クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
2024年4月3日(水)

知らないうちに損してる!?ネットショッピングの“落とし穴”

知らないうちに損してる!?ネットショッピングの“落とし穴”

ネットショッピングで「安いと思ってクリックしたら実は定期購入だった」「退会したいのに、なかなか退会方法に辿り着けない」そんな被害を訴える声が相次いでいます。消費者を意図しない買い物に誘導するウェブデザインは「ダークパターン」と呼ばれ、いま世界的な問題に。実際に誘導された消費者や、ダークパターン作成に携わったデザイナーなどを徹底取材。知らないうちに損をしないためにどうしたらいいのか?実態と対策に迫りました。

出演者

  • カライスコス アントニオスさん (龍谷大学法学部教授)
  • 桑子 真帆 (キャスター)

※放送から1週間はNHKプラスで「見逃し配信」がご覧になれます。

知らないうちに損してる? ネットの買い物で何が?

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
皆さん、こんな体験はありませんか。カウントダウンのタイマーにせかされて、思わず商品を買ってしまう。最終確認画面で、知らないうちに追加料金が上乗せされている。解約の仕方が複雑で、なかなか解約することができない。こうした、私たちが無意識のうちに、不利な判断に誘導されてしまうウェブデザイン、「ダークパターン」。

ダークパターン7類型(OECD報告書より)
・緊急性
・執ような繰り返し
・強制
・妨害
・こっそり
・インターフェース干渉
・社会的証明

OECD=経済協力開発機構は、こちらの7つのパターンに分類し、消費者被害を引き起こす可能性があるとして、実態調査を始めています。

ショッピングや音楽など200の国内アプリ
93.5%で使用(調査:東京工業大学 シーボーン准教授など)

これらのダークパターン、日本の法律では多くが違法とはされておらず、ある調査では、9割のアプリで使われているといわれています。
私たちは、どのように誘導されてしまうのか。その実態を取材しました。

ネットの買い物で“誘導” 「ダークパターン」とは?


ダークパターンで知らないうちに損をしてしまった

そう語る、50代の久美子さんです。2023年、子どものために通販サイトで化粧品を購入しようとしました。

久美子さん(仮名)
「娘がひどいニキビになっていたので、それが、きれいになるんだったらいいかなという思いで」

久美子さんは、定価の半額で買えるという表示を見て、1個試してみようと商品を購入しました。

久美子さん(仮名)
「『まず1回試してみる』『お届け回数縛りなし』というので、(購入は)1回でもいいんだなと。これが、そのときのメールのやりとり」

ところが、購入後、会社から届いたメールを見て、驚きました。「定期コース」に申し込んだことになっていたのです。
サイトを詳しく見ると、「購入回数縛りなし」などの表現がいたるところにあり、久美子さんは、1個だけで買えると思ったといいます。

一方、「定期」という言葉は、ボタンを押すと表示される場所と、サイトの下のほうに小さな文字で表示されていました。


久美子さん(仮名)
「大丈夫かなと思って、見てなかったと思います。全然気がつかなかったですね」

久美子さんは、「定期コースと分からなかったので、商品を受け取れない」と会社に伝えました。しかし、会社からは、記載があったとして、「受け取らない場合、3000円以上の返品手数料を請求する」といわれました。結局、久美子さんは定期コースで追加の2本を購入し、合計9,000円支払うことになったのです。

久美子さん(仮名)
「ひどいなという怒りが湧いてくる感じ。もっと分かりやすくしておいてほしいなと思います。人としてどうなんだろう」

このサイトのデザインは、複数の専門家が「ダークパターン」にあたると指摘しています。会社に見解を求めると、次のように回答がありました。


サイトの運営会社
当社としては、消費者の意図に反した注文をさせようとは全く考えておらず、ご指摘については、事実無根であると認識しています

今、久美子さんが体験したような定期購入のトラブルは急増。2023年の相談件数は9万8,000件ほど。およそ10年で50倍に増加しています。社会に広がる「ダークパターン」。誰もが、思わず落とし穴にはまってしまう怖さも見えてきました。

「ホームページ見てみます」

今回、NHKは専門家と協力し架空のショッピングサイトをもちいた実験を行いました。(東京工業大学 ケイティー・シーボーン准教授の協力による)

参加者は20代から70代。“ふだんと同じように買い物をしてほしい”と伝えています。

◆“焦らせて購入を促す”
サイトに仕込まれた1つ目のダークパターンは、値段の下の「在庫残り1個」という表示です。

20代
「これにしちゃおう」
30代
「いろんなのがありすぎて分からないな。『在庫残り1個』と書いてある。人気なのかなこれ。買ってみよう」

心理的に焦らされた人たちが、次々と「残り1個」の表示があったパソコンを購入。もっと安い同じ型のパソコンがありましたが、30人中17人が、「在庫残り1個」の商品を選んだのです。(大学が行った匿名実験のデータ)

30代
「スーパーでも残り物に手を出すタイプなので、いま買わないと買われちゃうと思って」

◆“定期購入を事前選択”

次のダークパターンは、初めから定期購入の月額プランがチェックされているデザインです。

60代
「このクリーナーを追加して」
20代
「これで購入画面に進もうと思います」

事前の選択を見落としてしまった人。無意識に受け入れてしまった人。およそ4割の人が、そのまま定期購入のプランで購入しました。

◆“解約が難しい”

さらに、会員の解約を難しくするダークパターン。

50代女性
「解約…どうすればいいの」
50代男性
「解約という言葉は出てこないんだ」

ホーム画面には「解約」の文字がありません。

さらに、解約できるページは英語の表記。デザインを複雑にすると、9割の人が解約できませんでした。

20代男性
「ひょっとして、知らないところで不利益を被っているんじゃないか」
20代女性
「心がすごい揺さぶられちゃいます。危ないですね」

実験を分析した、国内外のダークパターンを研究している、シーボーン准教授です。年齢、性別に関係なく、すべての人が、なんらかのダークパターンに誘導されていたことが分かったといいます。

東京工業大学 ケイティー・シーボーン准教授
「ダークパターンは、人間の脳の働きを悪用しているため、常に警戒し続けることは困難です。誰もが、ダークパターンの餌食になる可能性があるのです」

知らないうちに、消費者が損をするおそれがある「ダークパターン」。企業の間で、なぜ広がっているのか。私たちは、ダークパターンを使っているウェブデザイナーに話を聞くことができました。

ダークパターンを使っているウェブデザイナー
「『お得に』みたいなのを付けていたりとか、ボタンの色とか明るい色、緑色よく使われるんですけど」

発注元の企業から頻繁に、デザインで消費者を誘導することを求められるといいます。

ダークパターンを使っているウェブデザイナー
「売り上げが上がる、成果が上がる。この商品を買った人が、どういう気持ちになるかは語られない。本当に不誠実だなと思います」

今や、成果を上げたダークパターンは次々と模倣され、拡散。ネットビジネスでは、欠かせない手段になりつつあるといいます。

ダークパターンを使っているウェブデザイナー
「みんながやっているからやらなきゃ。競合Aがやっているから、うちもやらなきゃ。他がやっているのに、自分たちは真面目に勝負していく形にはなっていない業界だと思う」

知らないうちに損してる? 「ダークパターン」の注意点

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
ここからは、消費者を守る法律に詳しい、カライスコス アントニオスさんとお伝えします。よろしくお願いいたします。

ダークパターン、さまざま見てきましたけれども、日本では、多くが違法ではないという現状。では、日本では、どんなルールになっているんでしょうか。

スタジオゲスト
カライスコス アントニオスさん (龍谷大学 教授)
消費者庁有識者会議メンバー

カライスコスさん:
日本の消費者を守る法律の状況を見てみますと、包括性がやや欠けているというのが現状でして、例外はあるのですが、主な理由としては、悪質事業者がいろいろな悪質商法を行って、被害が生じると、それに対応するために立法を狭くしていって、さらに抜け道を見つけて事業者が新しいことをすると、また、さらにそこを捉えて規制をするという、後追い型の立法が、これまでは行われてきたという経緯があります。

桑子:
そうした中で、ダークパターンというのは、なかなかまとめて規制するという形にはなっていない?

カライスコスさん:
おっしゃるとおりです。本当に、ごく一部だけが規制されているというのが現状です。

桑子:
買って、やはり取り消したいという場合がありますよね。その場合に、日本には「クーリング・オフ」という制度がありますけれども、それは使えないんですか。

クーリング・オフ制度
訪問販売などで契約した場合
一定期間、無条件で契約解除できる

カライスコスさん:
はい。クーリング・オフは一般的にものすごく便利な武器なのですが、そのかわり、使える場面が限られていまして、例えば、訪問販売とか電話勧誘販売であれば使えるのですが、このような通信販売では使えないということになっています。

桑子:
なぜなんでしょう?

カライスコスさん:
一般的な説明としては、「不意打ち性」という言葉を使うのですが、訪問販売とか電話勧誘販売の場合には、そういう商談を受ける準備ができていない状態で、急きょ、そういう話を持ちかけられて、「クーリング・オフ」というのは和製英語だというふうにいわれているのですが、頭を冷やしてもう一度、考え直すわけです。ですが、このような通信販売の場合には、自分で広告を見て、いろいろ調べたり、比較をしたり、確認をしたりしたうえで申し込んでいるのだから、クーリング・オフは必要ないということが説明されています。

桑子:
でも、こうやってカウントダウンされてしまうと、結構、焦りますよね。

カライスコスさん:
おっしゃるとおりです。私は今までずっと主張してきているんですけれども、こういうカウントダウンとかがあるがゆえに、通信販売であっても、「不意打ち性」がある場合が存在するのではないのかと思っています。

桑子:
では、私たちはどのように気をつけていけばいいのか。今回、カライスコスさんに、今すぐできる対策を挙げていただきました。大きく2つあります。

まず、「疑う力を高める」。これどういうことでしょうか。

カライスコスさん:
これは、日本の業界全体を見ていますと、健全な事業者の存在感が強すぎて、私たち消費者が、事業者は悪いことをしないとか、あるいは、何かあっても必ず対応してくれるということを信じて接してしまいがちですが、必ず悪質な事業者がいるということを忘れずに、疑ってかかるということです。

桑子:
例えば、カウントダウンとか、あと「現在13人が見ている」。どういうふうに対応していけばいいでしょうか、「疑う力」というのは。

カライスコスさん:
まさに、手をそこに置いて隠していくような感じで、「今だけ!」とかもそうなんですけど、そういうのを、いったん自分の頭の中から消してしまったうえで、本当にそれでも自分はこういう商品を必要としているのかということを、冷静に考え直すということが大事だと思います。

桑子:
続いて「証拠を残す」。こちらはどういうことでしょうか。

カライスコスさん:
これは、デジタルの取り引きですと、実際に自分が見た画面があったり、あるいは、最終確認画面があったりするのですが、後でもめたときに、「いや、そうではない」という水かけ論が始まってしまいまして、そうすると、自分で証拠を出さないといけないのですが、その証拠がないと不利益を被ってしまうので、最終確認画面は必ずスクリーンショットなどで残しておく。さらには、自分が購入をするきっかけとなった決定的な画面や表示についても、スクリーンショットを残しておくということが必要です。

桑子:
このように、私たちで気をつけなければいけないこともありますけれども、併せて重要なのは行政による対策です。今、世界では、ダークパターンを厳しく規制する動きが加速しています。

どうするダークパターン 世界で進むルール作り

米ABC 2023年6月21日放送
「連邦取引委員会がアマゾンを訴えました」

2023年6月、ショッピングサイト最大手のアマゾンが、ダークパターンを使い、消費者を有料会員に誘導したとして、アメリカの規制当局から訴訟を起こされました。
訴えを起こした、FTC=連邦取引委員会の局長が、NHKのインタビューに応じました。

FTC消費者保護局 サミュエル・レビン局長
「私たち(FTC)は、アマゾンが法律を破った事を示す証拠を集めたと確信しています」

訴状によると、アメリカのアマゾンは「有料会員になって無料配送をしてもらう」というボタンが、黄色で強調されるデザインになっていました。さらに、退会の手続きには、少なくとも6回クリックが必要でした。FTCは、サイトのデザインが“欺まん的な行為”を禁止する法律に違反し、「何百万人という顧客を、知らぬ間に有料会員に加入させた」と主張しています。
FTCと係争中のアマゾン。NHKの取材に対し、次のように回答しました。


アマゾン
会員登録やキャンセルの方法は、明確でわかりやすく設計されています。法的な要件だけでなく、常にお客様の期待を満たすものとなっています

別のケースでは、FTCが、消費者の被害を救済できた事例もあります。
訴訟の相手は、インターネット電話の企業。2022年、顧客の解約を不当に妨害していたと訴えました。このインターネット電話を解約できず、料金を支払い続けた男性です。

解約を妨害された男性
「毎月35ドルの請求が積み重なったので、腹立たしかったです」

解約方法を電話に限定したり、高額な手数料を設定したりすることで、およそ40万人が被害にあったとされています。企業はFTCと和解。被害者に対して、総額1億ドル、日本円で、およそ150億円が返金されることになりました。

解約を妨害された男性
「郵便受けに小切手を見つけたときには、とても驚きました。『本当にこんなことが?』と思いました。(規制当局には)とても感謝しています」
FTC消費者保護局 サミュエル・レビン局長
「ダークパターンは、消費者だけでなく、適切に消費者に対応している企業にも損害を与え、競争をゆがめていると懸念しています。(企業が)法律に違反し、消費者に損害を与えている場合、訴訟を起こすことをおそれていません」

広がるダークパターン 日本はどうする?

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
アメリカ以外でも、ダークパターンを規制しようという動きは広がっています。

例えば、EUです。利用者を欺くウェブデザインを禁止する法律を、2022年に議会で採択しました。また、韓国は法律を改正して、2025年から特定のダークパターンを禁止とします。また、インドでは、2023年に規制のガイドラインを発表しました。

一方の日本はといいますと、消費者庁は「ダークパターンを包括的に規制することは難しい」「悪質なケースに関しては、取り締まりを強化している」としています。海外と比べますと、日本は遅れているのかなという気もするんですけれども、では、どういうことが求められるというふうに考えていらっしゃいますか。

カライスコスさん:
本来的には、諸外国のような包括的な規制がされるのが理想的です。ただ日本でそれをしようとすると、どうしても業界から出てくる反応が、営業の自由を侵害していると。つまり、その包括性があるがゆえに、何をしてよくて、何をしてはいけないのかが分からないので、細かく具体的に定めてほしいという反応が出てきて、日本の立法はコンセンサスといって、みんなが納得した上で進めるということが基本となっていますので、そうすると、立法を進めるのが難しくなってきます。

桑子:
となると。

カライスコスさん:
個人的には、今の日本の現状になじみやすいのが「共同規制」と呼ばれている形で、国が大枠を定めておいて、技術的な詳細や具体的な内容については、業界の自主的なルールとか、あるいは、ガイドラインに委ねるという形が、日本だと導入しやすいのかもしれないと思います。

桑子:
となると、業界ごと、企業ごとの意識が重要だということになってきますけれども、では、実際に日本の企業は、ダークパターンについてどう考えているんでしょうか。
今回、NHKでは、ネットショッピングなど主要な30のサービスを運営する企業にアンケートを行いました。(アンケート監修:武蔵野美術大学 長谷川敦士教授)

その回答の中には、例えば、「ダークパターンの定義はあいまいな点もある」ですとか、「自主規制のみでは対策を講じる企業が不利益になってしまう」という意見など、対応の難しさを挙げる声がありました。
こうした中で、今、日本国内の企業の中には、ダークパターンの対策を積極的に進めていこうという動きも出ているんです。

どうするダークパターン 対応に動く企業は

2024年2月、ダークパターンを取り巻く国内外の状況について学ぶ、企業向けのセミナーが開かれました。

講師の弁護士 石村卓也さん
「ダークパターンは、企業の評判、ブランドを毀損して、最悪の場合は市場から排除されていく」

IT企業の担当者など、およそ100人が参加。どう対策すべきか、関心が高まっています。

ITマーケティング担当
「今後、長期的に見て、リスクになり得ると感じている」
ITゲーム会社 ウェブデザイン担当
「自分が(ユーザーとして)やられて嫌なことはやらない」

中には、ダークパターン対策がブランド力を高めると考える企業も。
NHKのアンケートに回答した、飲食店予約サイトを運営しているIT企業です。

この企業の予約画面は、以前、会員登録を必須とするデザインになっていました。ユーザーの情報をマーケティングなどに生かすためです。

そのサイトを2023年、登録なしでも予約できる仕組みに変更しました。

飲食店予約サイト運営会社 マネージャー 福田悠馬さん
「会員登録をためらう人もいる。ユーザーのすそ野を広げる意味では、そちらの方がメリットが大きいのではないか」

さらに、残り席数を表示するデザインを検討していましたが、ユーザーに選択を急がせ、納得いく店選びを妨げると考え、表示しないことにしました。
見直したサイトのデザインは、ユーザーに好意的に受け止められているといいます。

飲食店予約サイト 社員
「残りの座数を気にして、『予約急がなきゃ』と考えますか」
ユーザー
「別に不要な吹き出しだと思う。会員登録なしで(予約)できれば、楽だと思います」
ユーザー
「安心感は、使ううえで大事だと思う」

会社では、ダークパターンを使わないことは、顧客の信頼を得て、会社の成長にもつながると考えています。

飲食店予約サイト運営会社 マネージャー 福田悠馬さん
「サービスへの信頼感や使い続けてもらうことが、より大きくなっていく。長期的に考えたとき、メリットのほうが大きいのではないか」

広がるダークパターン 今後の対応は?

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
企業の模索も始まっているようですけれども、私たち消費者が不利益になるダークパターンを減らすためには、どういうことが必要だと思いますか。

カライスコスさん:
大きく分けて2つ考えられることがあると思います。1つ目は、日本の消費者もなじみのある、ロゴマークとか、あるいは、認定マークというものを使って、例えば、企業がダークパターンを使わないために、具体的な措置を講じているとか、工夫をしてるといった場合に、それを可視化して、確認した上で、見ただけで分かりやすくしていくというやり方があると思います。もう一つは、リストを作っていくというもので、これも2パターン考えられまして、1つは、ダークパターンをたくさん使っているような企業のリスト。これは消費者としては避けるべき企業だということになりますし、もう一つが、ダークパターンを使わないように工夫をしている、優良な事業者のリスト。消費者としては、積極的にそちらを使っていくということになります。

桑子:
私たちが判断する、分かりやすい、明示するものをいろんな形で作ることって、できそうですね。あとは、私たち消費者が自発的に、こんなことができるよというのがあるとすると、どんなことでしょうか。

カライスコスさん:
やはり消費者として、どうしても嫌な思いをした時に、それを発信しがちなんですけれども、それだけではなくて、例えば、先ほどVTRで紹介があったように、このサイトは全然ダークパターンがなくて、ものすごくスムーズな経験ができたといった場合に、それも忘れずに発信して、情報として共有していくと、それは事業者にとっても競争上のメリットが生じて、インセンティブになると思います。

桑子:
そして、もし不利益を被ったなと思った場合に、どんなことができますか。

消費者ホットライン
電話番号 188

カライスコスさん:
日本の消費者のメンタリティーとして、どうしても自分が悪かったというふうに思ってしまって、泣き寝入りをしがちなのですが、そうではなくて、勇気を出して、第一歩としては、例えばハッシュタグとかを付けてSNSで発信をしていく。さらに勇気を出せば、「188(いやや)」という番号の消費者ホットラインがあるのですが、そこに電話をして、情報をどんどん出していくということも大事だと思います。

桑子:
自分のせいだと思わずに、やはり「そういったことをしたところも原因じゃないの?」と思う姿勢が大事ということでしょうかね。

カライスコスさん:
そうですね。基本的に悪いのは、ダークパターンを使った側だということを忘れないということです。

見逃し配信はこちらから ※放送から1週間はNHKプラスで「見逃し配信」がご覧になれます。

この記事の注目キーワード
IT・ネット

関連キーワード