NASHの原因や治療法 肝がんへ進行する恐れあり
更新日
NASH(非アルコール性脂肪肝炎)とは

NASHとは、非アルコール性脂肪肝炎の略です。肝臓に炎症が起こる病気で、脂肪肝になった人の一部に発症します。NASHになる前段階の脂肪肝では、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの危険性が高くなりますが、NASHになると、それと併せて肝硬変や肝がんになるリスクも高まります。
NASHは、男性がなりやすいのが特徴ですが、女性の場合も、更年期を迎える50歳以降になると増加し、60歳でピークになるといわれています。
NASHの原因

NASHになるはっきりとした原因はよくわかっていませんが、なかでも、糖尿病、脂質異常症、高血圧がある場合は、特に注意が必要です。
脂肪肝の主な原因は、食べすぎや運動不足などによる肥満です。また、短期間で無理にやせようとするのも原因です。急激なダイエットは、たんぱく質の不足を招きやすく、肝臓に中性脂肪がたまりやすくなってしまうのです。そのほかにも、アルコールのとりすぎも原因としてあげられます。

NASHは、その前段階である非アルコール性脂肪肝の人の一部に発症します。NASHを発症しやすいのは、男性、50歳以上の女性、BMIが23以上、生活習慣病がある、血液検査でALPやASTの値が高い、血小板の値が低いなどの人です。
NASHから直接、肝がんに進行しやすい

NASHから直接肝がんに進行することもあります。60歳以上、BMIが30以上、2型糖尿病、血液検査で血小板の値が低い、肝機能が低下しているといった条件に当てはまる場合は、その危険性が高くなります。
NASHの治療

NASHの治療は、まず生活習慣の改善に取り組むことが基本です。アルコールのとりすぎが原因の人は、お酒を控えることが大切です。肥満が原因の人は、食事療法と運動療法で適正体重に戻すプランを立てましょう。
食事療法は、なるべく間食をとらないよう心がけ、三度の食事をバランスよくとり、飲み物は甘いジュースなどは我慢してエネルギーのないお茶や水などにしましょう。なお、就寝の2時間前までには食事をすませるように習慣づけます。
運動療法は、1日30分の早歩きがおすすめです。肝臓の脂肪は、運動してから10分たたないと燃え出さないので、きちんと効果を得るためにも、途中でやめないで30分以上続けるようにしましょう。
NASHのほかに糖尿病や脂質異常症、高血圧などにかかっている場合は、その治療も併せて行う必要があります。糖尿病の薬には、インスリン分泌を促すピオグリタゾン、脂質異常症には、スタチンやエゼチミブなどが使われます。高血圧の薬では、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)の使用が推奨されています。こういった病気がなくてNASHの人は、ビタミンEを服用します。ビタミンEには脂肪がたまって幹細胞に酸化が起こるのを抑える働きがあります。
脂肪肝についてはこちら『Q&A 肝臓病』はこちら