ページの本文へ

NHK北海道WEB

  1. NHK北海道
  2. NHK北海道WEB
  3. ほっとニュースweb
  4. 北海道の特産品が養殖事業を救う!?

北海道の特産品が養殖事業を救う!?

  • 2023年11月10日

すしのネタとしても人気の高い「サーモン」。一般的に生食用のニジマスやサクラマスのことを指しますが、いま道内で、その試験養殖が盛んに行われていることをご存じでしょうか。令和になって以降、養殖の事業化に向けた実証実験が少なくとも10以上の市町村で進められています。 その背景には、昨今の水産資源の減少や、食料安全保障の意識の高まりがあります。これまで主に輸入に頼ってきた「サーモン」を安定的に供給しようという狙いがあるのですが、ここ最近の物価高騰などが養殖事業にも影響を及ぼしていることが分かってきました。
(札幌局記者  尾國将大) 

サーモン養殖  規模拡大のネックは

後志の泊村でも2年前から、地元の漁協と連携して「サーモン」の試験養殖を行っています。

もともと漁業が盛んで、イカやホッケなどの水産資源に恵まれた土地柄でしたが、近年は漁業者の高齢化が進み、担い手が不足。漁獲量も減る中で安定した漁業を目指し、養殖事業に目を向けたといいます。
漁港に設けたいけすを使って、前のシーズンはおよそ6,000匹を育て、地元の市場などに出荷しました。ほどよく脂がのり、臭みも少ないことから評判は上々だったということです。

村では今シーズン、いけすの数をさらに1つ増やして、およそ2倍の1万2,000匹を養殖する予定です。ただ、養殖の規模を拡大するにあたってネックとなるのが、魚に与えるエサ代の高騰です。

こちらが魚の養殖に使われている一般的なエサ。原料の半分ほどはカタクチイワシなどから作られる「魚粉」です。そのカタクチイワシの資源量が減っている上、養殖事業が世界的に広がりつつあることなどから、「魚粉」の価格が高騰。結果として、エサの価格が跳ね上がっているのです。
泊村では養殖を始めた2年前と比べ、エサ代がおよそ1.4倍に膨らんだということです。試験養殖を担当する村役場の寺谷さんにとっても頭の痛い悩みとなっています。

泊村 産業課主幹  寺谷志保さん
「これまで良質なエサを使っていたから、育った魚の味も良かったのだと思います。しかし養殖にかかる費用のおよそ半分はエサ代が占めますから、事業化のためにはエサ代を圧縮できたら一番いいのですが・・・」

ピンチをチャンスに  特産物を活用

魚粉に取って代われるエサの原料はないのか。
養殖関係者が直面するピンチに、いま注目を集めているのが、北海道が生産量日本一を誇るジャガイモです。専門家に伺ったところ、ジャガイモに含まれるたんぱく質を養殖にも生かせる可能性があるというのです。

私たち取材班は、ジャガイモの生産が盛んな斜里町の「でんぷん工場」を訪ねました。こちらの工場には、収穫が盛んな9月から10月にかけては、1日におよそ1,600トンのジャガイモが加工のために運び込まれます。そのジャガイモからでんぷんを取り出した後、残った液体状の搾りかすには、僅かながらたんぱく質が含まれているということです。


実験で成長効果を確認!  研究者の思い

これまで畑の堆肥に使うくらいしか用途がなかったジャガイモの搾りかす。それに目をつけたのが道立総合研究機構の小山達也さんです。ジャガイモを活用し、環境にも優しい、エコな養殖事業の実現を目指しています。そんな小山さんに、ジャガイモを使った新たなエサについて解説してもらいました。

小山さんによりますと、液体だった搾りかすを遠心分離機にかけるなどして水分を飛ばし凝縮させることで黒っぽい粉末に変わります。この粉末が、“ポテトたんぱく”と呼ばれるものだそうです。
とはいえ、魚粉の代替品としてすぐに利活用できるというわけではありませんでした。なぜならジャガイモには、「サーモン」の成長に必要な「必須アミノ酸」の割合が少ないという致命的な弱点があったからです。
そこで小山さんは、北海道のもう1つの特産品を活用することにしました。それが、ホタテです。

研究を進めた結果、ホタテのウロと呼ばれる内臓部分から「必須アミノ酸」を効率よく抽出することに成功。“ホタテウロエキス”とも呼ばれるこのアミノ酸を、“ポテトたんぱく”に混ぜ合わせて、新たな試作品のエサが完成しました。

小山さんはこうして出来上がった試作品のエサがはたして養殖に使えるのか何度も実験を重ねてきました。
魚粉を使った従来のエサと、魚粉の50%を“ポテトたんぱく”に置き換えた試作品のエサを使って、魚の成長度合いを測りました。およそ2か月間、淡水のいけすで、これらのエサを与えて「サーモン」の体重を比較しました。
すると、従来のエサでは体重が平均およそ145グラム増加したのに対して、試作品のエサでは平均でおよそ150グラム増加しました。淡水のいけすという条件ではありましたが、従来のエサにも引けを取らない成長効果を得ることができたのです。

小山専門研究員
「北海道の地産の品物を使うことが大きな強みです。価格の変動が少ない原料ということで、魚粉の代替品として今後、非常に有望だと考えています」

将来は道内で量産も

ことし9月、自治体職員や漁業関係者を集めて開かれた養殖に関する勉強会に、小山さんの姿がありました。道立総合研究機構の研究成果も紹介されるこの会合で、試作品のエサについて発表するためです。壇上に立った小山さんは、“ポテトたんぱく”を使ったこのエサの有効性をアピールするとともに、「将来はこうしたエサを道内で量産できるようにし、養殖事業の発展につなげたい」と熱意を込めて訴えかけていました。会合に参加した関係者からも「試作品のエサを実際に使ってみたい」といった声が聞かれました。

小山専門研究員
「北海道のジャガイモを材料にしたエサであれば、養殖して出荷する魚の価格も抑えられ、しかもおいしい。そんなサーモンを皆さんにどんどん提供できればいいと思います。また、道内の農業・漁業で活用されていない資源はほかにもあるはずです。そういった資源を上手に活用することが持続的社会の構築に必要だと思います」


取材後記

これまでの成育試験で、試作品のエサが淡水で育てるサーモンに有効なことは実証されました。今後は「海水」でも同じように成長効果が得られるのか、実証試験が重ねられることになります。一方、小山さんによりますと、ジャガイモを使ったエサを量産・普及させるには企業との連携も必要となり、実用化に向けた道のりは長いということです。北海道の特産品を生かした「サーモン」養殖が実現するのか、継続取材していこうと思います。

2023年11月10日

こちらの記事もどうぞ
いままでにない?新水族館の舞台裏
橋の名前はどうやって決まるのか

北海道のサケ情報はこちら
サケカメラ 

ページトップに戻る