大河ドラマ
5/13「大河ドラマ 源義高役 市川染五郎さんトーク!」
きょうの「ひるどき!さいたま~ず」は、今月3日に開催された【大河ドラマ 鎌倉殿の13人 スペシャルトーク イン 狭山市】の模様をお届けしました♪
ゲストに源 義高を演じた八代目 市川染五郎さん、そして制作統括の清水拓哉チーフプロデューサーをお迎えしました。
「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。
きょうは、今月(3月)6日に行われた『大河ドラマ スペシャルリレートークin深谷』の模様(後編)をお届けしました!
▲(左)’ネギ束’を手にする中川大志さん (右)生産量日本一・’深谷産のゆりの花束’を手にする満島真之介さん (中央)司会は武田が務めさせていただきました。
「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。きょうは、今月(3月)6日に行われた『大河ドラマ スペシャルリレートークin深谷』の模様(前編)をお届けしました!
▲(左)’ネギ束’を手にする中川大志さん(右)生産量日本一・’深谷産のゆりの花束’を手にする満島真之介さん (中央)司会は武田が務めさせていただきました。
12/22「 青天を衝け」を語りつくす!~井上潤 渋沢史料館館長&埼玉新聞 森本勝利さん~
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
いよいよ大河ドラマ「青天を衝け」も最終回を迎えるということで、渋沢史料館の井上潤館長と地元・埼玉新聞の森本勝利さんにお越しいただき、「青天を衝け」を語りつくしました!
『青天を衝け紀行』のBGMを深谷の小学生が演奏!
年末に向けて、渋沢栄一の年老いてなお、ますます精力的な活動を続けていく姿を描く、大河ドラマ「青天を衝け」。
そのドラマの最後に放送される、「青天を衝け紀行」という、ミニ番組をご存じでしょうか?ドラマにゆかりの場所を紹介する1分半のミニ番組で、大河ドラマのゆかりの場所や建物などを紹介し、大河ドラマをより身近に感じてもらうための番組です。
https://www.nhk.or.jp/seiten/journey/
このミニ番組のBGMを、12月5日の放送回から演奏するのは、渋沢栄一ゆかりの埼玉県深谷市の小学生たちです。大河ドラマとしては初の試み、子ども達の演奏に託した私たち作り手の思いを記したいと思います。
11/24「栄一翁命日に開催「青天を衝け」おかしれぇトークショーだにin深谷」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
きょうは、渋沢栄一翁命日の11月11日に行われた青天を衝けトークショーの模様を一部抜粋してお届けしました!
(左から、井上潤渋沢史料館館長・武田・大森美香さん・菓子浩制作統括・チーフプロデューサー)
11/10 「【埼玉150周年SPインタビュー】草彅剛さん /【スッキリさいたま~ず】SDGsな循環方法」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。きょうは、歴史ナビゲーター・歴史作家のれきしクン(長谷川ヨシテルさん)をゲストにお迎えしました。
▼れきしクンとパチリ!ラジオ中も(リスナーに姿は見えないけど)ずっと兜を被っていらっしゃいました。本格的で重そう~!!
7/14「渋沢栄一の知られざる一面~趣味・長寿の秘訣?~」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。「学ぶさいたま~ず」ゲストは渋沢栄一のスペシャリスト、今最も予約が取れない館長(!)ともいわれている、渋沢史料館の井上潤館長でした。
(井上さんと徳信院役の美村里江さんをゲストに迎えたトークショーの時の写真 4/3撮影)
帝国劇場や明治神宮といった現代のわたしたちにも馴染みのある場所の誕生秘話や趣味のお話を聞くと、歴史上の偉大な人物としてのイメージが強い渋沢栄一も改めて「“一人の人間”なんだなぁ」と身近に感じることができました。
井上さんのお話を聞いてからドラマをみる、あるいはドラマをみて井上さんのお話を聞き返すと楽しさが倍増すること間違いなし!ですので、聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!