ひるまえほっと

  • 2024年5月23日

東武東上線沿線グルメ 見て!作って!味わう!

キーワード:

池袋駅から埼玉県の寄居駅までを結ぶ、東武鉄道の東上線。今年で開業110周年です。
沿線以外の方も楽しめる魅力が、たくさんあります。
今回は、おいしい沿線のグルメをお伝えします!!

池袋駅からおよそ1時間 小川町駅

のどかな風景が広がる小川町駅周辺。
沿線グルメを楽しもうと、一緒に来てくれたのは…
東武東上線沿線の出身、城咲仁さん。
城咲さんのご実家は、沿線の大山駅近くで中華料理店を経営しています。
城咲さんは料理上手で、以前は番組内の「城咲仁の気ままにさんぽメシ」というコーナーで、オリジナルレシピを紹介してくれました。

沿線グルメは 武蔵野うどん

武州めん 武蔵野うどん

料理のなかでも、特に麺類が大好きという城咲さん。
今回は「武蔵野うどん」作りに挑戦します。
武蔵野うどんは、埼玉県西部と東京都多摩地域に伝わる郷土料理です。
まずは、駅周辺のお店で「武蔵野うどん」の特徴を聞きます。

お客さん

手打ちで麺もうまいけど、お汁がうまい!

お客さん

麺はコシがある。

お客さん

少しやわらかめにゆでてもらう。入れ歯だから(笑)

 

コシが強いのが特徴の「武蔵野うどん」。
頑張って作りますよ!!

「武蔵野うどん」作り体験

うどん作り体験の講師 田中恵子さんです。
生まれ育った町の魅力を伝えたいと、3年前から、観光客向けにうどんづくりを教えています。

さっそく、うどん作りスタート!
丸めた生地の上に、布をかけて、上から足で踏みます。

田中さん

とってもおもしろい感触ですよ!

城咲さん

わ~!おもしろい。ウニョって。

ある程度延びたら、めん棒で、さらに生地を延ばしていきます。

 

きれいに延びていますね、初めて?

 

初めてです。やったことない。

 

上手!

厚みが均一になるように、丁寧に伸ばすことおよそ10分。

 

ニャンコの手みたいに、少しずつ。手前の方に引いて。あ~!いいですね!勘が良い!

 

ずっとやっていたい!めちゃめちゃ面白いよ。

続いて、生地を切ります。ゆで時間が均一になるよう、太さをそろえるのがポイントです。
まずは、城咲さんが挑戦!
丁寧に切り進め、きれいに切ることができました。

続いて、私も挑戦!

 

フフフ。

小村
リポーター

ちょっと太かったですか!?

 

大丈夫!

 

城咲さん、私ちょっと太くなっちゃっているかもしれないです。

 

ちゃんと対話して、対話。

 

対話?対話するんですか?

 

小麦粉とちゃんと友達になって。

 

ごめんね、太くして。ごめんね…

切った麺は、粉を払いつつ、ほぐしながら鍋に入れ、10分ほどゆでます。

 

色がちょっと茶色に変わりました。これが、地粉の特徴です。

ゆで加減をみるために、味見。すると!?

 

粉うまい!あまい!おいしい。

 

実はこの時が本来の地粉の味なんです。

ゆで上がったら、冷水につけて、ぬめりを洗い流します。

 

城咲さんの手際の良さ、すごいです。

 

完璧よ!上手!

武蔵野うどん、完成しました!
ツヤのある太麺のうどん。しょうゆベースのつけ汁につけて、いただきます。

 

いただきます!汁が入ると、程よい塩みに、さらに、うまみ成分としょうゆの香ばしい香りがする。おいしい。

私もいただきました。

 

う~ん、このコシ!うどんのちょっとした甘み、すごく汁に合う。

 

よかったです。「武蔵野うどん」は、素朴で、すごくおいしいんです。まじり気のない粉を使っていますので、これが一番ポイントですね。その味を覚えていただいて、小川町に来ていただければありがたいですよね。

 

番組では、その他にも沿線グルメを紹介しました。
詳しくは「中川家礼二の沿線いちオシ!」をご覧ください。

首都圏いちオシ!
「中川家礼二の沿線いちオシ!東武東上線」
6月2日(日)午後1:05~

あわせて読みたい

ページトップに戻る