「知らないうちにあざができている」、「あざが治らない」という悩みがある方は多いのではないでしょうか。ほとんどのあざは、転んだりぶつけたりしてできる内出血によるもので、時間の経過とともに自然に治る、健康には害のないものです。しかし中には、痛風や血小板減少症といった深刻な病気のサインであることも!見分け方のポイントや、あざを治りやすくする「RICE処置」について紹介します!
「あざができやすくなった」「治りにくくなった」のはなぜ?


原因は加齢です。
加齢により血管や皮膚が弱くなり、ちょっとした刺激であざができやすくなることがあります。
これを老人性紫斑(ろうじんせいしはん)といいますが、時間の経過とともにあざは消えていきます。
年齢によって生じるもので、受診の必要はありません。
【服用している薬による影響も】
心筋梗塞や脳梗塞で処方される、血液をさらさらにする薬を服用している場合は、あざができやすくなりますが、医師の処方であれば問題ありません。
あざを早く治す「RICE処置」
重要な4つの処置の頭文字からとったもので、あざを早く治すことにつながりますのでぜひ参考にしてください。
- R…Rest 安静
患部の腫れや痛みなどをおさえるため、横になったりして安静にします。 - I…Icing 冷やす
氷で患部を冷やします。
Q. 冷やす際、湿布や冷却シートを使ってもよい?
A. 湿布や冷却シートには深い部分まで冷やす効果はありません。
Q. お風呂は入ってよい?
A. 数日間は湯船に浸かって温まるのは避けましょう。
あざができてすぐは炎症が起こっているため、温めると血流がよくなって悪化しますので、軽くシャワーを浴びる程度にするのがおすすめです。
また、マッサージも患部への刺激になるので避けてください。
- C…Compression 圧迫
包帯やテーピングで軽く圧迫します。 - E…Elevation 挙上(きょじょう)
患部をできるだけ高い位置におきます。
足の打撲の場合であれば横になり、腕の打撲なら三角巾でつるのがよいでしょう。
あざの予防法
あざの予防には食事が大切です。
血管の健康にかかわる栄養をとることで、あざの予防が期待できます。
- マグロ、イワシ、サンマ、サバなど…含まれるオメガ3脂肪酸が動脈硬化を防ぐ
- 野菜や果物…ビタミンを含むので血管の健康に役立つ
- 塩分の採り過ぎは動脈硬化の原因にもなるので避ける。
注意すべき「あざ」とは?
ぶつけていないのにあざができていたら、病気のサインかもしれません。
以下のあざができたら病気が潜んでいる可能性が。病院での受診を検討してください。
①足の親指などが赤黒く腫れる→痛風

②ひざから足首までが腫れる→蜂窩織炎(ほうかしきえん)

③細かな点のようなあざやあざが複数できる→血管炎、血小板減少症
