冬の避難所 命を守るポイントは?(後編)

冬の寒い時期。
もし災害が起きて、避難をすることになったら、
あなたは安全に避難できますか?その備えはできていますか?
災害から命を守るため。
そして、災害から守った命を、その後の避難生活で決して失わないため。
NHK仙台放送局では「みんなで冬の避難シミュレーション(ふゆひな)」という
キャンペーンを展開して、皆さんに冬の避難のリスクや注意点をお伝えしています。

2023年12月、白石市の協力のもと、「冬場の避難所」を想定し、避難所を運営するワークショップを行いました。
会場となった白石市の東中学校は、災害が起きた際、避難所に指定されています。この日は中学校の生徒や市の職員、自主防災組織のメンバーなど24人が参加。各地で冬の避難所運営の訓練を行っている根本昌宏さんの監修のもと、「冬の避難」を体験しました。

20240117_huyuhina2_01.jpg

冬の避難所のリスク“低体温症”
想定は、災害が起きた最初の夜。
体育館の床に敷いたビニールシートで過ごしている状況です。
そこにどんなリスクがあるのか考えました。

(手嶌真吾アナウンサー)
どうですか。ここで一夜を明かせますか?

20240117_huyuhina2_02.jpg

(参加者)
寒くて無理だと思います。

20240117_huyuhina2_03.jpg

(根本さん)
床のブルーシートだけでは厳しいなと想像がつきます。
「低体温症」
まずはこれがキーワードです。

20240117_huyuhina2_04.jpg

低体温症とは、体の内部の温度が35度以下となる状態のことを指します。
激しい震えや判断力が低下し、脈拍や呼吸が減少すれば、最悪、死に至ることもあります。

20240117_huyuhina2_05.jpg

解決策の一つが段ボールベッド
20240117_huyuhina2_06.jpg

床からの寒さをしのぐため、備蓄してある段ボールベッドを実際に組み立ててみます。

10分もかからず完成しました。

20240117_huyuhina2_07.jpg

(根本さん)
床は、人の熱を奪う素材のため、冷たく感じる。
紙は人の温度を保つ素材。
だからじわっと温かくなる。

深部体温を上げるには?
次に参加者に配られたのは、ペットボトルにお湯を入れた湯たんぽ。
靴下などでくるめば、温かさが持続し、災害時も簡易的に作ることができます。

この湯たんぽをどこに当てれば、体の内部が温まるのか。

20240117_huyuhina2_08.jpg

参加者からは、「首」「脇」などの意見が上がりましたが…。

(根本さん)
一番いい場所。それはおなかです。
シャツの上から湯たんぽを当てる。それを抱え込む。

おなかに抱えることで暖められた血液が循環し、体全体の保温に繋がります。
※湯たんぽやカイロを使用するときは低温やけどに注意が必要です。

発電機を使う際の注意点とは
次に根本さんが紹介した命を守るポイントは、発電機を使う際にありました。
発電機は、停電時には、避難所の防犯のための明かりや、情報を得るためのテレビの電源などになります。

20240117_huyuhina2_09.jpg

しかし、発電機は使用時に大量の一酸化炭素を排出します。
発電機の排気口に測定器を近づけると、一酸化炭素の値が上昇し、警報器も鳴り出しました。

20240117_huyuhina2_10.jpg

(根本さん)
3分から4分で(一酸化炭素濃度が)3000ppmぐらいまで上がる。
これは、5分から10分いるだけで、私たちは命を失います。
発電機は絶対に室内で回さない。ここは徹底していただきたい。

過去の災害では、近所迷惑にならないようにと、家の中で発電機を使った結果、一酸化炭素中毒で命を落とすケースが出ています。

20240117_huyuhina2_11.jpg

また、同様に、車のマフラーが雪に埋まる場合も注意が必要です。
マフラーから排出されるはずの一酸化炭素が車内に充満し、死に至るケースも起きています。

冬の避難で命を守るポイントを学んだ今回のワークショップ。

(参加者の中学生)
非日常な体験ができてよかったです。
もし避難する時があったら自分たちが先導できるように頑張りたい。
(参加者の中学生)
防災安全委員をやっているので、意識がものすごく高まったと思います。
(参加者の自主防災会会長)
避難訓練はやっていますが、冬の寒い時期の避難訓練は全然想定していなかったので、ためになりました。

冬の災害を想定し、今の備えを見直してみる。
それが命を繋ぐ一歩となります。

 

「ふゆひな」関連記事はこちら