かんたんごはん

  • 2019年5月20日

ぶりとかぶのさっと煮

キーワード:
ぶりとかぶのさっと煮

かぶは火が通りやすく、3~5分で火が通るので煮すぎに注意しましょう。


料理研究家・栄養士
浜田陽子さん

材料2人分

かぶ(葉つき)

2個

塩(かぶの葉ゆでる用)

小さじ1/2

だし汁

300ml

砂糖

大さじ1

みりん

大さじ1

しょうゆ

大さじ1と1/2

しょうがのしぼり汁

小さじ1

ぶり(切り身)

2切れ

少々

かたくり粉

大さじ1

ごま油

大さじ1~2

<水溶きかたくり粉>

かたくり粉

小さじ2

大さじ2

つくり方

1.かぶを、葉と実に分け、実は1/6の大きさに切る。葉は塩ゆでし、4~5cmの長さに切っておく。

2.かぶの実を煮る。鍋に入れ、だし汁、砂糖、みりん、しょうゆ、しょうがのしぼり汁を加えて、強火にかける。煮立ってきたら中火にする。

鍋は、あとでぶりを加えるため大きめのものを使う。

かぶは火が通りやすい。3~5分で火が通るので煮すぎに注意。

3.ぶりに、塩で下味をつけ、かたくり粉を両面しっかりとまぶす。

4.フライパンにごま油をしき、ぶりの両面を焼き目がつくまで焼く。

ぶりは味がしみ込みにくく、火を入れるとかたくなりやすい。
かたくり粉をまぶして衣焼きにしてから煮ると、身の水分を逃さずに、ふっくら仕上げることができる。

5.(4)を(2)に加える。水溶きかたくり粉を回し入れ、とろみがついたら火を止める。

6.(5)を、煮汁ごと器に盛る。先に塩ゆでしたかぶの葉を添えたら、できあがり。

かぶの葉は煮込み過ぎると苦味が出やすいので、別ゆでがおすすめ。

おすすめレシピ

ページトップに戻る