子どもの予防接種は、国が定めて市区町村などの自治体が実施している定期接種と、保護者の判断で受ける任意接種の2つに分類されています。定期接種は指定期間内なら原則として無料で受けることができます。任意接種の費用は自己負担となりますが、自治体によっては、費用負担の助成をしているところもありますので、確認してみるとよいでしょう。

【定期接種】
- ヒブ(インフルエンザ菌b型)
- 肺炎球菌結合型
- B型肝炎
- 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
- BCG
- MR(麻疹(はしか)、風疹混合)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
- 二種混合(ジフテリア、破傷風)
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
【任意接種】
- ロタウイルス
- おたふくかぜ
- インフルエンザ
子どもの予防接種の変更点
複数回接種をする定期接種ワクチンは、以前は決められた接種間隔を1日でも超えてしまったら任意接種の扱いになっていましたが、現在では決められた接種間隔を超えても、定期接種で決められた年齢の範囲内であれば、定期接種として無料で受けられます。
なお特別な病気でワクチン接種ができなかった場合は、既定の年齢を超えても定期接種としての扱いができることがありますので、保健所・自治体などに確認をしてみてください。
予防接種が大切なのは、風疹や水ぼうそうなど身近な感染症を予防するためです。また、ジフテリアやポリオといった今は国内ではなくなった病気が再び流行しないようにしたり、災害時に発症しやすい感染症である破傷風を予防するといった、日常的には目に見えない効果が非常に重要です。