みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

“普通”に働きたいだけなのに・・・男社会へのモヤモヤ 解消するには?

「“残業できない”というだけで半人前扱いされる」
「飲み会に行ける人だけがえらくなる」

モヤモヤしている人は多いのに、なかなか変わらない慣習や暗黙のルール。「OBN(オールド・ボーイズ・ネットワーク)」と呼ばれています。

5月25日(木)放送の『あさイチ』にあわせて行ったアンケートには、「職場でモヤモヤしている」という声が200件近く集まりました。

「OBN」をめぐるモヤモヤをどう解消すればいいか、ヒントを探ります。

関連番組

『あさイチ』5月25日(木)午前8:15~<総合>
※放送後1週間、見逃し配信(NHKプラス)でご覧いただけます。

職場のモヤモヤ 原因は「オールド・ボーイズ・ネットワーク」!?

「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは、男性中心の組織で固定化してきた人間関係や、その中で通じるあうんの呼吸や暗黙の了解のことを指します(詳しくはこちらの記事をご覧ください)。

『あさイチ』ではLINEを通じて「職場のモヤモヤ」についてのアンケートを実施。女性を中心に200人近くから回答が集まりました。会社の規模や業種、地域にかかわらず「オールド・ボーイズ・ネットワーク」に戸惑った経験があるようです。

多くあがったのが、閉鎖的な場で物事が決まり進んでいくという声。仕事の割りふりや評価にも影響しているようです。

たばこ部屋で大事なことが決まっていて、たばこを吸う人と吸わない人で情報伝達速度に差がある。(30代後半・東京)

会議のあとの無駄話タイムにいろんな事が決まることが多く、育児などですぐに帰らなければならない女性社員は蚊帳の外だった。こんな状態でどうやって出世しろと言うのか。(40代前半・神奈川)

私が大きく関わっている作業を、私の意思を全く聞かずに男性たちだけで決めて押しつけられる。仕事を奪われるし誰もやりたがらないことを増やされる。(50代前半・北海道)

プライベートの時間を考慮しない働き方や、子育てや介護など家庭でのケア労働を想定していない上司や同僚の言動にモヤモヤするという声も。

休みの日の前日に突然「明日出勤できる?」と言われる。たまになら都合つけるけど頻繁にありすぎる。(50代前半・奈良)

自分は残業好きで時間もあるからという感覚でありえない量の仕事を1人に押しつける男性上司がいて、(私は)結局体調を壊して退職するはめになった。(40代前半・大阪)

すぐに「飲みに行こう」という男性陣。こちらは飲みに行く前にスケジュール調整、子どもの面倒の手配…などいろいろあるんです。あなたが気楽に「飲みに行こう」と言えるのは、おうちを奥様がきちんと回してくれているからだよね。(30代後半・東京)

男性と女性で仕事の割りふりを変えられるなど「無意識のバイアス」を経験している人も多くいました。男性どうしで仕事をする中で当たり前になってきたことの弊害があるようです。

私がチームに入るとアシスタントだと思い込んでいる。気を遣っているつもりかもしれないが、そんな気遣い頼んでいない。(50代前半・兵庫)

雑用や書類作りは女性任せ。それで褒められたら男性の手柄。男性に言われたら(女性はその仕事を)急いでしなきゃという空気があります。(30代後半・長崎)

育休明けの社員に対して、”時短(勤務)”というより何も仕事をさせない。日数を伸ばせば時短でもできる仕事も深夜残業前提の業務設計で不可能。(30代後半・東京)

「オールド・ボーイズ・ネットワーク」は、働く人がモヤモヤするだけに留まらず、職場の雰囲気や仕事のパフォーマンスにも大きく影響することが分かります。

「女性の問題は女性で解決して」にモヤモヤ

(ソリさん)

地元の小さな不動産会社でパート社員として働いていたソリさん(仮名・40歳)。会社では「雑用は女性の仕事」という暗黙の了解がありました。給湯室の食器類や男性が吸ったタバコの吸い殻を片づけたり、男女共用だったトイレを掃除したりするのは必ず女性だったといいます。

ちょうど新型コロナの感染拡大が懸念されていた時期。衛生面で不安になりましたが、慣習を変えるのは簡単ではありませんでした。女性従業員の要望は、社内でただ1人の女性管理職に相談することになっていたからです。

ソリさん(仮名・40歳)

「女性管理職の方は周りの男性社員や社長にあまり強くは言えないので、要望が上にいかないんです。しょうがないので朝礼のとき、あまり分かってないふりをして『はい』と手を上げて、『使ったものはその人がきれいにするのはいかがでしょう』と全員にお伺いを立てました 」

その場で反論はなく了承されたものの、数日たつと給湯室は元の状態に戻っていました。さらに、朝礼で全員に対して呼びかけたことを後から責められたと言います。

ソリさん

「女性管理職に呼ばれて『なんで(朝礼で)あんなこと言ったの』って。たぶん社長や男性からあまりおもしろくない話がおりてきたんだと思います。職場をただ良くしたいだけなのになかなか理解してもらえないことが寂しいですし、男女が一緒に話ができず『女性のことは女性でなんとかして』という構造にされているのは何でなんだろうっていう不信感が積み重なりました」

小さな習慣の改善についてさえも、女性の声が届かない職場。仕事の上でも、効率の悪い手順や目的が分からない業務が変わらず続いていて、ソリさんは会社を辞めることを決意しました。

“配慮”という名の過小評価がやる気をくじく

男性の悪気のない行動で、逆にモチベーションをそがれたという声も寄せられました。

(マミさん)

情報サービスの中小企業で営業職だったマミさん(仮名・35歳)。育児休業から復帰した直後、事前の相談もなしに、担当する営業エリアを変えられたと言います。元々担当していたのが遠方の地域だったため、子どもを抱えて出張できないだろうという男性上司の“配慮”からでした。

マミさん(仮名・35歳)

「慣れてないお客様ばっかりになったことで逆に私はすごく負担が大きくなりました。復帰する前に夫と話をして『出張もあるだろうから、お互いやりくりしようね』と相談して臨んだ復職だったのに、そのやる気をくじかれた気持ちになりました。最初にヒアリングしてくれてさえいれば解消された問題だと思うのですが…」

(夫と育児を分担していたマミさん)

しばらくは同じ会社で働く夫と育児を分担して、子どもが熱を出した時などは交互に対応していましたが、それも次第に難しくなったと言います。

マミさん

「夫と半々で休暇を取っていたら、夫の方が上司から『これ以上休んだら評価できない』とお叱りを受けました。『男が休みすぎ』って見られたんだと思います。それ以降は私がずっと休むことになりました」

新しい取引先への対応や、育休中に変更された社内システムへの対応など、復帰直後のマミさんは多忙を極めました。周りに迷惑をかけられないと、家に仕事を持ち帰って深夜に対応することも。しかし、その努力や働きが十分評価されていないと感じています。

マミさん

「上の人から『お前、もう子どもを産んだから仕事できないだろ』って言われたんですよ。それは衝撃的で。頑張って会社のために働いてるのに、それを分かってくれない。お母さんっていう色眼鏡で『無理無理』っていうのではなく、普通の一社員として見てほしいです。ここであと1~2年評価されなかったら転職しようかなと。ちょっと揺れている感じです」

重要なのは「マジョリティーの側」を巻き込むこと

男性が無意識に行っている行動や、時によかれと思ってしている“配慮”など、職場の多数派(マジョリティー)からはそもそも気づくことも難しい「オールド・ボーイズ・ネットワーク」。その弊害をどうしたら無くせるのでしょうか。

(栗原健輔さん)

男性管理職向けの意識啓発活動を行うNPO「J-Win」に4年前に参加した栗原健輔さん(40)。「オールド・ボーイズ・ネットワーク」という言葉にピンときたのは、自分自身もモヤモヤしていたからでした。

栗原健輔さん/デロイトトーマツ パートナー

「子どものお迎えのために17時半に帰るようになって、最初『これって自分のキャリアに不利なのでは?』と思ってしまったんです。それまでの働き方や仕事へのコミット度合いと比較すると不安になってしまう。逆に、なぜ今までは定時以降も働くことが当たり前だと思っていたんだろうと。どうしても男性中心に会社が回ってきたので、自分では“普通”だと思っていることが男性に得なように決まってしまっているのではと思いました」

あまり知られていない「オールド・ボーイズ・ネットワーク」という言葉に気づきさえすれば、男性自身も変われるのでは?と考えた栗原さん。NPOで学んだことを社内に持ち帰り、「男性ネットワーク」という名前で勉強会を始めました。

1年目の去年は30人以上の男性管理職が参加し、次のような取り組みを行いました。

(社内での「男性ネットワーク」活動)

① “いいことあるの?”に応える座談会
オールド・ボーイズ・ネットワークを「変えていいことあるの?」「変える必要あるの?」という疑問を男性どうしで話し合える場を作る。「◯◯しなければならない」ではなく「◯◯するといいことがある」というアプローチにすることで理解が広がる。

② “アンチ感覚”に向き合う模擬討論会
変わる必要性を頭では理解していても、心情的に「組織が混乱するのでは?」「自分が割を食うのでは?」とためらいや納得できない気持ちを抱えている人の立場に立って議論する。普段は面と向かって言いにくくても、役割を演じる「模擬討論」にすることで、本音で話すことができ解決方法を考えられる。

③ “自分ごと化”するためのマイノリティー疑似体験会
「女性ばかりの会議で男性1人だけ」などふだんとは逆の状況をあえて作り、マイノリティーの疎外感などを疑似体験する。立場やパワーバランス、会議の進行の仕方によって話しやすさが変わることを実感できることで、どんな配慮があればよいかを想像できる。

栗原さん

「会社組織として本当に変わろうと思うんだったら、困っているマイノリティー側に『やっておいてね』と放り投げるのではなく、マジョリティー側の変える力を持っている人を巻き込む必要があります。一方で男性は、こういう組織の多様性の問題について“男性は触れてはならない”“女性の問題”と尻込みしがちです。男性のなかでも置かれた環境や考え方は本来さまざまなので、『それぞれの立場から発言していい』という空気を作り、できるだけ多くの人に『自分に関係する問題だ』と思ってもらうことが大事だと思っています」

「“普通”に働きたい」をかなえるために

取材を通して印象に残ったのは、ソリさんとマミさんが口々に言っていた“普通”という言葉です。

ソリさん

「別に『女性活躍』とか『輝いて働きたい』わけじゃなくて、男性と同じように“普通”に働いていきたいだけ。普通に認められて評価されて、同じ仕事を同じ目線でやっていきたい。いろんな女性がいて、いろんな働き方があって良いはずなのに、選択肢が限られていることが苦しいです」

職場や社会に根づいてきた“これが普通”という慣習や暗黙のルールは大勢の人にとってあまりに当然で、疑うことすら困難です。“普通”と思っている側が「そうは思えていない人がいるかも」と想像し、モヤモヤしている側も臆せず声を上げていくことで少しずつ変わっていくのではないかと、男性たちの活動を取材して感じました。

この記事へのご意見・ご感想を「この記事にコメントする」(400字まで)か、ご意見募集ページ(800字まで)からお寄せください。みなさんの声をお待ちしています。

関連番組

『あさイチ』5月25日(木)午前8:15~<総合>
※放送後1週間、見逃し配信(NHKプラス)でご覧いただけます。

『NHKスペシャル』“男性目線”変えてみた 第2回 無意識の壁を打ち破れ
初回放送 4月30日(日)※放送内容のまとめ記事もご覧いただけます

この記事の執筆者

報道局社会番組部 ディレクター
市野 凜

2015年入局、首都圏局・前橋局・政治番組を経て現所属。コロナ禍の女性不況・生理の貧困・#みんなの更年期などジェンダーや労働に関わるテーマを取材。

みんなのコメント(15件)

感想
wba
2023年5月27日
育児休暇取った人や子育て中の人を左遷するようなある企業対応を知っています。まるで嫉妬企業でした。人柄が良い人が厳しい人事や指示にさらされるのも見ました。人事や上役が何を考えているのか、そして企業がどんなレベルの人に人事や上役を託しているのか。

企業も生き物です。人柄があります。良く見極めないといけないと思います。

私は当然健康健全に働ける企業を望みます。法改正もあって企業は職場環境の健全化に取り組む必要が出てきました、世の中が良くなって行くことを希望します。
感想
タヌキ
40代 女性
2023年5月25日
OBNは知ってました。
組織の上層部は男性ばかりの会社の方が多いです。
女性ばかりの会社でも働きましたが、男女関係ないかなと感じています。
来客用の飲み物の後片づけ、社員が社内で快適に過ごせるよう整えるのは「パート」の仕事で自分達はノータッチ。パートの部分を女性に変えれば根は同じかと…
感想
キャサリン
60代 女性
2023年5月25日
9月に定年退職した、元管理職です。
男女均等雇用均等法施行の年に就職しましたが、お茶くみ、掃除は女性の仕事が当たり前でした。さまざまな改革を会社側、男性側に意識改革も必要ですが、女性側も主張を続けることが大事だと思います。これを続けることで、私のいた会社では女性管理職も増え、辺り前の状態になりました。

今の男性は当時よりもっと柔軟な考えを持っていると思います。ぜひ、会社側と女性労働者の意見交換をできる機会を作る働きかけを諦めずしてほしいと思います。がんばれ!女性!
体験談
まちかど
30代 男性
2023年5月25日
飲食店で役職をもって仕事をしています。
現場では女性が多いですが、役職があがればあがるほど男性が多いのが現実的…。早速現場のグループラインにこの記事を載せてみました。ただ、男性なんだからこれはやってくれないと…とか、これは私たちがやることなの?…などの声があるのも現実です。

男女という差で分けるのではなく、それぞれの特徴を補い合う別け方を…と日々思ってはいますが、なかなかこれが難しいですね。
悩み
かず
50代 女性
2023年5月25日
下の子が高校生になり、(自分は)正社員になりたいと思う反面、家事はどうなるのか、自分の仕事のクオリティは下がらないか、不安で決心できず、モヤモヤしながらパートを続けています。やってみてダメだったら働き方を再び変えられる社会になってほしいです。
感想
フラワー
50代 女性
2023年5月25日
大手保険会社の女性管理職です。管理職になってもOBN、見えない壁はあります。管理職どうし、上司の目、男性同僚からの嫌味などなど。いまだに女性が管理職で頑張ろうと思える雰囲気はまだまだできていません。一方で男性が とかでなく、私たち女性管理職も後に続きたいと思えるように前を向いて考えて行動しなければと思います。

なかなか書ききれませんが、今日のこの放送を、企業の人事や管理職の研修教材として気を入れて見て、話し合っていただきたいと思います。見なきゃいけない人が見れる時間帯ではないので。今日は私は休暇で見ていました。
体験談
ひま
50代 女性
2023年5月25日
男性中心の職場環境の模擬ディスカッションの中に非正規の社員、職員はやはり入れてもらえないんですよね…。華丸さんもおっしゃっていたように、正社員の時短勤務の代わりの仕事をするために非正規が雇用され、時短の期間が終わったら契約が終わる…そんな現状でした。非正規は時短も当然できませんし、もし妊娠出産した場合、契約を打ち切られます。そのため子供を持つ事もできませんでした。目を向けてほしいです。
悩み
30代 女性
2023年5月25日
OBNですが、私の男性上司は「自分はわかっていない」という前提で聞いたり配慮くださいます。
ですが、OBNをモヤモヤしながら乗り越えたり感じて従っできている、子育て介護してきた女性上司やパート同僚がいて、正社員の私の働き方、子どもの体調不良による欠勤など許せない、上が許しても私達は許せない と直接言われ、OBNの壁を感じました。
提言
sizz
60代 女性
2023年5月25日
60才を超えて思うことは、日本は女性が支えて来たから男性が自由に動けたということ。
本当に賢いのは女性だと男性が気付かず今まできたことです。
政治も仕事ももっと女性が中心にならないと日本は衰退する一方でしょう、
勝手な考え方を男だけでしてはいけない、
と思っています
体験談
独身子なし
50代 女性
2023年5月25日
ママさん社員で復帰したら担当を変えられてしまったと不満を述べている方がいましたが、これが男性だったら転勤や担当変更って普通に受け入れるんじゃないでしょうか。結局ママだから優遇してって言っているようにしか聞こえません。

何かあるとすぐにママを優遇しなければならないようなダイバーシテっていったい何って思います。ダイバーシティってすべての人に対してではなくママのためだけの優遇制度にしかなっていないと思います。
で、結局そのあおりを受けているのは子なしの独身社員だけ…。
提言
波多智子
60代 女性
2023年5月25日
まず、「仕事」前提なんですね。
自分の能力は、職場でしか発揮できないんですか?
出世が目標なら、会社での仕事優先は当たり前なんじゃないかな?

子どもを生んだり育てることは、仕事以下の価値しかない、という暗黙の了解に異議を唱えると、差別だ、偏見だ、と騒がれます。

子どもを生み育てることに価値を見いだしている人々も、どうか取り上げて下さい。

それこそ、多様性だと思います。
感想
もやもやパート
50代 女性
2023年5月25日
デパートの営業事務です。当番で回ってくる掃除は女性しかやりません。はっきりと「事務は雑用。俺にやらせるな」と言われたこともあります。女性が多い働く場でも男性優位です。
体験談
アイ
40代 女性
2023年5月25日
私の会社ではトイレ掃除は女性だけでやっています。お店なのでお客様も使うのですが、男性用と女性用があり、男性の社員も使っているのになぜ女性の社員だけ掃除をしなくてはいけないのかなぁと思います。せめて男性用は男性社員でやってほしいです。
体験談
ひーさん
50代 女性
2023年5月25日
仕事はどんどん増やされ男性社員と同じ仕事、もしくはそれ以上の役職員がやるような仕事までさせられているのに、給料は男性社員の半分以下…社長夫人からのモラハラも激しく心身共に病み、仕事を辞めることを決意しました。

田舎なので親族経営の会社はハラスメントへの意識も低いどころか無いに等しく何も変わりません。
体験談
五月晴れ
50代 女性
2023年5月24日
OBNの自覚がない組織で、数合わせのために階級上げられると本当にしんどいです。自分たちと同じパフォーマンスを出せないから「女は使えない」とか言われます。
これはもう文化戦争なので疲れて仕事を辞めました。