ページの本文へ

にいがたWEBリポート

  1. NHK新潟
  2. にいがたWEBリポート
  3. 新型コロナ5類に 新潟大 専門家「対策はメリハリと柔軟さ」

新型コロナ5類に 新潟大 専門家「対策はメリハリと柔軟さ」

  • 2023年05月08日

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。これからは基本的な感染対策を一律に求められることはなく、どのように対応するかは個人の判断に委ねられます。新型コロナに感染した場合、法律に基づいて外出の自粛を求められることもなくなります。
「5類」への移行で感染状況はどうなっていくのか、感染対策はどのように行っていけばいいのか。感染症対策を専門とする新潟大学大学院の菖蒲川由郷特任教授に聞きました。
(新潟放送局 記者 阿部智己)

「5類」移行 新型コロナに私たちはどう向き合うべき?

感染症法上の位置づけが5月8日から「5類」に移行し、法律上の対応は季節性インフルエンザなどと同じになりました。法律上求められることは大きく変わり、感染拡大から3年あまりで節目を迎えました。私たちは、この「5類」移行をどう受け止めればいいのでしょうか。菖蒲川特任教授は、当初に比べればリスクは下がってきているものの、ウイルスの性質が変わるわけではないことは忘れてはいけないと指摘しています。

菖蒲川特任教授
これまでの新型コロナへの対応から、分かってきたことがたくさんあります。そのため、「5類」に引き下げても対応できるということで法律上は位置づけが下がることになりました。ただ、ウイルスそのものが変わるわけではありませんし弱毒化するわけでもありません。感染すればこれまでと同じように熱を出したり、肺炎を起こしたりというリスクはあり続けるわけで、その部分は忘れてほしくない。新型コロナはこれまでもいろいろな変異を起こし、あるときは強毒化して重症化しやすくなったり、今のオミクロン株のようにすごく広がりやすくなったりといった変異をしてきたわけですので、今後また、新たな変異が出てこないとも限りません。

新型コロナとインフルエンザの違いは? 歴史の積み重ねに差

法律上の位置づけは同じとなった新型コロナとインフルエンザ。両者は同じように捉えていいのでしょうか。菖蒲川特任教授は、両者の差は大きく、同程度のリスクと考えるのは時期尚早だと指摘します。

感染した人がどれぐらい亡くなってしまうのかという致死率でいえば、現在流行しているオミクロン株はインフルエンザと同等ぐらいに下がっています。ですから5類の扱いでいいだろうということですが、両者で違うのはインフルエンザでは抗インフルエンザ薬がかなり出回っていること、歴史的にももう何十年も治療薬についてトライアンドエラーが行われてきたことです。そのような歴史がまだ新型コロナにはありません。もちろん治療薬は出てきていて、重症化を防ぐ薬も出てきているわけですが、これを飲めばまず大丈夫だという薬はないわけです。ですので5類になったからといって、もうインフルエンザとほとんど同じだとか、ただの風邪と同じだと言ってしまうのはちょっと早急すぎると思います。大部分の人は風邪のような症状であったり、熱が出たとしてもインフルエンザぐらいだったりするかもしれません。でも、なかには重症化してしまう人がいて、その場合の治療薬の選択肢はまだ十分とは言えないのが現状です。

新型コロナはまだ分からないことがいっぱい

また菖蒲川特任教授は、新型コロナはまだ分からないことが多いと話します。

いまはオミクロン株で感染状況は落ち着いているように見えますが、それがこのまま続くのかは誰にも分かりません。流行期についても、いままでは夏と冬に大きな山があるということでパターン化してきているようにも見えるんですが、それがこのままパターン化するかどうかもまだやっぱり分からない。そういう意味で、予防をいつごろしたらいいかとか、こういう予防をすれば間違いないとか、そういうことは分かってないと思います。当初に比べればだいぶ新型コロナの性質が分かってきて、「5類」相当のインフルエンザと同じような対応をすればそこまで犠牲者が増えることはないと考えられるものの、もう十分安全だというところまではいっていない。まだまだ分かっていないところがあるんだということを認識しておいたほうがいいと思います。

懸念される第9波は? 無防備では感染増の懸念

<ポイント>  5月8日以降、療養している間に外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられることになります。厚生労働省は判断の参考にしてもらうため▽発症の翌日から5日間は外出を控えるほか▽症状が軽くなってから24時間程度は外出を控えることが推奨されるという目安を示しています。そのうえで10日間が経過するまではウイルスを排出する可能性があることから、マスクの着用や高齢者などとの接触は控えることなど、周囲の人への配慮を求めています。
また、濃厚接触者にも法律に基づく外出自粛は求められなくなりますが、医療機関や高齢者施設などでクラスターなどが発生した場合は濃厚接触者かどうか判断したうえで、行動制限への協力を求める可能性があるとしています。

厚生労働省の専門家会合の有志は第8波を超える規模の第9波が起きる可能性も指摘しています。   今後の感染状況はどうなると予想されるのか、改めて菖蒲川特任教授の話です。

菖蒲川特任教授
「5類」になったことで多くの人が全く感染対策をとらなくなってしまうようなことがあれば、これまでよりも感染の広がり方が加速してしまう可能性は十分あります。そして、いままでよりも多くの感染者と重症者を出してしまう懸念があります。ただ一方で、新潟県の人たちは用心深い人が多いので、人混みの中だったらマスクはまだしていようとか、熱やせきがあるから外に出るのはやめておこうといったように、皆さんが今までのように気をつけてもらえれば、そこまで深刻な多くの犠牲が出るという状況は避けられると思っています。

私たちが取るべき感染対策は?

 第9波の懸念も指摘される一方、「5類」への移行で基本的な感染対策は私たち1人ひとりに委ねられる形になりました。私たちはどのように行動していくべきなのでしょうか。 

法律上でいえば、例えば濃厚接触者として自宅待機するとか、感染したから絶対に家の中にいなきゃいけない、入院しなきゃいけないということはなくなります。そうしますと何も心配しなくていいんだみたいにとらえる方もいるかもしれないんですが、基本的にはいままで言われてきたような感染対策は必要です。3密といわれるような状況は避ける、熱が出ているとか、せきが出る、のどが痛いみたいな症状があるときには外に出ない。また、病院や高齢者施設に行く時は自分がもしかしたら新型コロナかもしれないと疑ってしっかりマスクをする。リスクは状況によって人によって違ってくるので、それを自分で考えて対策をすることが今後は必要になってきます。

感染対策は状況に合わせて柔軟に メリハリをつけて

菖蒲川特任教授は、今後の感染対策は状況に合わせてメリハリをつけ、柔軟に対応することが大切だと言います。

その時々の感染状況によっても違うわけですが、ほとんど流行していないというような状況では、例えばちょっと外に行く時にマスクをする必要があるかというと必要ないわけです。これまでであれば習慣のようにいつでもマスクをしていたかもしれませんが、そういうときはマスクをしないのが普通になっていくというのが私は望ましいと思っています。人混みに行くとか自分がちょっと調子悪いなとか、そういうときにはマスクをする。そういうメリハリというか、自分でこの場面は必要、この場面は要らないと考えて取捨選択するようになっていく、それが理想なのかなと思います。
一方で高齢者や持病がある人は、みんながマスクを外しているなかでもマスクをつけていたほうがいい方はいると思います。また流行がひどい時には、健康な人でもいまはつけていたほうがいいんじゃないかと思う時もあると思います。そういう柔軟性が大事になると思います。

学校での感染対策は?「リスクは人によって違う」理解を

 小学校や中学校など教育現場では、どのような対策が求められるのでしょうか。

学校では教室の換気や手洗いなど基本的な感染対策が続けられてきましたが、これまでほど気をつけなくていい場面というのが分かってきました。マスクは平時においては特にする必要はないですし、黙食といって給食のときは黙って給食を食べていましたが、そこまでは必要ないということが分かってきたので、これも緩和されてきました。ただ、クラスの中で感染者が何人か出てきたというようなときは気をつける必要があり、学校においても状況に応じて柔軟に対応していく必要があると思います。教育現場はなかなか難しいところはあると思いますが、校医さんと相談したりしながら、そのときそのときでどう対応していくか検討しながら対策をしていく必要があると思っています。

「5類」への移行によって、学校での活動を新型コロナの感染拡大前に戻すことはできるのでしょうか。

「5類」になったからといって感染拡大前にすっかり戻そうとすると、リスクのある場面が出てきてしまうと思います。例えば、新型コロナが流行している時期におけるイベントで、密になるようなシチュエーションは気をつける必要があります。ただ逆に言えば、そういったところを避ければ感染は予防できることも分かっているわけですので、ひとつひとつ、この場合はこういう対応をしようと現場レベルで考えて対応していくことが大切だと思います。
また、学校でも持病があるお子さんがいますので、そういったリスクのある子どもはいつもマスクをしていてもそれは全然不思議なことではない。どうしても、みんながマスクをしているところではしていない人が目立ち、誰もしてないところではマスクをすると目立ってしまう。この辺は学校現場での対応が難しいと思います。いじめや差別につながってしまうことがないよう「リスクは人によって違う」こと、また「感染症にかかるのは特別なことではない」こと、そうしたことが理解される状況をつくっていくことが重要だと思います。

 恐れすぎず、自分で考えて行動 互いの対応尊重を

最後に、菖蒲川特任教授にこれから新型コロナにどう向き合っていくべきか改めて聞きました。

なかなか一言で言うのは難しいのですが、新型コロナを恐れすぎず、その時々の対応をきちんと正しい情報をもとに自分で考えて対応していくということだと思います。一律に、これに従えば大丈夫ということはなく、その時々の状況、人によってもリスクの度合いは違いますので、自分はこういう状況はこうしていくんだと考えて行動していくことが大切になります。また、いろいろな立場の方がいますので、それぞれの行動や対応を尊重していくことも重要になると思います。

  • 阿部智己

    新潟放送局 記者

    阿部智己

    2008年入局 福井局 札幌局 報道局科学文化部を経て新潟局に赴任。原子力取材などを担当

ページトップに戻る