みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

学童保育から見える“今の子どもたち”のリアル

「学校が終わったら、子どもたちは友達と公園で遊ぶ」

そう思っているみなさん、最近、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿を見かけますか?
子供のころ、放課後といえば、近所の公園や友達の家で遊ぶなど楽しい放課後を過ごしたという記憶がある人も多いと思います。
しかし今、共働きの家庭の増加などを背景にこうした過ごし方は減っています。
子どもたちの居場所として急速に存在感を増しているのが「学童保育」で、こうした現場を取材すると、さまざまな課題があることがわかってきました。
今の子どもたちの“幸せな放課後”とは。

(クローズアップ現代 学童保育取材班)

放課後に何をしたい?

子供たちが外で遊ぶ時間は減っているのか。
民間企業の調査では、80年代と比べて子どもが外で遊ぶ時間が半減しているとするものや、公園で遊ぶ時間も頻度も減っているとするものがあります。

子どもが外で遊ぶ時間/子どもが公園で遊ぶ時間

なお、今回、私たちが取材した子どもたちの声については、以下の記事で詳しくお伝えしています。

子どもたちの放課後がなくなった?

イメージ

そもそも、外で遊ぶことは、子どもたちに必要なことなのでしょうか?
子どもの成長にとって必要なものとして、保育や教育関係者の間では「3間(さんま)」と呼ばれる考え方があります。
「時間」「空間」、そして「仲間」の3つの間のことです。
外遊びが減ったことで、今、学齢期の子どもたちの放課後から、この3つの間が失われていると指摘されているのです。

具体的には次のような状況です。

▽「時間」・・・塾や習い事などで放課後が過密にスケジュール化されて自由な遊び時間が少なくなっている。
▽「空間」・・・子どもを狙った犯罪が跡を絶たないなかで安心して遊べる居場所の確保が難しい。公園での事故やトラブルなどへの懸念から禁止事項・規制が増加し、子どもが自由に遊べる空間が減っている。
▽「仲間」・・・「時間」と「空間」がなくなる中で、遊ぶ仲間の存在を見つけることが難しくなっている。
子どもたちの放課後から失われている「3間」

共働き増加の中で “小1の壁”も

子どもたちの放課後が変わっていく一方で、親の働き方にも変化が生じています。
今や7割の世帯が共働きで、保育園を利用する保護者は急増しています。
ところが、小学校に通い始めると、保育園時代とは状況が大きく異なります。

家庭の外で子どもの面倒を見てくれる場所が必要な状況は、子どもが小学校に通い始めても続きますが、学校側は保育園時代とは異なるところが出てくるのです。

保育園の一例/小学校・学童保育の一例

保育園の場合、開所時間が7時から7時半のところが多く見られます。また、子どもを保育園の利用時間は、原則1日8時間となっていますが、親の就労条件によって最大11時間の利用ができます。

一方、小学校の場合、1年生の登校時間は8時から8時半が多く、14時に下校する日もあるため、そこで過ごす時間は6時間と大幅に短くなるのです。そのため、仕事を終えるまでの時間に、親も子どもも安心して過ごすことができる居場所が必要になるのです。

このように、小学校に通い始めたときに、仕事と子育ての両立が難しくなることは“小1の壁”とも言われます。

どんな居場所があるか

放課後の子どもが安心して過ごす居場所として、どんなものがあるのでしょうか。
自治体が開設する主なものとしては、「学童保育(放課後児童クラブ)」と「放課後子供教室」の2つがあります。

【学童保育(放課後児童クラブ)】
放課後児童クラブは、こども家庭庁の管轄で、保護者が就労などで昼間家庭にいない児童を対象にした放課後の遊びと生活の場です。およそ4割が18時半まで開設しています。自治体が直接運営するのではなく、NPOや民間に委託している放課後児童クラブもあり、学校の一角や児童館、公的施設などにあります。

【放課後子供教室】
放課後子供教室は、文部科学省が管轄しています。親の就労状況に関わらず、すべての児童が対象で、放課後の学校などで学習や体験活動に参加できる居場所です。地域住民のボランティアなどが運営を支えているところもあります。開設時間が短く、夏休みなど長期休みには利用できない場合もあり、月に数回しか運営していないところもあります。

自治体の中には、学童保育と放課後子ども教室を一体的に運用することで、受け皿を拡大しようとする動きもあります。

このほか、民間が運営している学童保育もあります。施設によっては22時ごろまで開設するなど、長時間の利用ができるところがあります。送迎があったり、英会話やプログラミングなどの習い事を組み合わせたりできるなど手厚いサービスがある一方で、利用料金は高めです。

両立支援でつくるも…需要に追いつかず

このうち、私たちは、学童保育(放課後児童クラブ)に注目しました。

国が公表している去年5月時点の利用状況によりますと、利用する児童の数は全国で139万人あまり。統計を取り始めた1998年以降、最も多くなりました。

学童保育利用者

一方で、「学童保育」の空きを待つ待機児童は、1万5,000人を超えています。待機児童は新型コロナの感染が拡大した2020年から2年連続で減少していましたが、3年ぶりに増加に転じました。

学童児童数

保育園の待機児童数が減り続けているのとは対照的に、学童保育の待機児童数ほぼ横ばいになっている状況です。

国は、2019年度から2023年度までの5年間で、学童保育の定員として、およそ30万人分の整備を図ることとしていますが、達成率は去年5月の時点で半分ほどだといいます。

ある自治体の担当者は「需要の見込みを上回るニーズがあり、受け皿の整備は急いでいるが追いつかない」と話していました。

狭い部屋でぎゅうぎゅうになって過ごす子どもたち

急増するニーズに応え、待機児童を少しでも減らそうと自治体も苦心しています。
こうした中、自治体の中には十分なスペースや職員を確保ができていないのにも関わらず、希望者全員を受け入れる自治体もあることが取材で見えてきました。

子どもたちであふれる学童保育の様子
子どもたちであふれる学童保育の様子

神奈川県のある公立の学童保育で8年前から働く、井上さん(仮名)に話を聞きました。この自治体では「学童保育の待機児童ゼロ」を打ち出しています。しかし、井上さんの学童保育では、定員の160人を超えて、220人を受け入れているというのです。

井上さん(仮名)
井上さん(仮名)
井上さん

とにかく、(自治体が)“質より量”だといって受け入れをするので、どんどん膨らんでいって。ぎゅうぎゅうのなか過ごしているというか、もう戦場です。

施設の構造上、部屋を区切って保育することも難しく、子どもは縦横無尽に移動。このため、職員一人ひとりがすべての子どもに目を配ることが難しく、子ども同士のトラブルは絶えないといいます。子どもがほかの子を突き飛ばし、ぶつかったドアが壊れたこともあったそうです。

井上さん

子どものストレスもどんどん増えている状態。自分の思いどおりにならずに、物や人にあたる。わたしたちが、もうちょっと頑張ればと思うのですが、本当に悔しいんですが、限界です。

基準はないの?

こうした学童保育を運営するにあたり、基準はあるのでしょうか。
実は、国の「放課後児童クラブの設備運営基準」では、保育の質の向上のため、次のような基準を定めています。

○児童1人あたりおよそ1.65平方メートル以上の面積を確保すること
○「支援の単位」といわれる1つのクラスあたりの人数をおおむね40人以下にすること

ところが、この基準は、地域の実情に応じて異なる内容を定めることができる、「※参酌すべき基準」という扱いになっています。

※参酌基準
自治体が、国の法令を十分に参照した上で、判断しなければならない基準を指します。ただ、地域の実情に応じて異なる内容を定めることもできます。
一方、国で一律に定めるものは「従うべき基準」とされ、自治体はこれに従う必要があります。

この基準が参酌であることから、大規模化した現状を追認したり、「条例基準」に経過措置を設けて容認したりしている自治体もあり、分割の方法や日々の保育のあり方について子どもが安心して関係を築ける集団の規模のついての考えがあいまいだと、学童関係者の間では指摘されています。

また、学校の一角で学童保育を行う場合、多くの子どもを十分なスペースで受け入れるためには、空き教室の活用は不可欠ですが、学童側と学校側の連携が進まないという課題もあります。

空き教室として学校から借りることができるのは、主に、家庭科室や理科室などの特別教室。普通教室が開放されない背景には、子どもの私物が多くあり紛失のリスクがあるほか、先生が放課後に教室を使うことがあるからだといいます。

空き教室は、学校側の都合で利用できる時間が限られたり、使えても、離れた場所にあり移動のための時間や職員の人手が確保したりできないなど、活用が難しい場合があるというのです。

イメージ

アンケートから見えてきたこと

今回、私たちは、学童保育の「定員」や「保育の質」などについて、そして、子どもの「放課後の居場所・過ごし方」について、インターネット上でアンケートを行いました。
その結果、職員や親などから、442件の声が寄せられました。
多くは学童保育に対する否定的な意見で、浮かび上がってきたのは、学童の現場が立ち行かなくなっている実態でした。

取材班に寄せられたアンケート
取材班に寄せられたアンケート

親から寄せられた声としては、学童保育の質を問うものが一番目立ちました。

おやつの時間になると、何度か目撃しましたがまさに人間が犬に餌やりをしているシーンみたいです。(…)みんな正座をしてまだかまだかと待っている姿に可哀想になってきたりもしました。

見学に行くと、狭い部屋に子どもたちがあふれ、喧嘩が絶えない様子でした。(…)結局、そのような環境に不安を感じ、高齢の母に頼み学童は使いませんでした。

こうした問題を解決するに、職員の待遇など施設の側の改善を求める声も多数ありました。

基準が曖昧で、指導員の待遇は低く、保育の質は指導員任せになっていることが、大きな問題のように思います。

支援員さんを支えて、育成するシステムと、金銭的な意味でも全面的な行政からの補助が大切だと思う。

他にも、「学童に落ちる事がない田舎でも、学童問題はあります」という声や「4年になったとたん、学童に居られないので、放課後は野放し状態」という「小4の壁」を指摘する声もありました。また、「フルタイムで勤務していましたので、一人で家にお留守番するよりは預かってもらえ助かりました。お友達もたくさんいたので一人で過ごすより楽しかったと思います」「指導員さんには、子どもたちが安心して生活し、一人ひとりの成長を願って子育てのパートナーとして支えていただきました」など、学童の現状を肯定的に捉える声も少数ありました。

一方、職員側からの声としてアンケートを寄せてくださった方もたくさんいました。
最も多かったのは、待遇の低さや職員数の不足など、環境の改善を望む声です。

慢性的な指導員不足があります。(…)指導員の年齢が50代後半から70代高齢の人が多いのが現状です。今は子どもたちが学校で習っているパソコンやLGBTQの知識を持たない指導員が多く、時代錯誤的な対応をしてしまう指導員もいます。(…)指導員の給与をあげ、研修や勉強をする機会を増やす事が重要だと思います。

設備運営基準や運営指針があったところで、行政にとっては必ずしも守らなければならないものではない事が問題。支援員が足りていなくても待機を出さないという姿勢を感じます。そのため、支援員の負担は増すばかりで、(…)支援員不足は負のスパイラルに入っていると思います。(…)命を預かる責任の重さと処遇が全くつり合っていないと考えます。

一部の発達障害や課題のある児童へのケアー等負担が大きく、児童全体への気配りが手薄になりかねない。 障害、課題のある児童に対する接し方、理解度及び、保育の質を高めるためにも、指導員の資質向上にもっと研修なども含め、人的、予算的に重点を置くべきです。

子育て支援で有名な市で勤務しています。待機児童ゼロは聞こえはいいものの、実際には詰め込みです。(…)時には学校以上に長い時間を過ごす学童保育、子ども達一人一人と向き合いたいです。

他には、学校と学童が分かれていることを問題視する声(「もう学校は関係ないとキッパリと学校の先生に言われた事がありました。『お宅の学校の児童を預かっているのですよ!』とは言えませんでしたが、悲しくなりました」)や、行政に相談しても改善に向かわないことを嘆く声もありました。

■アンケート概要
●集計期間
2023年4月6日(木)~6月5日(月)

●回答方式
「『#学童保育落ちた』~あなたの声を聞かせて下さい」と題し、視聴者からご意見などを受け付けるシステム「NHKフォーム」でアンケートを作成。おはよう日本、みんなでプラス「#これからの育児」のページ、おはよう日本Twitterからアンケートを募集した。

●自由記述の設問について
以下の2問を質問した。
「学童保育について、『定員』や『保育の質』について、ご意見や感じたことなどがありましたら教えてください。(例 学童保育に落ちて、仕事をあきらめなければいけなくなった。部屋が狭くぎゅうぎゅう詰め。子どもが行きたがらない。 など)」

「学童保育について、あなたが感じたことやご自身の身の回りで起きた事、また、学童保育に限らず「放課後の居場所・過ごし方」についてのご意見があれば、具体的なエピソードなどと共に教えてください」

●データの概要
回答総数は442件。そのうち男性は80件、女性は352件、その他・無回答は10だった。親の立場としての回答は205件、職員の立場としての回答は171件だった。

関連番組

見逃し配信は、6月28日(水)までNHKプラスでご覧いただけます☟

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(26件)

体験談
はる
40代 女性
2024年4月25日
勤めている自治体の学童も制限なく受け入れた結果、職員は10名しかいないのに250人の児童。うち外国籍5割、境界線グレーゾーンの児童や心に病を抱えた児童2割という異常な状況での保育になってます。自治体に言っても改善はなく、むしろ毎日申し込み児童がきます。子どもたちは狭い施設で遊ぶ玩具の取り合いや遊ぶ場所の取り合いで怒号やNGスラングが飛び交ってます。子どもの為の施設ではなく、保護者の為の施設にしかなってません。いまの環境を見ていると、昔のように40人程度の定員に制限かけていた学童のほうが、寂しさは変わらなくても自由に過ごせる場としては、子どもにとって幸せだったと思います。
感想
あやか
40代 女性
2023年9月24日
学童は様々な課題があると思いますが、私はやはり職員の待遇が1番気がかりです。
これは教育保育介護業界、全てに共通する問題だと思います。
幸い、私の子供は楽しく学童に通えていて
指導員の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、指導員の方々が疲弊して退職してしまわないか、いつも、心配です
悩み
はっちゃん
50代 女性
2023年9月15日
夏休みから学童で働いています。指導員の質の酷さに驚いています。毎日怒鳴り、言うことを聞かない子供の腕を引っ張り、廊下へ引きずり出します。学習時間は指導員が教室の四隅に立ち、立ち歩きやおしゃべりがないか監視します。しゃべる子供がいたら怒鳴り、あなたのせいで学習時間が終わらないと責め立てます。虐待行為として通報すべきじゃないかと考えています。これは学童保育として普通なのでしょうか?
体験談
惨めです
40代
2023年8月28日
仕事が決まり、低学年の子供の入所に向け、近隣の学童を見学。近隣学童は大半が過密。収容所のよう。指導員たちもつかれた顔で、でも親切に対応してくれました。

番組サイトを見て、現在の学童の状況がわかってきました。

預ける側にとっても、過酷です。藤沢市の学童は1ヶ月 17,000円 (低学年)。正規雇用の人でないと、払い続けられない額。私はパートなので、報酬の大半が吹き飛びます。
それでも、一人っ子で周辺に親戚など居ないので、預けるしかありません。藤沢市も待機児童いるので、恐らく、市が委託する民間の、薄暗い部屋でタブレットをあてがう学童に行くと思います。子育ての領域でも、このようにして正規雇用と非正規で経済格差、教育格差がつけられるのですね。惨めです。
体験談
惨めです
40代
2023年8月28日
仕事が決まり、低学年の子供の入所にむけ、近隣学童を見学。所在市の近隣学童は、大半が過密。収容所のよう。指導員たちも疲れた顔、でも親切に対応してくれました。

番組サイトを見て、学童の現状が理解できてきました。

預ける側にとっても、過酷です。所在市は学童1ヶ月 ?17,000 (低学年)正規雇用の人しか、払えない額。
私はパートなので、報酬の大半が吹き飛びます。でも、一人っ子で親戚なども周辺に居ないので、預けざるを得ない。待機も出ているので、多分、市が委託した民間の、薄暗い部屋でタブレットをあてがう学童しか入れないでしょう。こうして正規雇用とパートの経済格差、教育格差、ますます広がるのですね。本当に惨めです。
感想
てるてる坊主
女性
2023年7月5日
待機児童を減らさないといけない、だが全員受け入れる訳にもいかない。難しい問題だなと感じました。指導員さんの給与を増やすなどして人員を確保し、学童保育の環境が改善するよう動いてほしいです。
提言
みつばち
60代 女性
2023年6月28日
児童クラブの支援員の仕事をしています、資格があっても手当、月1000円です。国からのお金は、自分たちには、届いてません。上司に言っても、変わりませんでした、県へ訴えたんですけど、自分で、市の子育て支援課へ電話してくださいとの事。県の対応に、すごく疑問を感じました。わたしだけでなく、他の人も給料が低いと思っていると、思います、しっかり処遇手当がもらえる世の中にしてほしいです。
悩み
たぁこ
50代 女性
2023年6月27日
私は公営公設の学童保育で指導員として勤務しております。

この記事と同様の事態に陥っております。
市長の方針により『待機児童無し』の為、在籍児童は増加し続けています。

夏休みは8時~19時開設なので、10人の常勤指導員は午前と午後のシフト勤務になり、5人ずつになります。つまり、児童200人を常勤指導員5人で四部屋で預かります。
足らない指導員を、市は『派遣でカバーするので違法ではない』としています。夏休みが怖いです。
提言
もも吉
40代 女性
2023年6月26日
都心の民間学童も酷いところがあります。
100人近く子どもを詰め込んで、スタッフは4
?5人。子どもの小学校から学童まで、学童から自宅までの送迎や習い事の送迎もやってくれるので、常に配車の手配のために子どもではなく、スマホを見ているようです。
親は仕方なく預けていますが、子どもも学年が上がるとおかしな状況に気づいてきます。
狭い教室の中で何が起こっているか、親ももう少し関心を持たなければいけないと思います。
体験談
ワン
50代 女性
2023年6月23日
先日の学童の番組を見て、学童職員側からのコメントです
横浜市と同じく川崎市でも、学校敷地内に無料の学童が併設されています。1-6年生まで誰でも利用ができます。

子ども達を見ていて思うのは、親が働くことばかりに重きが置かれていて、子どもの気持ちがほったらかしになっているということです。大半の子は、忙しい両親の元でも適切なコミュニケーションが取れていますが、中には愛情不足を感じる子が見受けられます。
小学校で毎日たくさんのストレスを抱えてるにも関わらず、さらに放課後も気を抜けない子ども達のことももっと考えてほしいです。

そして働き手である側からすると、行政が何の制限もなく、来る者拒まずの姿勢でいることにも憤りを感じています。
少額でもいいから有料化して、適正人数で運営できるようにしてほしいです。
提言
サラ
40代 女性
2023年6月23日
私は大阪市でNPO法人で学童保育をやっています。子どもの数は大阪市の基準を守り運営していますが常に自転車操業で、現在20~40代のアルバイトで運営していますが常に人不足!正社員はとても雇えない!保育所、発達障害の子供を預かる放課後等デイサービスは手厚い補助金が出ているようですが学童保育はそうではありません。指導員の質向上の為にも、学童保育の補助金を見直して欲しいです。
提言
ねぎ
20代 男性
2023年6月23日
埼玉県南部で放課後児童支援員をしています。
別の地域の公立学童(公設民営)で勤務していましたが学童の「質」の面で大きな変化があり、「育成支援」の活発な地域へ移りました。
一言で現状を表すのであれば、行政は「ハコ」を作るのは得意だけど、「運営」あるいは「運営の委託」に関しては予算を割く気がないということです。

子どもを他の児童のいる前で大声で叱責するような、資質があるとは到底思えない保育士(※現時点ではみなし資格者扱い)や、深夜に職員間のチャットで数十行以上に渡る嫌がらせ連絡をしてくるような人格的に大いに疑問符がつくような支援員を学童の役職に据えるような運営者(指定管理)を野放しにしている自治体もみられます。待遇面は厳しく、いい人材が集まるとは思えません。

「こどもまんなか社会」を銘打つのなら、保育者・支援者に対しての待遇改善もセットであるべきです。我々は生身の人間と向き合っています。
悩み
うさうさ
50代 その他
2023年6月23日
もうすぐ夏休み。地獄です。人手は足りないのに平日より倍以上の子が利用します。
狭い部屋にぎゅーぎゅーで、毎年、改善を市に求めていますが、募集を切る事はないと返答ばかり。給料は安いし、保護者には文句を言われ、ストレスの毎日ですが、
子供は可愛いし、スタッフはみんな良い方なので、何とかやっています。都道府県に任せず国がしっかりやってほしい。
毎年、給料の昇給をしてほしい。
提言
kenter5656
40代 男性
2023年6月22日
私は保護者運営組織の学童保育の役員をしています。
自身の子どもを預けながら運営に携わっており、事業計画や予算の策定、職員の給与計算、求人対応など幅広く行っています。

この業界の課題はまずは職員の不足だと考えています。
待遇の低さや勤務時間が一般の企業より短いというのも原因で、募集をかけても人材が集まりにくい状況が続いています。
その結果、児童を十分に見れなかったり、施設を増設できない状況に至っていると考えています。

今後も取り上げて頂きもっと多くの方に状況を知って頂きたいです。
感想
いおぴいまん
男性
2023年6月22日
現役指導員です。
質の拡充が何より最優先。

子どもも保護者も指導員も毎日いっぱいいっぱいになっている状態をこれ以上放っておくことはできない。

施設と人にかける予算が必要。
質の拡充にはお金がかかる。

豊かな放課後。幸せな社会。明るいを未来の実現に向けて国が学童保育にお金をかける。

こども家庭庁にも期待。

もっともっと学童保育に人々の関心が寄せられることも大切。

がんばろう学童保育!!
感想
たま
女性
2023年6月22日
都内で指導員をしています(公設)。
こちらの放送を見てうちだけではないんだなと思いました。
こちらの学童は待機児童ゼロを市がうたっているため待機児童ゼロですが、定員オーバー100人超えのぎゅうぎゅう状態、指導員は不足。ようやく来たとしても定年超えの方とかだったりします。そのため事故の恐れから4月から片手で数えるほどしか外へ遊びにいけてません。室内では喧騒多発、軽い怪我は毎日起こり、保護者からの対応も大変で疲弊してます。
もう指導員も心身共限界でわたしも心療内科へ5月から通院しています。
市は予算がないので学童の充実も測れない状況です。
給与が安い割に仕事が重労働な点も求人募集ずっとしてますが応募がない理由の一つと思います。
子ども家庭庁が待ったナシで学童崩壊を何とかするしかないと思います。
この問題をまた取り上げてなんとか世間のみなさんに学童崩壊の現状を知って頂きたいです。
体験談
うさぎりんご
50代 女性
2023年6月21日
「学童崩壊」のタイトル、正にその通りだと番組を拝見しました。私は一昨年、1年間学童保育で指導員として働いていた保育士です。私の学童はその年はコロナもあり90名位の児童でしたが、働き始めて愕然としました。児童の態度が酷いのです。帰って来ると連絡帳を出すのですが、指導員に向かって投げつける、話しかけると「うるせーババア!」と聞く耳持たず。机の上は飛び回り、棚に登り、ケンカが絶えず、女性指導員では止められない程の暴力も日常茶飯事でした。同僚の若い指導員は児童にお腹を蹴られ、不正出血しました。子どもの人権を守ると言われていますが指導員の人権はどうなんだろうと悩んだ毎日でした。25年前にも学童で働いた時は毎日が楽しかったですが本当に辛い1年でした。児童が何らかのストレスを抱えている事は理解したいですが指導員の心が病んでしまっては学童保育は成り立たないと思います。
感想
A
2023年6月21日
学童保育には資金が必要。より良いサービスにはより高い税金を支払って下さい。タダどりは共感を得ません。
感想
アツシ
50代 男性
2023年6月21日
子供は親の犠牲者
親は社会の犠牲者
親に余裕がなければ子供に優しく接しられません。
子供が荒れるのは当たり前です。
だって、預けられている事に不満が
あるからです。
親は生活の為にある意味仕方なく
預けざるを得ないのですが
子供は そんな事は理解出来ません。
指導員さん達は出来る限りの事を
頑張っていただいているはずです。
今の日本社会では言いたくないですが
何をした所で未来の子供達に未来はない
と感じます。
体験談
叔母の立場です
50代 女性
2023年6月21日
今、高校生の甥が5年ほど前まで学童にお世話になってました。
祖父母である私の実父母が学童へ甥の迎へをしていました。
それを学童側に良いように扱われ、午後4時30分までに迎えに来いと言われ、何のための学童なのかと役所に苦情を入れましたが、他の迎えが遅い児童がいるので、早く帰れるのなら帰ってくれというばかりでした。
提言
ごま
50代 女性
2023年6月21日
ケガが増えている理由は他にもありますよね。家庭での躾が全くできていないから。大人をバカにして危ない遊びを注意しても聞かない。基本的な躾は家庭でしてください。学童保育は躾をする場所ではありません。
感想
Papa
50代 男性
2023年6月21日
なぜ都会の話ししかしないのかな?田舎はそんなことは無いです。こんな番組を作るから、子供を作る事に後ろ向きになるのでは? ちなみに子供5人育てました。
体験談
さのまる
50代 女性
2023年6月21日
身内が支援員として一時働いていましたが、支援員の労働環境もかなりギリギリで余裕がなく、精神的にやられてしまい辞めざるを得なかったことがありました。
悩み
まいまーい
2023年6月21日
よくぞ特集してきださいました。
 定員があっても大変ですが、定員が無ければもっと大変でしょう 学校内の学童が最近では多いですが、 区も学校側と話合って 育成スペースを確保して欲しいです  1組30人定員の部屋に30人以上もいたりするので
感想
Nonta
60代 女性
2023年6月21日
40歳、37歳の息子は、それぞれ11ヶ月から12歳まで保育園、学童とお世話になりました。今でも感謝しても感謝しきれない程です。学校の先生には理解されなくても、学童の先生には色々な思いを理解して頂きました。先生の待遇が低いというのは、預けている親として、今でも申し訳なく思います。
提言
かれん
40代 女性
2023年6月21日
学童で怪我をした子供の話があり、見る人材がなかったと言ってましたが、そこまで学童の先生に責任をおわせるのは先生が可哀想。
学童の責任だけではなく、預けた親の責任もあると思う。安全にもいうなら、もっとお金を払えば、みて貰えると思う。