みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

”誤情報”や”デマ”で家庭崩壊 「関係を元に戻したい」悩むあなたへ

「家族や友人が、新型コロナについて根拠の不確かな情報を信じ込んでしまい、周囲との分断が起きている・・」。いま臨床心理士などの元には、こうした悩みの相談が多く寄せられるようになってきています。それまで親しくしていた人が、コロナやワクチンなど特定の話題になると言動が“先鋭化”し、トラブルになったケースも少なくありません。大切な人との関係を元に戻すために、何ができるのでしょうか。

(12月13日放送「おはよう日本」から)

新型コロナワクチンの最新情報はこちら
厚生労働省が注意を促す誤情報一覧はこちら※NHKのサイトを離れます

「私の家族も…」 『当事者の会』に参加者希望者が次々と

オンライン当事者会で悩みを打ち明ける参加者

社員、主婦、学生・・・オンラインミーティングに参加した20人ほどの人たち。

月に1回程度集まって、画面越しに互いの悩みを打ち明けています。

年齢も住む場所もバラバラですが、共通しているのはみな、家族や親戚が新型コロナに関するデマや誤った情報を信じてしまっていることです。

それぞれの声に耳を傾けると、様々な苦悩の声が聞こえてきました。

参加した男性

「妻が『コロナはウソだ、ワクチンを打つと2年後に死ぬ』などの情報を信じ、小学生の子どもとデモ活動に参加しています。コロナの話をすると口論になるので、家での会話はほとんどありません。」

参加した女性

「両親とも陰謀論を信じ込み、その影響で私がストレス性の胃腸炎に1ヶ月に2回なってしまいました。政治家などの権威のある人が言った事は“全部ウソ”という受け止め方をするんです。我慢できなくなり、私が実家を出てひとり暮らしをすることになりました。」

オンライン当事者会を立ち上げた ぺんたんさん

この『当事者の会』を主催しているのは、会社員のぺんたんさん(ブログネーム)です。自分の母親が「ワクチンは殺人兵器」などといった科学的根拠のない主張を繰り返すようになり、説得しようとしても聞く耳を持たず、悩み続けてきました。

ぺんたんさん

「母がよく分からないサイトのリンクや、出所不明な動画などを周囲に送るようになりました。拡散しないでくれと強めに言ってしまった事があり、それで母が非常に怒りまして・・・ ほぼ絶縁状態が続いています。」

「新たな社会問題では・・・」 悩みを話せず苦しむ人たち

ぺんたんさんのブログ

当初ぺんたんさんは、母親が誤情報を信じ込んでしまったことを、他人に打ち明けることができませんでした。

しかし自分だけで抱え込むことができなくなり、今年5月、このことをブログに書き込み、ツイッターにも投稿しました。

すると「私も同じ経験をした」「誰にも相談できなった」などの共感するメッセージが次々に届いたのです。

ブログに送られてきたメッセージ

ぺんたんさんがオンライン上で悩みを打ち明け合う「当事者の会」を立ち上げたところ、メンバーが急速に広がっていきました。

これまでに寄せられた相談は100件以上。「母親が誤情報を信じワクチンを打たせてもらえない」という17歳の高校生や、「誤情報がきっかけで両親が離婚した」という人からの相談もあったといいます。

これまでに 当事者会に寄せられた相談の内容
ぺんたんさん

「公的な相談窓口がない中で、周囲に悩みを打ち明けられずに苦しんでいる人は少なくないと感じます。中には強い正義感を持って、身近な人に誤った情報を強要してくる人もいます。これは新しい社会問題ではないかと正直肌で感じました。ただ、私たち家族はどのような対応をすればいいのか、明確な答えは見いだせていません。」

調査では『誤情報を信じやすい人』が全体の12%

筑波大学・原田隆之教授

家族間でのトラブルを引き起こす誤った情報。 それを信じやすい人には何か特徴があるのでしょうか。

社会心理学が専門の筑波大学・原田隆之教授は、インターネット上で千人を対象に、新型コロナワクチンの誤情報について調査を実施。ネットなどで出回っていた6つの情報について、どの程度信じているかを質問しました。

質問した6つの情報 いずれも国や専門家が「科学的根拠がない」と明確に否定している

調査の結果、原田教授によると『誤情報を信じやすい人』は全体のおよそ12%に上ることがわかりました。年代別では40代以下が比較的高い割合を占めていました。

筑波大学 原田隆之教授

「40代以下で割合が多いのは、SNSを使い慣れた世代であるからと推測されます。ごく少数の人の考えであっても、SNSで拡散すると、多くの人がそう考えているように錯覚する。それらが誤情報の拡散に拍車をかけているというのは、間違いないと思います。」

特徴は『政府への信頼感低い』『YouTube』『不安』…

さらに、原田教授は、誤情報を信じやすい人の特徴についても詳しく調査しました。

その結果
・政府への信頼感が低い人
・情報源としてYouTubeを用いる頻度が高い人
・日常への不安が強い人

ほど、その傾向が高いことが分かったといいます。

筑波大学 原田隆之教授

「一般的に政府、専門家、メディアなどに対する反感や不信感がベースにある人も多いと思います。そして「不安」も大きな要因の一つと考えられます。

コロナ禍で先が見えず、やっと落ち着いたと思ったら、また新しい変異株が出てきて不安が断続的に押し寄せてくる。そうした状況で、自分を安心させてくれるような誤った情報を信じることで、不安を鎮めている人も一定の数いるのだと思います。」

また原田教授によると「反科学的な態度が強い人」「疑似科学的なものへの信奉度が高い人」「専門家への信頼感が低い人」も誤情報を信じやすい傾向が高かったといいます。

会社でのストレスがきっかけで 誤情報を信じた女性

取材に応じるアカリさん(仮名)

実際に「不安」が原因で、誤情報を信じ込んでしまったという人に出会いました。

30代の主婦・アカリさん(仮名)は、会社の上司から「今までの経験潰してやる」などと心ない言葉を浴びせられ、ストレスから体調を崩すようになりました。気分が不安定の中、よりどころとなったのが、ネットで見つけた健康情報を共有するサークルでした。

そこで「体調がよくなる」という機器や食品を勧められ、計400万円分以上も購入してしまったと言います。

誤情報を信じていた 主婦・アカリさん(仮名)

「占いとかスピリチュアルとかにすがりました。あなたは価値があるんだよって優しい言葉で言ってくれるし、とても高揚感というか、自尊心をくすぐられたというか。何か自分を肯定したいっていう思いで。」

そのサークルでは新型コロナの感染拡大以降、ワクチンに関する根拠のない情報が盛んにやりとりされるようになりました。

「ワクチンで女性は不妊になる」
「接種した人の近くにいくだけで被ばくする」

こうした誤情報を紹介する動画やブログを、『グループLINE』や『Facebook』など内輪だけのSNSで共有し合っていたといいます。

アカリさんもそれを信じ込み、家族や知人などに広めるようになりました。

夫は「否定しなかった」

その一方でアカリさんは、サークルで購入した食品をいくら摂取してもなかなか体調が回復しないことなどから、次第に疑問を持つようになりました。

そしてサークル以外の情報に触れるうち、ワクチンについての「誤情報を信じていたこと」に気付き、サークルを離れることを決めました。

結果的に誤情報から抜け出すことができたアカリさん。
その間アカリさんの家族は、どのように本人と接していたのでしょうか。

交渉の末、夫のコウジさん(仮名)が取材に応じてくれました。

取材に応じる夫のコウジさん(左)、妻のアカリさん(右)
ディレクター

「当時、旦那さんはどのような対応を取っていたのですか?」

夫・コウジさん(仮名)

「誤情報を聞き流す事もできないですし、拒絶反応をしても、妻が人格を否定された気持ちになると困るので、とりあえず受け入れるという意味で、 あまり否定はしないようにしていました 。また、夫婦で同じものを見ていたいという気持ちはあったので、一緒にサークルのセミナーにも行きました。でも、私はあまり信じていなかったので、一歩引いて見ていましたね。」

誤情報を信じていた 妻・アカリさん(仮名)

「たぶん夫に否定されていたら、逆に、熱量が大きくなっていたと思います。『気付いて!』の熱量が。こんな分からない人とは一緒にいれない・・とか。」

ディレクター

「アカリさんは、旦那さんの言葉で救われたことはありますか?」

誤情報を信じていた 妻・アカリさん(仮名)

「サークルを抜けるかどうか悩んでいた時に夫からこう言われたのを憶えています。『結婚したのは2人の時間を楽しみたかったから。お金も時間も限られているのに、そんなことしている場合じゃないよ』。それを聞いて『ハッ」と思いました。」

夫・コウジさん(仮名)

「それに近いことは言ったと思います。一緒にサークルに参加してみて、分かり合えない人たちのために時間を割くのがもったいないと思ったんです。(参加している人たちは)新しい誤情報が出てきたらそのたびに飛びついて、それが否定されたら、また次に飛びついて、という感じでした。妻から話を聞いているだけだと『あり得ない世界だ』と簡単に否定していましたが、その違和感を実際に共有できたのが大きかったかもしれません。」

誤情報から抜け出して数ヶ月。

アカリさんは今、昔の友人と再会するなど、人間関係を再構築しようとしています。

今回の取材を受けることで、自分の体験を記録しておきたいと話していました。

誤情報を信じていた 主婦・アカリさん(仮名)

「誤情報を広めてしまい、本当に申し訳ないと思ってます。後悔ですね。胸を裂かれるような気持ちというか。なんて自分はばかなんだろうって。1秒でも早く抜け出したほうが幸せには近いと思います。その場所には幸せはないです。」

家族の対応 まずは「否定せずに」 困ったら専門家へ相談

もし身近な人が誤情報を信じてしまったらどう接すればいいのか。

ワクチンの誤情報を調査した筑波大学の原田隆之教授は、「相手を否定せずに、同意できるところは同意してコミュニケーションを続けていくことが大切」と指摘します。

実際には、個人では対応が難しいことも少なくありません。その場合は、抱え込まず専門家に相談することも大切です。

同様の相談については、日本臨床心理士会などが開いている「新型コロナこころの健康相談電話」でも受け付けています。

ワクチン誤情報から”抜け出した”人たちの『体験記』はこちら

誤情報がきっかけで夫婦に亀裂が入ったケースはこちら

みんなのコメント(5件)

悩み
とき
30代 女性
2023年10月16日
2023年も残すところわずかとなっていますが、私の母親が昨年の夏から反ワクチンの思想に傾倒し、引き続き変わらないという状況です。普通の会話ができなくなりました。本当に悲しいです。
医師でもなんでもない個人が、YouTubeやブログで他人の不安を煽るような記事をたくさん挙げていますが、それらを毎日のようにスマホで見ています。確たる証拠となるデータや論文、参照先となる公式なリンク先はあげているの?と彼女に聞いても出せない、挙げ句の果てに自分で探せと私に迫ってきます。そういった、側から見れば根拠がなく、とても信用に値しないものばかりを見ることを止められないみたいです。本人の自由だからしょうがないと半ば諦めていましたが、今年私宛に届いたワクチン接種券を無断で捨てられていることが発覚、もうやっていられないと落ち込みました。
まだこうやって悩んでおられる人も少なくないのではと思い、投稿しています。
悩み
サラ
女性
2022年5月24日
夫が、コロナワクチンを接種すると死ぬ。
接種したら、解毒しないといけないといいます。毎日、良くわからない動画を見て社会的根拠のない事を言い続けています。
妻は、高齢者をかかえる施設で勤務しています。三回接種しました。
私が、ワクチンを打たないで抵抗力のない高齢者にもし移してしまったらと思いワクチン接種しました。
私が、三回接種したので、個人輸入した、訳のわからない薬を飲まないと駄目だと夫は、真剣に言っています。
とても心配してくれているのは、ありがたいです。出所がわからない、怪しい薬を飲まされる方が、恐怖です。家庭を思って言っている事が、家庭崩壊。これから、どうしようかと‥
とも
30代 女性
2022年1月31日
確かに、「根拠のない情報を信じて疑わない」態度で周りに強く影響を与えるところまでいくと、家族などは悩むだろうと思います。
ただ、この報道自体の偏り、また今の社会自体の偏りも大きいと私は感じています。
「ワクチンの副反応で死者が増える」という情報は、今のところ科学的に証明されてはいませんが、「証明できない事=嘘」でしょうか?
私はワクチンの副反応については長い目で見ていく必要があると思います。「ワクチンによって重篤な副反応が出る確率は極めて低い」という科学的データは、ある方向から見た事実ではありますが、今の科学が完璧だと信じ込むこともまた大きなリスクです。
この報道によって、根拠のない情報を信じる人のみならず、ワクチンや政府のコロナ対策に疑問を持つ人までが「デマ信者」のように扱われるのではないかと危惧します。デマへの否定だけでなくワクチンや政策に対しても真実を求めて疑う姿勢も必要。
利用されてしまう
30代 女性
2022年1月26日
政治をテーマとした映画の感想や、沖縄の基地問題などのニュースについて、すこしでもTweetをすると、ものすごい数のリツイートがされます。普段の何十倍もの。怖くなって、そういった話題は避けるようになりました。
自分の打った文字が、なにかに使われるとか、ある特定の志向の方に取り込まれるように解釈をされて拡散されてしまう。簡単に自分の言葉も発することができない、自由なようでいて実はとても窮屈なのがネット社会かなと思ってます
かに
40代 男性
2021年12月24日
専門家の分析で、「誤情報を信じやすい=政府や専門家に対して敵対的である」と感じさせている点が気になりました。誤情報をただやみくもに信じ込んでいるだけではなく、コロナ禍が始まった頃の「正しく恐れる(正しく怖がる)」というような見当違いの発言に対する失望の現れかもしれませんし、誤情報を政府や専門家などに対する批判や抗議の手段として利用している可能性もあると思います。