ページの本文へ

沖縄の特集記事

  1. NHK沖縄
  2. 沖縄の特集記事
  3. 具だくさんで栄養豊富「キノコたっぷりの鶏汁」

具だくさんで栄養豊富「キノコたっぷりの鶏汁」

  • 2023年11月19日

具だくさんで栄養豊富「キノコたっぷりの鶏汁」

まーさんキッチン
今回は「キノコたっぷりの鶏汁」です。うま味の多い鶏肉とキノコをたっぷり使って温かい汁物に。だしソムリエの山城尚子さんに大野紘乃キャスターが教わります!

今回のメイン食材は「キノコ」。
秋の食材というイメージがあります!

今の時期が旬。
秋は色々な種類のキノコが手に入りやすいです。

栄養素は?

食物繊維、ビタミン、カリウムもたっぷりとれておすすめです。

「キノコたっぷりの鶏汁」の作り方

では調理です。お願いします。

ごま油をひいたフライパンを温め、ゴボウを強火で香りが出るまで炒めます。

きょうはごま油ですね。

ごま油を使うことで香りがよくなりますよ。

いい香りがしてきましたね~。

ゴボウをフライパンの半分に寄せて、塩・コショウで軽く下味を付けた鶏肉を炒めます。

この時ポイントはありますか?

鶏肉の油が出るまでよく炒めて、ゴボウに鶏肉のうまみを吸わせます。

続いては?

ニンジン・ダイコンを入れて炒めます。

全体がしんなりしてきましたね。

ここに今日のメイン食材のキノコを入れて中火~強火でさらに炒めます。

シイタケは水で戻したもの

今回はきのこをたっぷり4種類!
多くの種類を使うといいですか?

たくさんの種類を使うことで食感が楽しめます。
キノコによって味わいも違うので、よりうま味がアップします。

続いては水だしを入れていきます。

水だしとはなんですか?

水にかつおの削り節とだし昆布を入れて、ひと晩冷蔵庫で置いたものです。

みりん・酒・みそを入れて味付けをします。
ふたをしないで中火で20分煮込みます。

一般的なおみそ汁だと煮込んだ後に味付けをするイメージです。
今回は煮込む前に味付けするんですか?

具材に味がしっかりしみ込むように先に味付けします。

20分煮たものがこちらです!
今回のうまみの相乗効果は?

きのこ・昆布・野菜はグルタミン酸。
鰹節・鶏肉はイノシン酸。
ほししいたけはグアニル酸です。

この3つで相乗効果が生まれるんですね!

フタをせず20分間中火で煮込みます

最後にニンニク・ショウガ・長ネギを加えて完成です!!

完成しました!
「キノコたっぷりの鶏汁」です!

おいしいです!
キノコがたくさん入っているので、シャキシャキ感や食感が楽しめますし、おみそとだしの味わいが、ほっとします。
ごちそうさまでした。

サトイモやサツモイモといったイモ類を加えれば、また別のおいしさが楽しめますので、ぜひお試しください。

まーさんキッチンでした!

  • 大野紘乃

    キャスター

    大野紘乃

    神奈川県出身

    日本酒が大好きで、泡盛も勉強中!
    実は「利き酒師」です!

ページトップに戻る