アナウンサーの情報をくわしく みなさんの元へ

NHKアナウンサー新人研修2024 講師は瀧川剛史・廣瀬智美・佐藤俊吉・片山千恵子・深川仁志アナが担当

講師の横顔と新人への思いにシリーズで迫ります!
  • 2024年5月17日
  • 瀬田 宙大
  • アナウンス室/「ハートネットTV」担当

緊張しながら歩いた道って、何年たっても覚えているものなんですね。

アナウンサーページ編集部 瀬田宙大です。
4月10日。
新人時代に通った、NHK放送研修センターに久しぶりに行ってきました。

目的は2024年度、新たにNHKアナウンサーに加わった12人の研修スタートの様子を取材すること。

新人アナウンサーひとりひとり自己紹介をする様子

NHKのアナウンサーは、配属される各地域局で仕事を始める前、およそ2か月間にわたって専門研修を受けます。発声やニュースの読み、緊急報道、中継、実況のほか、取材のイロハなど放送人としての基本を学ぶためです。

今年度、アナウンス職の専門研修には様々なジャンルから50人を超えるアナウンサーが関わり、新人たちを支えます。その中心を担う専任講師、2024年度はこの5人が務めます。

左から 片山アナ、佐藤アナ、廣瀬アナ、深川アナ、瀧川アナ

それぞれ報道、情報、芸能・ステージ、教養などの番組を担当する瀧川剛史アナウンサー、廣瀬智美アナウンサー、佐藤俊吉アナウンサー、深川仁志アナウンサー、片山千恵子アナウンサーです。

新人アナウンサーが5人の講師陣へおくる視線に、自分の新人時代を思い出しました。

第一線で活躍するアナウンサーが次々に目の前に現れ、「テレビで見たことがある!」「声を聞いたことがある!」「豪華だな~」などの感想を抱くとともに、本当にNHKのアナウンサーになったんだと実感したことをよく覚えています。

あれから20年近く。
時代は変わっても、それは変わらないんですね。
12人の背中にも緊張が表れている気がしました。

“みんなで”スタート
新たな一歩に心躍る

今年度入局したアナウンサーの多くは、コロナ禍と大学生活がまるまる重なり、入学式が中止になった世代。

自然と、こんな会話が生まれました。

瀧川剛史アナ

コロナ禍は、みなさんどんなタイミングだったの?

稲井清香アナ

同期の多くが高校を卒業して、大学に入学するタイミングです。高校の卒業式はできたけど、大学の入学式がなくなったという形ですね。

寺井巳央アナ

区切りが全然なかったので、高校4年生、5年生のような気持ちが続きました。

佐藤俊吉アナ

そうした気持ちを抱いた人たちの多くが社会に出るタイミング。経験したからこその気づきや発信、伝え方がきっとあると思うので、ぜひ生かしてほしいな。

廣瀬智美アナ

同じ時代を生きたという、連帯感のようなものってあるの?

油原さくらアナ

入局式のような、みんなで一緒にというのは本当に久しぶり。こうして机を並べてみんなで学び、みんなで一歩を踏み出すことをとてもうれしく思っています。

ともに学ぶ喜びをかみしめる12人。
そんな彼らをほほえましく見つめる講師陣。
お互いを知ろうと多くの言葉を交わし、同じNHKアナウンサーとしてともに歩もうと、心を一つにしているようでした。

この研修で、新人アナウンサーと講師陣がどのようなやりとりをしたのか。その中で明かされた講師たちの意外な一面、NHKアナウンサーとして大切なこと、最も伝えたかった思い、などなど、この研修でなければ聞けない胸の内を、私、瀬田の視点からつぶさにお届けしてまいります!

初回は、瀧川剛史アナと新人とのやりとりを中心にまとめます。今年度の研修を引っ張るリーダーの横顔とは…!?

※ニュースの研修、実況研修、緊急報道研修などについての記事も近日公開予定です※

瀬田 宙大

アナウンス室/「ハートネットTV」担当

●2006年入局
(長崎→静岡→東京→北海道→東京)
●「あさイチ」リポーター、「ほっとニュース北海道」キャスターなどを経て、現在はEテレの「ハートネットTV」月間特集や私のリカバリー(月~水 夜8時)の≪キャスター≫や、「家族になろうよ~犬と猫と私たちの未来~」の≪司会≫などを担当しています
●ホームページ編集部としてNHKアナウンサーの情報をみなさまにお届けします

ほかのおすすめ記事

      ページトップに戻る