みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

大人に聞いてほしいこと 令和の小学生の本音、聞きました

「お父さんとお母さん忙しそうだから…気を遣わせたくない」

そう教えてくれたのは、小学4年生の女の子。毎日、放課後は学童保育に通っています。
親の共働きが7割に上る昨今、学童を利用する児童は過去最多の139万人。家庭の代わりに多くの時間を過ごす学童に、子どもたちは何を求めているのか。思わずはっとさせられる言葉ばかりでした。

(クローズアップ現代 学童保育取材班)

全力で駆け回ることすら貴重な令和の放課後

東京多摩市内の学童クラブ
東京多摩市内の学童クラブ

取材で訪ねたのは東京多摩市内の学童です。
取材班のカメラに写ろうと集まってくれた小学生たちに「放課後に何したい?」と尋ねると、やっぱり多かったのは、思いっきり体を動かして遊びたいという声です。

体育館で遊ぶ子どもたちの様子
体育館で遊ぶ子どもたちの様子

この日、小学校の体育館では、子どもたちのリクエストが多かったドッジボールが行われました。学童では、学年を問わず一緒になって遊びます。汗を流し、悔し涙も流し、まさに全力少年少女。「スポーツ好きはみんな友達!」と教えてくれました。

ドッジボール

ドッジボールが大好きです!

サッカーとドッジボールと、あと走るのも好き。毎日学童が楽しい。

実は、日本では学童が必ずしも小学校の施設を利用できるわけではありません。自治体や学区によって、学校施設の運用ルールは全く異なり、学童を利用する児童が下校後も体育館を利用するには、学校ごとの許可が必要です。
ただドッジボールをする子どもたちを見て思ったのは、このエネルギーを思いっきり発散させてあげる場所はきっと必要だということです。小学校の許可を得て、校庭や体育館を使用することができるこの学童では、思いっきり汗をかける子どもたちの笑顔が印象的でした。

友達と遊ぶときはだいたいドッジボール。それで絆が深まっている感じがする。

みんなで遊ぶのが好き! 学童は人がいっぱいいて、楽しいことがいっぱい。

学童やってなかったらこんなに友達できていなかったから、学童って、本当に大切なんだ。

夢中になれる“静かな空間”は必要

室内で過ごす子どもたち
室内で過ごす子どもたち

同じ頃、室内では、読書や折り紙、絵を描くことに夢中になって取り組む子どもたちがいました。

昨日は鉄棒の気分だったけど、きょうは本を読む気分。

折り紙が好きです。さっきかっこいいのできました。目玉焼き。これからの趣味は折り紙になるかも。

おままごとが好き。1人でいるより楽しいから、学童に来ます。

この学童では、自由時間におもちゃなどで遊ぶスペースと、静かに本を読む図書館スペースが区切られています。子どもは元気に走り回るもの…と思い込んでいた私にとって意外だったのは、かなり多くの子どもが、読書、写し絵、イラスト、折り紙など、黙々と机に向かう時間が好きだと教えてくれたことです。

「1人になるとほっとする」子ども意外と多い

漫画を読むことが好きです。学童にある漫画はほぼ読み切った。

自分ひとりだとなんかほっとする。学童はうるさいけどがんばって宿題をやっています。

悲しいときとか集中したいとき1人になりたい。

そういってひとり宿題を始めた女の子がいました。
それでも、同級生が隣に座るとうれしいことがあるそうです。

宿題をする子どもたち

一緒に宿題するとなんかね、宿題が楽しくなる。学童なかったら宿題しなかったかもしれない。

(家で)ひとりの時もあるけどいつもユーチューブみてごまかしている。家で一人はずっとはやだ。

ちょっと怖い。知らない人からピンポンきたり、窓から不審な人来たらいやだから。学童ではうんていとか、カードゲームが好き。でも私は、友達が好きなことをするのも好き。

子どもたちの答えで多かったことの1つが、「同じ空間に一緒にいたいけど、1人で好きなことに取り組みたい」ということです。家でひとりは怖いし寂しいけど、学童ではひとりで過ごす時間も好きという答えも多かったのです。自分が好きなことに正直に、自分の感性を大事にしている姿が、とても素敵でした。

こうした子どもの主体性を守るためには、実は学童側にも工夫があります。
定員80名の大所帯ですが、児童は3つのグループに分かれています。各グループに指導員を固定して配置し、一人ひとりに目が行き届くようにしているのです。国の規準では、1つの集団の規模を40人までと決めているため、この学童では少し余裕がある配置になっています。児童ひとりひとりの「これが好き」「これをやりたい」という気持ちを、できる限り尊重し、大人たちが実現させてあげる努力していること。そんな日々の努力を重ねている姿勢が伝わってきました。

やっぱり「誰かに見てほしい!」

好きな事に黙々と取り組む子どもたちですが、やっぱり“誰か大人に認めて欲しい”という気持ちが。
みんな完成した作品を「見てほしい!」という気持ちをたくさん教えてくれました。

このイラストを見せたらすごいって言われた。すごくうれしかった!

(ディレクター:もし見てくれる人がいなかったら…?)

走って探すよ!

折り紙で箱とかつくるの好きです。上手って言われた。いえーい!

ゴルフの打つ種類を全部言えるとか、自慢できる!おーすごいねって。うれしい気分だった。

ひとりぼっちはさみしいけどみんながいるといつも遊べて楽しい。

ひとりぼっちだとかまってくれる人もいないし。いつも遊んでくれてありがとうねって。

きょうはお友達とおままごとしました。たまに悲しくて泣いちゃうとき、寄り添ってくれるから友達っていいなって思います。遊ぶ人がいなかったりするときとかちょっと悲しくなります。大丈夫とか声をかけてくれて、とてもやさしいです。そんな時はとてもうれしい気分になります。学童なかったら、多分友達いないと思う。学童はいろんな人といちばん会えるところ。

学童ってどんな場所?

お話いっぱいしてくれたり、帰ってきたらこうやってくれるから。

”学童で大好きな人”を紹介してくれた女の子。学童が好きな理由を、教えてくれました。

”学童で大好きな人”を紹介してくれた女の子

学童に行ってドア入ったときにおかえりといってくれて、そのときにいろんな大人が挨拶してくれて、それがうれしい。お母さんとお父さんがお仕事しているし、あと自分が学童に行きたいから。お父さんとお母さん忙しそうだから、気を遣わせたくない。(私の話を)聞いてくれてうれしいとか、安心する。ドッジボール投げるのかっこよかったって言ってくれるからそれが1番うれしい。おうちの人いなくても優しい大人とか面白い人がいっぱいいるし友達もいっぱい作れるからいいなって。

大人ができることは? 子どもが「自分が自分でいられる時間」

社会福祉法人多摩福祉会学童統括施設長 中村真理子さん
社会福祉法人多摩福祉会学童統括施設長 中村真理子さん

学童を運営する社会福祉法人の中村真理子さんは、できる限り子どもの声に耳を傾ける姿勢が大切ではないかといいます。

中村真理子さん

大きな集団なので、その中でもできるだけ自分がやりたいように、過ごさせてあげることに、かなり気をつけています。みんなでまとまって何かをするのが、見ているほうは楽だと思いますが、ひとりひとりの気持ちにできるだけ寄り添えるように、常に心がけて。学校は先生と集団、しかも勉強するという緊張感のある場所なので、放課後はそこの緊張をほぐして、ひと息ついてから家に帰る場所だと思います。子どもたちにとっては、自分が自分でいられる場所であったらいいなと思っていて。耳を傾けてあげる人が、いること。それが多ければ多いほどいいと思いますし、複数の大人がいれば、この大人には言いにくいけど、こっちの大人の人には、言えるかもしれない。

そのために必要なことは、理想を言えば、少しグループに分けて人数を分散することです。このお子さんに関しては、この職員が見ると、担当別にしているんです。そうすることで、見えてくるものがあるので、今まで取りこぼしてきたようなことに、気がつくようになったという声が職員からも出ているんです。どんなにすごいスーパーバイザーがいても限界はあるので、それよりは、プロフェッショナルじゃなくても子どもに寄り添える気持ちがある人がたくさんいることが、とても大事なことだと私は思っています。

※2023年6月22日、その後の情報に基づき、記事を修正しました。

関連番組

見逃し配信は、6月28日(水)までNHKプラスでご覧いただけます☟

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(4件)

提言
すぎちゃん
60代 女性
2023年6月22日
学童で支援員をしています。
環境は良く学校に隣接していますし、部屋の広さは十分とは言えないですが、整っている方だと思っています。
番組を視聴して実態がよくわかりました。

私達が育った頃昭和40年頃は学校から帰って来たらまた学校で遊んだりして放課後を過ごした記憶があります。朝も早く行って遊んだ記憶があります。
親は仕事で居なくとも寂しかった記憶がありません。
もっと学校を開放して自治体が見守るとかできないのでしょうか?
最近では閉庁日とかで校庭が使えない日が年に何日かあります。何年か前にはなかったことです。
放課後、学校の先生が子供たちと遊んでいるのを最近は見たことがありません。
学童に預けなくても学校で友達と一緒に遊ぶ事が出来る環境になれば色々解決出来るのかなと常々思っています。
体験談
へっぽこ施設長
60代 女性
2023年6月21日
学校で、具合が悪くなり家庭に連絡しても、とりあえず学童に行かせてください。と言われる。ワイワイ騒がしい中ゆっくり寝ている環境なんかないし感染だって怖いのに…。預かってもらっている。という考えは無く、預けてやってる。という態度の保護者、理不尽な事でクレームになる。
我が子程若い保護者に職員は顔色を伺いながら言葉を選び、言いたいことの半分も言えない。なお、待遇が悪いし条件も悪い仕事なので、本当に子ども好きでやる気のある職員しか残らないため職員は万年欠員状態…上に立つ人間は、保護者に気を使い職員が辞めないように気を使い…身も心も疲れ切っている。また、加配対象児も増えているが加配となる職員は不足しているため欠員のまま入らない…矛盾… 処遇待遇を改善しないと児童を預かるにも職員がいなくなります。この現状を本当に知ってほしい。
体験談
アダッチー2号
50代 女性
2023年6月21日
この5月から都内の学童保育所で働き出しました。学童には約50名登録があり、平均40名弱の子どもを有資格者2名、アルバイト4名で見ています。怪我や事故が起きても揉み消す事もありヒヤヒヤします。
体験談
いちご
50代 女性
2023年6月21日
学童の支援員を10年やっております。
学校内の1つの教室を借りて運営しています。
学校側の協力が得られず、体育館など校内を利用する事はできません。グランド内での外遊びの際の遊具の使用も許可を得てから使用しております。子供の人数が多く、クラブ内の子供達に大きな声でルールなど話していると学校側から「支援員が子供達を怒鳴っている」とクレームが入りました。
そもそも、パソコン室で40人も預かるのが間違いです。また、支援員は時給の勤務の為、ボーナス支給なども無く、安定を求めて辞めて行く人も多く人材が安定しません。求人を出しても応募者が来ません。その為、働いている支援員の勤務がきつくなっていきます。親からのクレームが入ると、私達に理由も聞かず会社の上司が私達を叱りにクラブへやって来ます。会社は親側に立つので、支援員を守ってはくれません。もうこの先、支援員をやりたい人は居なくなると思います。