気分の落ち込み、高まりを繰り返す双極性障害 タイプ別の薬物療法とは

更新日

双極性障害うつ状態が続くイライラする意欲の低下こころ

双極性障害の経過

双極性障害の経過

双極性障害は、気分が高まる「躁(そう)」と気分が落ち込む「うつ」を繰り返す病気です。多くの場合、最初はうつ状態が現れます。その後、しばらくはうつが繰り返されます。あるとき、軽い状態の躁、「軽躁(けいそう)」が現れます。これは日常生活に支障がない状態で、活動的になったり、明るくなったりします。

周囲の人からはいつもと様子が違って見えますが、本人は気分がよく気付かないことがあります。そして、再びうつ状態が現れ、本格的な躁状態が現れるようになります。治療せずにいると、躁とうつを頻繁に繰り返すようになります。

双極性障害の症状

タイプによって薬が変わる

双極性障害のタイプ

双極性障害にははっきりとした躁とうつがある「双極Ⅰ型」と、軽躁とうつがある「双極Ⅱ型」に分けられ、このタイプにより使う薬が異なります。

双極Ⅰ型

双極Ⅰ型

双極Ⅰ型では気分安定薬と新規抗精神病薬が使われます。
気分安定薬は気分の波を小さくする薬で、リチウム・バルプロ酸・カルバマゼピン・ラモトリギンがあります。新規抗精神病薬は従来のものより副作用が少なくなった抗精神病薬です。オランザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、リスペリドン、アセナピンがあります。新規抗精神病薬を併用することで、気分安定薬が早く効くと考えられています。

双極Ⅱ型

双極Ⅱ型

軽躁状態では生活に支障がないので、双極Ⅱ型ではうつ状態の治療や予防が重要となります。気分安定薬のリチウム・ラモトリギンのいずれかを基本に、新規抗精神病薬のオランザピン・クエチアピンを併用します。

抗うつ薬には注意が必要

抗うつ薬には注意が必要

双極性障害の人が抗うつ薬を単独で使うと、効果がないだけではなく、うつ状態から急に躁状態にシフトする「躁転(そうてん)」が現れることや、イライラや不眠などの症状が出てくる「賦(ふ)活症候群」を招くことがあるので注意が必要です。ただし、気分安定薬や新規抗精神病薬と併用して、抗うつ薬が慎重に使われることもあります。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2019年2月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    こころの病気 総力特集「双極性障害」