないでしょうか?
入学から自分で鍵をかけて登校できるまで、親の働き方に融通のきく会社が増えたら…
子どもを預ける前提から、保護者が育児を優先できる会社・社会になって欲しいです。
提言
わすひ
40代 女性
2024年3月4日
中学2年と小学5年の母親です。上の子が小学5年までアメリカに在住していました。アメリカでもフルタイムで共働きでした。アメリカの小学校は学校の敷地内にbefore/after schoolという施設が併設され、朝は6時から預かってくれました。朝ご飯も提供あります。ただ1人あたり1か月500ドルくらいはかかります。大事な子供を預かってもらうのだからそれくらいは負担するのは当たり前という考えでした。(所得調整はあると思いますが) 日本も預かるサービスを拡充の要求するだけではなく、親も経済的負担をするべきたと思います。
提言
椿
40代 女性
2024年3月4日
地方在住で夫サラリーマンで兼業農家の共働きですが、近年は5月から夏日とかザラなので早朝に仕事して一度戻り夫にも協力してもらい子供達を送り出してまた仕事です。就学前は朝 幼稚園に友人にお願いして朝一緒に行ってもらうこともありました 。集団登下校なので小学校も同じです。周囲でも朝から近所の祖父母宅に預ける話も聞きます。

どの仕事も大変ですが、プライバシーが重要視される中、特に対価を払うわけでもなく、そこまで周囲は手伝えない。周囲を頼れないなら、リモートワークやフレックス制度を夫婦で活用し対応することが求められるのでは。夫婦でフレックス制度がない会社に勤めているのであれば夫婦の課題。公務員削減で給与も上がらない中、先生方の仕事を増やす要求はできませんし、 次世代を支えるうえで会社も柔軟な勤務体制を認めるべきでしょう。
体験談
メガネ
60代 女性
2024年3月4日
娘の登校時間は8時15分出発、夫は単身赴任、私の出勤時間は7時前、娘の登校についてどうするか半年前から胃が痛かった課題でした。
保育園が同じ斜め向かいの自営業のご家族が、小学生のお兄さんお姉さんは隣町から職場まで、毎朝お父さんの車で通学されていました。ギリギリの3月31日の保育園卒園花見の時、そんなに親しくしていたわけではなかったのですが、朝、登校時に誘いに来てもらえないかお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。一年生始めの一週間、義母に泊まり込みで手伝いに来てもらい、お迎えに来てもらえるまでの準備を訓練してもらいました。娘も24歳になりました。小1の壁のひとつでした。
提言
ファミサポ森
70歳以上 女性
2024年3月4日
私はファミサポを15年程しています。朝の預かりは今日放送された学校や保育園の登校登園前の預かりもあります。早出や遅出の場合もありもあります。あまり朝が早いと朝食も夕食も私達と一緒です。お母さんが作る時間がないと同じものを食べて貰います。市町で利用規約があり色々違うかもわかりませんがお金は要ります。でも嬉野の市では1時間500円で食事も100円です。詳しく時間によって決められていますがサポーターも沢山いて余り断る事はありません。今はほとんどの県にあると思います。今度NHKで取り上げて頂き困っておられる方に伝えられるので嬉しいです。預かる理由は様々ですので地元の市役所に尋ねてもらいたいと思います。もちろん学校や保育園に送っています。乱文ですみません。困ったときはファミサポです。宜しくお願いします。
悩み
アルプス
2024年3月4日
長年、小中学校で教員をしている者です。勤務開始時刻は8:00ですが、生徒は7:40~8:00登校となっているため、教員はその前に来なくてはならない現状です。もちろん時間外手当はいただけません。コロナ前は7:30から登校でしたので、10分遅くなったとはいえ、時間外勤務は相変わらず続いています。子どもをもつ教員もいるのに、自分の子を置き去りにして無償の時間外勤務を事実上強制されています。それでも保護者の都合を考えると、何も言えず我慢するしかありません。
体験談
小学校の教師
50代 女性
2024年3月4日
教師の勤務時間はおおむね8時から4時半ですが、勤務時間前に子どもを預かるのが当たり前になっています。7時半頃に子どもを置いていく保護者の方もいらっしゃいます。教師にも家庭があり、子どももいます。早番、遅番等の勤務もなく、残業手当てもなく、朝7時から、夜7時頃まで学校にいる状態では、ますます人手不足に拍車がかかります。
体験談
kayo
40代 女性
2024年3月4日
母子家庭で朝送り出す事ができず、また電車を使わなければならなかったので、始業開始の7時に間に合うよう6時30分からから駅の待ち合いで本を読んで乗り遅れないように登校させていました。人目のある方がいいかと思い早朝にでていましたが、小学校一年生という年頃、かなり不安だったと言っていました。パワハラが当たり前の時代だったので、言えず辛かったのを思い出します。
体験談
でっち
2024年3月4日
今まで幼稚園の登校時間が午前9時だったから、弟がなかなかなれなくてよく家を出る時間が遅くなった。
体験談
さな
40代 女性
2024年3月4日
朝、子供より早く出勤するため、子供が鍵を閉めて家を出られる練習をしました。持たせるのは早いとは思いましたが、スマホのLINEで逐一連絡が取れるようにもしました。