今回のテーマはトイレトレーニング。
「トイレトレーニングはいつから始める?」「誘ってもトイレになかなか行きたがらない。嫌がる場合はどうしたらいい? 」「オムツを卒業できないときはどうすればいい? 」「おしっこはできてもうんちができない」「トイレの頻度が上がってしまって心配」
そんな、トイレトレーニングに関するさまざまな疑問や悩みについて、専門家と一緒に考えます。

どうする? トイレトレーニング※すくすく子育て「どうする? トイレトレーニング」より

専門家:
中野美和子(さいたま市立病院/小児外科医)

トイレトレーニングを始めるタイミングは?

息子が1歳半になり、トイレトレーニングを始めるべきかどうかを悩んでいます。試しにトイレに誘ってみても嫌がります。「早めに始めて大変だった」という話を聞くし、「自然にできるようになるのでは」と思うこともあり、そのときを待てばいいのでしょうか。トイレトレーニングは、どのようなタイミングで始めるといいのでしょう。
(お子さん1歳7か月のママ)

子どもの発達の状況が目安になる

回答:中野美和子さん

トイレトレーニングを始めるタイミングは、子どもの発達の状況によります。年齢でいえば3歳前後ごろだと思いますが、目安となるのは「歩く・立つ・座るが上手にできる」「自分のおしっこやうんちの感覚を、身ぶりや言葉で伝えられる」「おしっこの間隔が2時間程度あく」などです。これらの条件が整ってから始めたほうがよいでしょう。1歳半で始めてもいいのですが、3歳ごろからでも問題ありません。


トイレトレーニング、何から始める?

トイレトレーニングは、どんなことから始めたらいいですか?

起床時・食事後・就寝前などに声をかける

回答:中野美和子さん

朝起きたとき、食事のあと、昼寝の前後、夜寝る前など、トイレに行きそうなタイミングで、「おしっこはどう?」「チイチイする?」など、ふだん使っている言葉で聞いてみることから始めてみましょう。大人でも習慣的にトイレに行きたい時間がありますよね。自分が行きたくないときは、子どもも行きたくないと思います。

子どもが自然にできるようになるまで待ってもいいでしょうか。

おしっこ・うんちはトイレでするものと教えておく

回答:中野美和子さん

日本の社会環境では、おしっこやうんちはトイレでするものです。お兄ちゃんになる、大人になるということはトイレでおしっこ・うんちをする、みんなと一緒にやっていくためには必要なことだと教えておきましょう。


トイレでするのを嫌がったときは?

トイレですることを嫌がったときは、どうしたらいいですか。

無理をせず、子どもがトイレに興味を持つまで待つ

回答:中野美和子さん

子どもが「嫌!」だと言って逃げ回っているときに、無理やりトイレに連れて行くのは難しいですね。嫌がるときは無理をせず、少し時間を置いてみましょう。親がトイレに行くのを見ていたり、友だちがトイレでしているのを観察するなど、子どもがトイレに興味を持っていそうなときに誘ってみてください。

こちらの記事もご覧ください。


保育園ではトイレに行くのに家ではおむつ。どうすればいい?

長男は4歳になりますが、なかなかトイレトレーニングが進んでいません。3歳半健診のときに、半数以上の子たちがパンツだったので、頑張らないといけないと思ったんです。でも、トイレに誘っても嫌がるし、電車のおもちゃを使ってあそび感覚でトイレに連れて行っても、すでにおしっこをもらしていたり。
実は、保育園では布パンツを履いていて、ひとりでトイレに行けるそうなんです。でも、家ではパンツをすごく嫌がります。どうすれば家でもパンツを履いてくれるのか、わからなくて悩んでいます。
(お子さん2人のパパ)

園では頑張っていることを評価する

回答:中野美和子さん

お子さんは、保育園ではできているので、トイレトレーニングは進んでいます。園で頑張って、みんなのペースに合わせているわけです。まずは、そのことを評価してあげてください。
園で頑張った分、家では楽にしたい。おむつの快適さが忘れられない。そういう状況だと思います。嫌がる場合は、おうちでは「もう少しおむつ」という気持ちでよいと思います。

ほかの子どもとは比べない。子どものペースで

回答:中野美和子さん

親はどうしてもわが子をほかの子と比べてしまいがちです。子どもにとってはいちばん嫌なことです。大人でも、親同士で比べられたら嫌ですよね。映像での嫌がり方を見ると、「自分には自分のペースがある、好きにさせてほしい」と主張しているように思えました。もう少しお子さんが乗ってくるまで待って、家では甘えさせてください。下のお子さんがいることもあり、まだまだ甘えたいのかもしれませんね。


どうしたら自主的にトイレに行ってくれる?

本人のペースに合わせて待ちつつも、いつかは家でも主体的にトイレに行ってほしいと思います。
どうしたら自主的にトイレに行ってくれるようになりますか?

何かに集中しているときには誘わない。トイレのタイミングを予告しておく

回答:中野美和子さん

例えば、テレビを食い入るように見ているなど、何かに集中しているときは「トイレに行こう」と誘わないようにしましょう。子どもにとっては、タイミングがずれてしまうわけです。そのため、「この番組が終わったら行こうか」など、おしっこタイムを予告しておく方法もあります。
また、電車のおもちゃでトイレに連れて行くのはとてもいいと思いますが、トイレでは遊ばないようにしましょう。トイレは遊び場ではないことを、きちんと伝えてください。

トイレでうまくできなくておもらしをしたときは、どう声をかけたらいいですか?

「次は教えてね」など前向きなことばで対応する

回答:中野美和子さん

親の立場では「またもらしてしまった、掃除・洗濯をしないといけない」と思うかもしれません。でも、「どうして言わないの」「汚れちゃうじゃない」と、その状況を責めるのは意味がありません。「次は教えてね」のように、前向きなことばで対応したほうがよいでしょう。

こちらの記事もご覧ください。


トイレトレーニングが進まない。どうすればいい?

息子(3歳)がもじもじしてトイレに行きたそうなとき、「チッチする」と誘っても、「トイレいかなーい」と逃げて、なかなか乗ってくれません。「トイレに行きたい」と言ったときに連れて行っても、出るときと出ないときがあります。トイレに行くまでが遊びのようになって、そのやりとりでくたくたになります。
トイレに行きたくなるように「ごほうび作戦」を試して、できたことはありましたが長続きしませんでした。便座に座りやすいよう足置きを置いてみましたが、もともと違う場所にあった足置きなのが気になったのか、「これいらない!」と怒ってしまいました。トイレトレーニングが進まないときには、どうすればいいのでしょうか。
(お子さん3歳4か月のママ)

こだわりが強いタイプの子は、本人の希望を聞く

回答:中野美和子さん

まず、本人が何かに夢中になっているときにトイレに行くのは難しいでしょう。
また、お子さんは足置きのことで怒っていましたね。ストライクゾーンが狭く、こだわりが強いタイプかもしれません。トイレに限らず、いろんなことが、100%とはいわないまでも、自分の感覚にぴったり合わないと、それができないのでしょう。無理にトイレに行かせようとしても大騒ぎになるだけで、子どもにとっても親にとってもストレスになります。ストレスの強い状況では、排せつもうまくできません。
例えば、足置きの台を一緒に選ぶなど、トイレをお子さんのこだわりの空間にすれば、行ってくれる可能性が十分あると思います。まずは、本人に「どうしたい?どんな台がいい?」と希望を聞くことが大事です。
「ごほうび作戦」がうまくいったときがあるように、トイレはできているので、あわてずに待ってあげてほしいと思います。


おしっこはできてもうんちができない

トイレでおしっこはできても、うんちがなかなかできません。どうすればよいでしょう?

便秘になるとうんちが出にくくなる

回答:中野美和子さん

おしっこはトイレでできるのに、うんちはおむつに替えてするという子どもは珍しくありません。そのような子どもの7割ぐらいに便秘があります。便秘は、回数が減ることだけでなく、出しにくいことも含まれます。顔をまっ赤にしていきまないと出ない、立った姿勢でおむつの中でないと出ない。そういった排便状況にある場合、便秘であることが多いのです。
トイレでうんちができるには、便秘を改善し、楽にうんちが出せることが大切です。まずは、子どもの排便状況を確認しましょう。

トイレトレーニングよりも排便することを優先する

回答:中野美和子さん

便をためていると本当の便秘になる可能性が高いので、ともかく出すことを優先してください。おむつでできるなら、おむつでうんちをしてください。トイレでおしっこができるなら、いずれうんちもできるようになるので、少し待ってあげましょう。

サポートすると効果的なことも

回答:中野美和子さん

うんちをしたいとき、親に手伝ってほしい子もいます。おなかに手を当てて軽くマッサージしたり、親もトイレで一緒になって頑張るなど、親のサポートが効果的な子どももいます。

こちらの記事もご覧ください。


子どもがトイレでするようになって回数が増えたけど大丈夫?

娘(1歳11か月)は、一人でトイレができます。でも、トイレでするようになってから、トイレの回数が増えて、頻尿になったようです。トイレの間隔が長くても30分、短いときは5~10分ぐらいです。おまるでしていたときは、1~2時間ぐらいでした。おまるに戻したほうがよいのか、泌尿器科で相談したほうがよいのか悩んでいます。
(お子さん1歳11か月のママ)

いわゆる「心因性の頻尿」の可能性が高い

回答:中野美和子さん

おそらく、お子さんの「おしっこ行かなくちゃ」といった気持ちが問題になっていると思います。いわゆる「心因性の頻尿」の可能性がいちばん高いでしょう。おまるでしていたころは、おまるがリビングにあって、親が近くにいて、安心してできていたのかもしれません。
おまるで1時間以上あいていたのであれば、現時点では一回おまるに戻したほうがよいと思います。おしっこ・うんちは、リラックスした状況でないと、いい排せつができません。リラックスできるのがおまるであれば、おまるでいいのです。
例えば、おまるをトイレに置いてみたり、それでも難しい場合は、はじめはリビングに置いて、少しずつトイレに近づけてみるのもひとつの方法です。

心因性の頻尿は子どもにも大人にも見られる

回答:中野美和子さん

子どもの心因性の頻尿はよくみられます。例えば、環境が変わることで、頻繁にトイレに行くようになることがあるのです。大人でも、緊張してトイレの間隔が短くなることがありますよね。心配になるときは、小児科を受診して尿検査などを受けるのもいいでしょう。お子さんの場合は、おまるでは問題なかったので、受診しなくても大丈夫だと思います。


先輩からのメッセージ

かつて番組にトイレトレーニングの悩みを寄せていただいた方々から、メッセージが届いています。

当時は苦しかったけど、今は思い出になりました。

娘が3歳のころ、トイレトレーニングが進まず疲れてしまい、番組に相談しました。「少し休んで気持ちをリセットしてみたら」とアドバイスを受けて、一定期間トイレトレーニングのことは忘れて休むことにしたんです。私の中で、あらためて始める気持ちになったときに再スタートすると、娘がだんだんと言うことを聞いてくれるようになり、一緒にトイレに行く機会が増えました。今では妹のおむつの準備も手伝っています。
当時は苦しかったですが、今は「あんなときもあったね」という思い出になりました。
(お子さん5歳・0歳のママ)

自分にも子どもにもプレッシャーをかけないで

当時3歳の娘のおむつが外れず悩んで、番組に相談しました。専門家から「その時々に応じてパンツにチャレンジしてみては」とアドバイスを受けて、気持ちを楽にして、外出のときはパンツ・家の中はおむつでと分けてみました。だんだんパンツの時間が長くなるようにしていたら、いつの間にかおむつがとれていました。
今、頑張っている方々には、自分にも子どもにもプレッシャーをかけないで、うまく外れるといいなと思います。
(お子さん10歳・7歳のママ)

コメント:鈴木あきえさん(MC)

かつては番組に悩みを寄せていた親が、「あ、そんなときもあったな」と言えるくらいになっていて、親自身も成長しているのですね。

コメント:小坂大魔王さん(MC)

みんな成長することを、どうしても忘れてしまう。振り返ってみると、いつのまにかおむつが外れていた感じですよね。

子どもの成長を待つ力があった

コメント:中野美和子さん

お二人とも、躍起になって頑張っていたけど、少しリラックスして待つことにしたら、いつの間にか外れていたというパターンですね。子どもの成長を待ってあげる力があったのだと思います。

コメント:鈴木あきえさん(MC)

私自身、トイレトレーニングをしているときは、おむつが取れることに、とても高いハードルを感じていました。何度も「うちの子は取れないかも…」と思いました。でも、振り返ると、突然とれたような感じです。みなさんに、その日がふっと訪れますと伝えたいです。

※記事の内容や専門家の肩書などは放送当時のものです