肝臓の病気を早期発見「肝機能検査」とは 特徴と注意すべき症状

更新日

肝がん・肝臓がんウイルス性肝炎脂肪肝肝硬変尿の色がおかしい太ってきた肝臓

肝臓の病気は自覚症状が現れにくい

肝臓の病気は自覚症状が現れにくい

肝臓病にはさまざまな種類がありますが、もっとも大事なのが、肝臓が硬くなって機能が大きく低下する「肝硬変」や、「肝臓がん」という危険な病気になるのを防ぐことです。その主な予備群が、B型やC型などの「ウイルス性肝炎」と、肝臓内に脂肪がたまる「脂肪肝」です。こうした病気がある人は、国内で1300万人以上いると考えられています。

ところが、肝臓には痛みを感じる神経がないため、多くの場合、病気がかなり進行しないと症状が現れません。肝臓の病気を早期発見するためには、定期的に健康診断を受けて、「肝機能検査」で自分の肝臓の状態を把握することが大切です。

肝臓病を発見する手かがりは 健康診断で受けられる「肝機能検査」

健康診断で受けられる肝機能検査

健康診断で受けられる肝機能検査には、AST、ALT、γ(ガンマ)-GTPの3項目があり、血液検査で調べます。いずれも肝臓の中で働く酵素です。肝臓の病気により肝臓の細胞が壊れると、これらの酵素が血液中に流れ出るため、血液検査の数値が高くなります。

検査の結果、1項目でも基準範囲より高い値があると、「肝機能異常」と診断されます。成人男性の場合、およそ3人に1人が肝機能異常と診断されていると推定されています。肝機能異常と診断された場合、「二次検査」を受けることがすすめられます。

特に「二次検査」がすすめられる人

肝機能異常と診断されて、次に挙げる項目が1つでも当てはまる場合は、肝臓病になりやすい、あるいは、すでに肝臓病である可能性があるため、二次検査を必ず受けることをおすすめします。

特に二次検査をすることをおすすめする人

家族に肝臓病のある人がいる

C型やB型などのウイルス性肝炎は、血液・体液を介して感染するため、家族は感染する可能性があります。

尿の色が濃くなった

古くなった赤血球を肝臓が分解する過程でつくられる、「ビリルビン」という黄色や緑色をした物質の影響によるものです。

ビリルビンの影響で尿の色が濃くなる

ビリルビンの多くは、肝臓から胆管を通り十二指腸に運ばれ、便に含まれて排せつされます。

肝機能は低下するとビリルビンが血管に漏れ出す

ところが、肝機能が低下すると、ビリルビンは胆管をすばやく通過できなくなり、周りの血管に漏れ出します。それが尿として排せつされるため、オレンジや褐色(紅茶のような色)に尿の色が濃くなるのです。

あぶらっこいものを食べなくなった

肝臓は食べ物から吸収された脂肪を処理する働きをしています。肝機能が低下すると、脂肪を処理しきれなくなるため、あぶらっこいものを食べたくなくなってきます。

年々体重が増えている

肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」が起こっている可能性があります。特にへそ周りが太くなる「内臓脂肪型肥満」の人は注意が必要です。

「内臓脂肪型肥満」についてはこちら

お酒を毎日のように飲んでいる

肝臓にはアルコールを処理する働きもありますが、その量が多くなるほど肝臓に負担がかかるため、肝臓の機能が低下している可能性があります。

必ず二次検査を受けないといけない人は

こうした項目で当てはまるものがない場合でも、健康診断などで3つの値がいずれも2年続けて高かった人は、肝臓の病気の可能性が高いと考えられます。その場合も必ず二次検査を受けて、肝臓の状態を詳しく調べることが大切です。

肝臓の病気を確定診断する「二次検査」

肝臓の二次検査

二次検査では、次のような検査が行われます。

肝炎ウイルス検査

C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルスに感染していないかどうかを、採血して調べます。

肝線維化マーカー検査

線維化マーカー検査

採血により肝臓の硬さを調べるのが、「線維化マーカー検査」です。健康な肝臓の場合、細胞と毛細血管の壁の間には特に何もありません。

肝臓の炎症が続くと、肝臓が硬くなっていく

ところが、肝炎ウイルスの感染や脂肪肝などで肝臓の炎症が続くと、細胞と毛細血管の壁の間に「線維」ができるため、肝臓が硬くなっていきます。線維化の進行に伴って、血液中にこの線維の成分である「Ⅳ型コラーゲン」などが増えます。このⅣ型コラーゲンなどの量を調べることで、肝臓がどの程度硬くなっているかがわかります。

腫瘍マーカー検査

肝臓がんの可能性を、採血して調べます。

超音波検査

体の外側から肝臓に超音波を当て、肝臓の断面の画像をみることで、肝臓の状態を調べる検査です。脂肪肝がないかどうかがわかります。

肝臓の超音波画像

超音波画像で、肝臓が白っぽく写ると脂肪肝と診断されます。上の画像では左の健康な人では、肝臓と腎臓の色の濃さにあまり差がありません。それに対し、右の画像では、肝臓よりも腎臓のほうが色が濃く、黒っぽく写っています。これによって脂肪肝であることがわかります。

肝硬変を調べる検査

二次検査で肝硬変を発症しているか調べる必要がある

二次検査で、肝炎ウイルスの感染や、脂肪肝、肝臓が硬くなっている線維化などがわかった場合は、「肝硬変」を発症しているかどうかを調べる必要があります。そのために行われるのが、超音波エラストグラフィMRエラストグラフィなどの画像検査です。

MRエラストグラフィ

MRエラストグラフィは、皮膚の上から肝臓に振動を与え、その波が伝わる速度を計測することで、肝臓の硬さを色分けして表示します。上の画像の右側がエラストグラフィで、やわらかい部分は青く表示され、硬い部分は赤く表示されています。右下の画像は肝臓の多くの部分が赤くなっており、肝硬変であることがわかります。

これらの検査で肝臓の状態を詳しく確認して、肝臓の病気の診断と治療が行われます。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2019年11月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    総チェック!肝臓の病気「肝機能 大丈夫?」