みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

成長のカギは「OBN」の解消!?組織を強くする “愛の10か条”

「女性自身が “管理職はやりたくない” って言うんだよね」
そんな言葉、周りで聞いたことありませんか?

女性の管理職登用がなかなか進まない日本。女性の意識やワーク・ライフ・バランスの問題だとされてきましたが、いま注目されているのは「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」の壁。これを解消すれば組織の活性化が進み、成長が期待できるというのです。

「OBN」を乗り越える10か条とは? 一緒に探ってみませんか。

【関連番組】NHKスペシャル「“男性目線”変えてみた 第2回 無意識の壁を打ち破れ」

2023年4月30日(日) 夜9時~放送
※放送から1週間は、NHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます。

「女性だけの問題じゃない」必要なのは男性管理職の気づき

ダイバーシティー経営を支援するNPO法人「J-Win」では2007年に活動を開始してから毎年さまざまな企業の女性社員250人ほどを受け入れ、意識改革や企業の垣根を越えた女性どうしのネットワーク作りを進めてきました。

しかし10年ほどたったころ、女性側の意識をいくら変えても、変わらないものがあることに気づいたといいます。

内永ゆか子さん
内永ゆか子さん(NPO法人J-Win会長理事)

「トップがいくら旗を振っても、結局は現場の管理職の意識が変わらない限り何も変わらない。でもそこに今、女性たちはほとんどいないわけですね。頑張ってキャリアを上げていこうと思っても、男性社会の壁にぶつかってしまって無意識のバリアで外されてしまうことが多い。何にも変わらないよねって、一種のむなしさみたいなものを感じました。結局中間のコア層の人たちに、『ダイバーシティーは女性のためじゃなくて会社のために、社会のために必要なんだ』『自分たちが無意識のうちにバリアになっているんだ』と分かってもらわないことには、絵に描いた餅だなと」

そこで6年前から始めたのが「男性ネットワーク」。全国各地の企業から現場の男性管理職が集まり、多様性のある組織運営について1年かけて学ぶ勉強会です。

男性管理職たちに最初に伝えるのが、「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」の壁。組織の多数派である男性どうしで作り上げてきた暗黙の了解や慣習、人間関係のことです。明文化されていない約束事や仕事の進め方、会話の仕方に至るまで。男性たちが悪気なく当たり前に取ってきた行動が、女性のモチベーションを下げているというのです。

あなたも無意識のうちに… “OBN”とは、これだ!

OBNの中で男性が無意識にやっているとされる行動は、例えばこんなこと。皆さんも身に覚えありませんか?
★酒席やたばこ部屋で人間関係ができあがり、人事や仕事の割り振りがそこで決まる

★男性どうしの根回しで会議の前に結論が決まっている

★上司の呼び出しがあれば休日でもいとわず出勤するのが当たり前

★育児をしている女性社員に対し、本人に確認せず過剰に配慮して仕事を振らない
(逆に本人に確認せず、時間外の仕事など遂行困難な業務を依頼する)

★無意識に雑務を女性に振る、お茶出しや掃除をいつの間にか女性ばかりがやっている

★一緒に食事に行っても、食べるスピードや歩く速度が速すぎる

内永さん

「ひとつひとつは本当に小っちゃなことばかりなんですけど、実はそういうものが組織の“文化”を作っているんですね。今までやってきた価値観、仕事のやり方、評価の仕方というのを、男性どうしはあうんの呼吸で教え合っています。でもそこに入っていけない・分からない女性は、ネットワークの仲間になれない。それは立場が上がれば上がるほど、致命傷になるんです。大したことない話で『あいつは分かってない』とかね。小さな違和感が積み重なることで女性が阻害されてしまうのです」

男性の行動を変える 愛の10か条

「そんなこと言われても、ずっとこのやり方でやってきたし・・・」「自分一人だけ変わることはできないよ」というあなた。安心して下さい。「オールド・ボーイズ・ネットワーク」の壁をなくすために、すぐに取り組めることがあるんです。

2019年に男性ネットワークに参加した宮原淳二さんは、他の企業の男性管理職たちと議論を重ねるなかで、OBNは日本企業に共通する組織の課題だと感じたといいます。

宮原淳二さん
宮原淳二さん(東レ経営研究所)

「同じ立場の男性どうしで議論する中で、業界関係なく共通の体験談が出てきました。例えば『片道3時間の出張でも日帰り』という暗黙のルールがあって、6時に東京を出て23時に家に戻るとか。それが当たり前だと、子育て中の人は出張できませんよね。男性は『それができてこそ一人前』みたいなところがあって理不尽なルールに従ってしまっていました。お互いに共感しながら “あるある” を話せたことが、気づきのきっかけになりました」

メンバーの男性管理職がそれぞれの社内で部下に意見を聞いたところ、異口同音に共感の声が上がりました。「若手の男性部下もOBNに息苦しさを感じている」とか、「実はこれは男性だけでもなく、数少ない女性管理職も男性たちと似たような行動スタイルだ」という意見もあったそうです。

宮原さん

「女性も男性化した思考スタイルや振る舞いをしないと生き残れなかったのだと思います。管理職ってこんな風に見られているんだと正直ショックでしたが、これを変えていかないとジェンダーギャップだけでなくジェネレーション(世代間)ギャップも広がる一方だと思いました」

管理職たちが無意識に積み重ねている行動を、どうしたら変えられるか。宮原さんたちは1年間の活動の成果を「男性の行動を変える 愛の10か条」としてまとめました。

変革のカギになる“多様性” OBNにとらわれない組織づくりを

内永ゆか子さん

オールド・ボーイズ・ネットワークの壁をなくし、多様な価値観を活かせる組織こそが、これからの時代の変革をけん引すると内永さんはいいます。

内永ゆか子さん(NPO法人J-Win会長理事)

「今まで多くの会社を成功に導いてきたのは男性ばかりなので、その人たちが作ってきた文化や仕組み、価値観、成功体験が “オールド・ボーイズ・ネットワーク” になっている。それが次のステップに行くときに、実はとても大きなバリアになっているんです。そこに違った意見や見方、違った価値観が入ることで、今までやってきたことが本当にいいのか見直すきっかけになるんですよね。これまで日本はモノカルチャー(画一的な文化)の力で勝ってきたんですが、今この変化が激しくなってきた時代には、多様性が日本を変える、日本の成長をうながす、その転換点になるといいなと思っています」

誰もが力を発揮できる職場にするために

女性管理職が11.5%(2021年度)とまだまだ少ないNHK。私自身、仕事をする中で疎外感を感じたり場違いな存在なのではないかと不安になったりすることが何度もありました。「OBN」は単に“男性の問題”ということではなく、多数派が作りだす組織風土や文化の問題です。自分自身も当たり前だと思っていたことが、無意識に誰かを居心地悪くしているかもしれない、とも思いました。多様な価値観や仕事のスタイルが尊重され、誰もが力を発揮できる職場にするために何が必要なのか、取材を続けたいと思います。皆さんの声や体験談を、ぜひお寄せ下さい。

この記事へのご意見・ご感想を「この記事にコメントする」(400字まで)か、ご意見募集ページ(800字まで)からお寄せください。みなさんの声をお待ちしています。

担当 市野 凜の
これも読んでほしい!

この記事の執筆者

報道局社会番組部 ディレクター
市野 凜

2015年入局、首都圏局・前橋局・政治番組を経て現所属。コロナ禍の女性不況・生理の貧困・#みんなの更年期などジェンダーや労働に関わるテーマを取材。

みんなのコメント(11件)

悩み
小4おかあちゃん
40代 女性
2023年5月25日
小学生の娘がいます。小学3年生の時、ドッヂボールのメンバーをグッチー(じゃんけん)で決める際、男子同士があらかじめ口裏を合わせて、仲良し強い男子同士が同チームになったことをズルだと言って娘が怒って帰ってきました。私はどう答えてよいかわからず、対応に困りました。
老いも若きも男子の習性なんでしょうか…
体験談
パンダ
60代 女性
2023年5月18日
とても感動しました。
S32年生まれです。自由について知らされずに育ち、小5(のとき)「図工クラブに入りたい」と言ったら「変わった子」と言われました。「工学部に行きたい」と言ったら親にも学校にも「女の子なのに」と異端児扱いされました。若い方達が自由に選択できるよう御助力くださいって感謝申し上げます。
感想
健康第一
40代 男性
2023年5月4日
全く昔からある閉鎖的などこの業界分野にもあるものが改めて確認できて良かった、迎合せず疎外されてきた者には腑(ふ)に落ちる活動であることが認識できて良かった。あらゆる嫌がらせも、この見えない壁の崩壊により発生しうる率も低くなると思われます。連鎖的に見えない壁の崩壊は、子供への教育、地域社会での暮らしのあり方にも良い影響が出ると思われます。狭い世界の崩壊により同調性から本当の協調性へと変化し、同調圧力というしがらみが低下して行くと思われます。今、世界的にムーブメントとして社会の変革が行われていると思います。より良い社会の実現がひとりひとの在り方次第で私は実現可能である。と思っています。オールドボーイズネットワーク、本当に良くできたネーミングだと思いました。ありがとございました。
感想
ランラン
60代 女性
2023年5月2日
女性の管理職経験者です。良記事ですが、この10か条についてる「愛の」って何ですか? 気持ち悪い。要らないですよ。
感想
チャレンジ
50代 女性
2023年5月1日
私だけじゃない!
みんな女性はそう、自分軸で生きていないことを受け入れてしまっている。
だから男性に対して嫌悪感があるんだと気がついた。私の感覚ですが。
家庭内で訴えても自分が落ち込むだけになるし、崩壊した。経済的理由で離婚も選べず我慢するばかり。時給1100円で必死に働き家庭を支えるが協力も労(いたわ)りもない。

今回の番組を見て涙が止まらなかった。何に怯(おび)えて自分を押さえていたんだろう。
時間は戻さない!私だってやりたいことがあったんだよ、悔しい。

もっともっと女性のすばらしさを世の中に知らせてほしい!だって子どもを産む力を持ってるのは女性!育てる以前の産む力って一番すごいことだともっと感じてほしい!
感想
YY
女性
2023年4月30日
先ほどの番組内の県議会議員のお話で、男性県議議から、夜の会合に出るのが一番いいとアドバイスをもらっていましたが、そこのところ、昔からずっと違和感を持っています。

今まで出世してきた女性は、みな男社会のやり方で男として仕事してきた成果のように思えます。家事も育児も介護も抱えつつ、男性の中に入って動くしかカギはないんだよと言われる。なぜ彼らが歩み寄る機会はないのか?なぜいつも女性ばかりが彼らに歩み寄らねばならないのか。女性管理職も殆どはその女性を支える誰が(例えば母親とか)がいることが多いです。結局オールドボーイと変わらぬガールたち。

でも、昔に比べ出世欲のある才能ある女性も多くなってきました。女性が、男の真似で無く、女性らしい働き方で出世できる時代がそろそろきても良いかなと思っています。
体験談
定年組
60代 男性
2023年4月30日
地域性等を定年後に実感することが有ります。さまざまな会合等には必ずお酒が絡んでいることが多すぎることです。自分はお酒を飲む習慣はありませんが会合後の反省会と称して酒盛りが始まるのです。酒が入らないとしゃべらないとか、腹(はら)を割って話せないとかの酒飲みたち(男性)の理由づけの多いことは、悪習と言っても過言では無いと思います。
体験談
40代 男性
2023年4月30日
女性管理職が増えれば良いのか?って気がする。それすらも形式的な印象があって、企業が世間からの視線をそらす目的にも見える。一方で、女性間でも思考や生活環境の違いがあるので、『正解』や『ルール』の枠を広げていきたいのに、それを受け入れてもらえない、という側面も感じている。良いとこ取りでは終わらせられない。
質問
shack
60代 男性
2023年4月30日
選挙の投票者の半分は女性なら女性になぜ投票しないのでしょうか。
体験談
ふうー
50代 女性
2023年4月30日
前任者(男性)と横の席に座り、書類の引継ぎをしていたら、女性の部下に「親密すぎる」と言われてビックリしました。男性どうしなら絶対言わないと思いますが、男性だけじゃなく女性の無意識の偏見もまだまだ根深いなと思います。
提言
くまごろう
50代 女性
2023年4月30日
OBNの最たるものが現在の皇位継承システムだと思います。
皇室典範が改正され、敬宮愛子内親王殿下が立太子されれば、日本は変わっていくのではないでしょうか。