ページの本文へ

NHK岡山WEBリポート

  1. NHK岡山
  2. 岡山WEBリポート
  3. NHK所蔵の映像資料で見る岡山の水害史【西日本豪雨5年】

NHK所蔵の映像資料で見る岡山の水害史【西日本豪雨5年】

NHK岡山「見る、知る、水害」
  • 2023年06月29日

「晴れの国」として知られる岡山県ですが、2018年(平成30年)の西日本豪雨など、幾度も水害に見舞われています。NHK岡山が所蔵する、およそ15000本のテープにおさめられている映像資料から、過去の水害の記録をさかのぼって見ていきます。記憶に新しい西日本豪雨から、1934年(昭和9年)の室戸台風までを振り返ります。

①2018年(平成30年)西日本豪雨

当時の倉敷市真備町

平成に入って最も多くの犠牲者が出た水害・西日本豪雨。岡山県では、浸水と土砂災害で61人が命を落とし、3人が行方不明のままです。倉敷市真備町での浸水は深いところで5メートルを超え、県内の犠牲者の多くが「水死」でした。小田川とその支流、高梁川・旭川・砂川・岩倉川・尾坂川・高屋川、18か所で堤防が決壊しました。

②2011年(平成23年)台風12号

住宅街に浸水(当時の玉野市)

平成23年の台風12号は、大型でゆっくり進んだため、広範囲に雨雲がかかり続けました。多いところで400ミリ近い雨が降りました。各地で土砂崩れが相次いだほか、9000棟あまりの住宅が床上浸水や床下浸水の被害を受けました。

湯原温泉の「砂湯」が水没(真庭市)
避難所となっている小学校に土砂が流れ込んだ(倉敷市)

③2004年10月(平成16年)台風23号

木がなぎ倒された道路(当時の津山市)

平成16年10月の台風23号では、津山市などで50メートルを超える最大瞬間風速を観測しました。「広戸風」と呼ばれる突風で、スギやヒノキがなぎ倒されました。岡山県では、7人が犠牲になりました。

広範囲で森林に被害(奈義町)
玉野市では、住宅の裏山が崩れて住宅7棟が全半壊して5人が亡くなった

④2004年8月(平成16年)台風16号

高潮の被害(当時の玉野市)

平成16年の台風16号では、瀬戸内海沿岸の広い範囲で高潮の被害が出ました。玉野市の宇野港で、観測開始以来、最も高い潮位を観測。沿岸の各地で、合わせておよそ1万棟が浸水する被害を受けました。

お年寄りの女性が水につかった自宅で犠牲に(倉敷市)

⑤1998年(平成10年)台風10号

冠水した道路(当時の津山市)

平成10年、岡山県に上陸した台風10号によって、吉井川流域を中心に大きな被害がでました。この大雨で県内では5人が亡くなり、1人が行方不明となりました。

「奇跡の牛」として知られる元気くんもこのとき流された
旭川流域でも被害(当時の旭町)

⑥1990年(平成2年)台風19号

冠水した道路(当時の備前市)

秋雨前線と台風19号により、集中豪雨になりました。岡山県では、南東部を中心に大きな被害がでて、10人が犠牲になりました。

がけ崩れ現場(当時の岡山市横井)

⑦1976年(昭和51年)台風17号

当時の長船町

台風と秋雨沿線による集中豪雨が岡山県をおそいました。県南東部では、総雨量が900ミリを超えた地点もありました。この大雨で、県内では17人が亡くなり、1人が行方不明となりました。

当時の日生町
西大寺でも被害

⑧1974年(昭和49年)台風8号

当時の備前市

昭和49年の台風8号では、岡山県の東部を中心に被害がでました。岡山県では、この雨で3人が犠牲となりました。

⑨1972年(昭和47年)記録的な大雨

当時の岡山市

昭和47年には、梅雨沿線の停滞で、記録的な大雨になりました。岡山県内で2000か所を超えるがけ崩れが起きました。特に高梁川流域で大きな被害が出ました。この大雨で、県内では15人が犠牲になりました。

当時の総社市

⑩1934年(昭和9年)室戸台風

昭和9年の室戸台風では、全国で3000人以上が犠牲になりました。岡山県では、旭川や百間川の堤防が決壊。県北部や旭川・高梁川流域でも甚大な被害がでました。県内で110人が亡くなり、42人が行方不明となりました。

当時の岡山市

見ていただいたように、「晴れの国」として知られる岡山県でも、繰り返し大きな被害を受けてきました。どこでも起こりうる災害、過去の歴史を思い起こし、備えていきたいと思います。

ページトップに戻る