みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化?

通院や通学など生活に密着した移動を支える路線バス。
その衰退が新たなフェーズに突入しています。

これまでは人口減少が続く「地方の過疎地」の問題とされてきましたが、近年は住民の高齢化に伴う通勤需要の減少や運転手不足などが原因で東京や大阪といった都市部でも路線の廃止や縮小が相次いでいます。

今回NHKでは、福島大学の吉田樹准教授の協力を得て、バス路線減少マップを作成し実態を可視化しました。吉田さんは工夫を凝らすことで路線バスの衰退を止められる地域は少なくないと言います。まずは現状の把握から。必見のデータマップです。

【関連番組】NHKプラスで2/21(水) 夜7:57 まで見逃し配信👇

吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授
地域公共交通の戦略的マネージメントを研究

マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を!

―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか?

吉田さん

今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。

―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは?

吉田さん

過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱えすることになるので、バス事業者に補助金を出すのに比べ公的負担が増加します。

そのため、多くのケースで路線の縮小や減便に至ってしまうのが実情です。一方、デマンドバスはドア・ツー・ドアかそれに近い形態で運行されるため、その側面では利便性は増すかもしれません。でも、前日までの予約が必要な場合があり、急な外出や観光客の利用には対応できません。また実際の予約に対応できるのは1台につき1時間で2件~3件が限界です。結局「予約が面倒」「予約がとれない」といった理由で、従来のバス利用者が離れていってしまうことも少なくありません。

―マップを見るポイントを教えてください。

吉田さん

今回のマップを見て私が改めて感じたのは、この10年の間に、その自治体のほぼ全域がごっそりと赤になってしまったケースが思った以上に多いなということです。


デマンドバスや白ナンバーのバスが代替する場合でも、自治体内で運行が途切れていることが多くあります。そのため、隣町にある病院や学校、職場には通いにくくなるという事態が起きてきます。進学先や病院、就職先の選択肢が狭まるため、年齢の若い世帯ほど「家族全員で転居してしまおう」という発想が生まれ、隣町だったらまだしも遠方の大都市に居を移す人もでてくるかもしれません。


こうして人口の減少が進むとバス路線の廃止がドミノ倒し的に広がり、その県やエリア全体の人口減少につながる悪循環となる可能性があります。バス路線は人々の暮らしと交流を支えるネットワークです。是非、自分が住んでいるなど直接関係する自治体だけでなく、周辺の自治体の状況もチェックしてみてください。

この記事へのコメント、みなさんからの声をお待ちしています。
特に公共交通の縮小で実際にお困りの方や解決に向けたご意見・アイデアなどありましたら、ぜひお寄せください!
コメント投稿フォーム

北海道

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

東北

青森県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

岩手県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

宮城県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

秋田県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

山形県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

福島県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

関東甲信越

茨城県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

栃木県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

群馬県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

埼玉県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

千葉県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

東京都

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

神奈川県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

新潟県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

山梨県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

長野県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

北陸

富山県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

石川県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

福井県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

東海

岐阜県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

静岡県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

愛知県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

三重県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

関西

滋賀県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

京都府

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

大阪府

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

兵庫県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

奈良県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

和歌山県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

中国

鳥取県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

島根県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

岡山県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

広島県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

山口県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

四国

徳島県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

香川県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

愛媛県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

高知県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

九州・沖縄

福岡県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

佐賀県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

長崎県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

熊本県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

大分県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

宮崎県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

鹿児島県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

沖縄県

※国土交通省発表のバスルートデータを基に福島大学の吉田樹准教授の監修を受け作成
※マップの性質と作成の都合上、中心地域を表示しています。

定期運行のバス路線が必要な理由

―「自分はバスを利用しない。なぜ公費を投入してバス路線を維持する必要があるのか」という声もあります。バス路線の維持はなぜ必要なのでしょうか?

吉田さん

自家用車利用が進んだ地域にも、高齢者や障害者、そもそも免許を持てない年齢の子どもなど、人口の数パーセントは「自家用車を気軽に利用できない人たち」です。おのずと家族などの送迎に頼ることになりますが、両者にとって負担が大きく、また高齢になって免許を返納したくてもできないという事態も生まれてきます。


これに対して1人で自由に移動ができる仕組みとして公共交通という選択肢があることで、より多くの人が外出できるようになるほか、免許を持つ人も送迎の負担が軽くなり、時間のゆとりができます。すると地域のなかでさまざまな活動が生まれ、活力につながっていきます。また、自由な外出は人々の健康維持にも寄与するのではと思います。


私は、1時間に1往復程度の運行ができる場合や、自治体間にまたがる移動が多い場合には,できる限り定期運行のバス路線を維持することが有効だと考えています。一方、人口密度が極めて低い地域には定期運行はなじまないことが多くなります。デマンドバスや自治体などが運営する白ナンバーのバスに移行する場合は、通学や通院、買物など、どのような活動目的を満たすために導入するかを見極めることが必要です。

「逆転の発想」で路線維持に成功した山形県鶴岡市

―人口減少が進む中でもバス路線の維持に成功したケースはありますか?

吉田さん

私の試算では1平方㎞あたり1千人以上の沿線人口規模があれば、定期運行路線として維持していける余地はあるのではないかと思います。


山形県鶴岡市では人口減少に伴う路線バスの再編が課題となったとき、郊外はデマンドに切り替えましたが、人口密度がある程度高い市の中心部では、バスを小型化する一方で、便数は増やす「逆転の発想」で乗客数を大幅に増加させました。

2022年に導入された鶴岡市中心部を走る小型バス

2022年10月、庄内交通は鶴岡市中心部を走る定員25人のバスを12人のワゴン車に変更しつつ、便数は1日48便と5.6倍に増やしました。

小回りの利くワゴン車の特性を生かし、高齢世帯が多く住む住宅街の狭い路地を抜け、医療機関やスーパーマーケットの近くを走る新ルートも設定。バス停も300m間隔を基準に58か所から79か所に増加させるなど徹底した利用者目線の再編を行った結果、年間の利用者は2万3千人から6万8千人と、およそ3倍に増加しました。(※)

それまで外出の際は親族の車で送迎してもらっていたお年寄りが、ほぼ毎日バスを利用して外出するようになるなど、新規の需要も数多く生まれているといいます。


※最新データの2022年10月~2023年9月とコロナ禍前の2018年10月~2019年9月を比較

―すばらしい取り組みですが、近年は運転手不足が深刻な地域もあります。ルートの延長や増便に対応するのは難しくはないでしょうか?

吉田さん

確かに簡単にはいかないかもしれません。でもバスを小型にすれば大型2種免許を持っていなくても運転可能な場合があります。大型2種免許よりも普通2種免許を持っている人のほうが多いですし、取得もしやすいので、ある程度の解決策にはつながるのかなと思います。


鶴岡市のケースで重要なのは、行政である鶴岡市も「利用する地域住民の目線」に改めて立ち返って庄内交通と綿密に議論を重ね、策を練ったことです。行政には「人口が減少しているからしかたない」と諦めるのではなく、いま一度、問題の根幹に目を向ける積極的な姿勢が求められていると思います。きっと、その地域の実情に合った打開策があるはずです。

―貴重なお話ありがとうございました。

この記事へのコメント、みなさんからの声をお待ちしています。
特に公共交通の縮小で実際にお困りの方や解決に向けたご意見・アイデアなどありましたら、ぜひお寄せください!
コメント投稿フォーム

【関連番組】NHKプラスで2/21(水) 夜7:57 まで見逃し配信👇

みんなのコメント(23件)

提言
十夜零
40代 男性
2024年2月19日
やはり給与面で人でが足りてないのが私の住む地区でも同じ状況です
バスもそうですがタクシーに関しては利用する際に運転手さんと会話をするとやはり給与が低く人が定着しないと嘆いてました
また駅のロータリーに入れる権利も大きな弊害があり他の民間会社が新規参入が難しい事があると思います
国や市は新規で参入できる取り組みをして欲しいと切に願います
提言
はな
50代 女性
2024年2月15日
バスやタクシードライバーが減っている問題で高齢者や障害者、妊婦、小さな子がいる専用にハイエースみたいな小さな車にして10人ぐらいまで乗れるようにしたほうがいいと思う。
ライドシェアは、お酒を飲んだ人や若い人たちだけを中心にしたほうがいいと思う。
体験談
isomi
30代 男性
2024年2月15日
こちらのコメント欄のありさまが、この問題の困難さをそのまま表していますね。
事業者側の課題感は、ドライバーの接遇がとか、回数券などのサービスがとか、もはやそういう次元ではなく、クルマがあってもハンドルを握ってくれる人がいないという惨状なのです。
儲からない事業だから、良い給料が出せないから、若年世代のドライバーを採用?定着させられていないのです。
無限に人手があると思っている乗客や世間(それと経営者・政治家などの支配層)の認識と、事業者や行政など運行にかかわる現場との認識の食い違いは、深刻ですね。

ライドシェア?もうやるところではやってます。
どうなりましたか?どうにもなってません。
京丹後や養父の先例にあるように、乗る人がいない地域は、乗せる人もいないんです。
ウルトラCは、ないのです。

それでも、自分や身近な人の行く末を考え、公共交通が大切だと思うなら、不便であっても地道に利用する
体験談
isomi
30代 男性
2024年2月15日
もちろん、それだけでは解決しません。
公共交通は、民間ビジネスとしては成立しないが、社会にとって必要不可欠なのですから、行政サービスとして税で支えるしかありません。
現状も運行補助金でそうなっていますが、その「負担」を引き上げるほかありません。
そうしなければ、ただ消えていくだけです。

要はここしばらく、我ら市民は運転手や運行管理者の薄給に「ただ乗り」してきたのです。
交通事業者は、それでも、流通や不動産で儲けて、内部補助をしてきた。
過疎化やコロナでそれが立ち行かなくなった。しかし誰も助けない。
故に、路線網は末端から壊死していく。
これが、本記事の路線図の現実です。

人口減少社会の撤退戦を戦っていくという覚悟が、我ら市民一人ひとりに求められているのだと思います。
公共交通の問題は、この後も続く道路や上下水道をはじめとするインフラの更新、続発する災害復興などの話に続く「前哨戦」
悩み
ノブ。
60代 男性
2024年2月15日
私はタクシー運転手です。やっとCORONAも落ち着き収入も上がって来た所ですが、ライドシェアに不安でいっぱいです。タクシーアプリの広告に、金曜日の忙しい時に稼げますとの事。元々大阪はタクシーの供給過剰だったはずですが…
悩み
年齢不詳
2024年2月15日
> 特に公共交通の縮小で実際にお困りの方や解決に向けたご意見・アイデアなどありましたら、ぜひお寄せください!

とあるけれど、実際に解決に向けたアイデアを役人や記者に話しても、役人や記者が理解出来ないらしくてカタチにならないのが悩ましい限りです。
感想
長与のミーアキャット
50代 男性
2024年2月14日
大切な課題だと思います。高齢者の運転免許返納が進められてきましたが、公共交通機関が未整備であったり、1日に利用可能な便数に制限があると、運転免許の返納後に後悔されることも現実にはある様で、公共交通機関の整備状況と運転免許の返納のバランスも、必要な視点かもしれないと思います。地方ではタクシー会社も数十年の歴史に終止符を打って廃業せざるを得ない状況もあり、その地域にタクシーを必要とする人がないかと言うと決してそんなことはない様です。フランスで起きた移動の権利保障の観点は大切なものだと感じました。ライドシェアなる新たな選択肢の模索も結構ですが、人権の観点からそれを導入することが肝要な気がします。
体験談
まさひろ
50代 男性
2024年2月14日
タクシーが使い難くなった。タクシードライバーが減った。コミィニティバスが使い難く感じる。
提言
田舎のこーちゃん
60代 男性
2024年2月14日
数年前から人口減少、利用度などから予測されていた事項。長距離トラック、インフラ工事に掛かるダンプ-搬送車のドライバーも欠と知人から聞いています。国交省-県交通デポがもっと許認可業務だけでは無く頭を使って『既成状況事務だけなら誰でも出来ます』クリエイティブ業務をし、鉄道-自動車-船?結論は税金負担だと思います。JRはボランティア企業イメージですが他事業で何とか経営しています。バスだけ、船事業だけでは倒産します。民間ですから営利が目的で赤字路線は廃線は当たり前。町の先を考えるより今から日本人減少、田舎は加速します。このサイトは現場、各企業の実数とは思えません。JR西日本は一部赤字と公表していますが素人の私達から見てもローカルは殆ど赤字、バスならある程度『何故なら民間企業だから』??。企業の総合事業の行政の指導、支援『税金』だと思います。
体験談
ゆう
60代 男性
2024年2月14日
バス、タクシーだけでなく鉄道、その地域の住民が無理をして利用しないと公共交通機関は、無くなると思います。
公共交通機関を維持するのは、住民です。
数分置きに来る公共交通機関地域から少し出ると、1日数本の地域です。

私も去年バス運転手を目指しましたが給料は、走って幾らの世界。朝夕の利用者の多い時間帯の拘束で、時間が長くなるので挫折しました。
提言
ふうちゃん
70歳以上 女性
2024年2月14日
タクシーに回数券があるといいな。母の日や、誕生日のプレゼントに広告すると、多くの人がかって利用者が増え、タクシー会社が潤うとおもう。回数券なら半分はお金でとうように自由につかえます。
悩み
コキ
60代 女性
2024年2月14日
私の母親は父が亡くなってから20年以上一人暮しです。年に数回帰省を繰り返して来ましたが、自宅近くの路線バスが廃止、次はコミュニティバス路線の変更!置き去りにされていくような感覚です!それでも、つい先日まで不自由な身体でタクシーを利用して買物や通院等しておりました。90歳を過ぎた不自由な身体でリュックサックを背負い、肩から斜めにカバンを下げ、買物袋を持ち…!タクシー予約の電話をすると、タイミング悪い時は1時間程待たなければなりません。高齢者はどうしていつも置いてきぼりになるのでしょうか?!
悩み
キー
50代 女性
2024年2月14日
運転手には常に荒っぽい言葉やドライバーとかいて乗客を不安にさせられていますが、客の命を預かり客がいるから職が務まる話などし講習もしていますか?私は長距離を利用したくても安心して利用出来ないのが辛いです。客に対するいたわりと責任感のある職と礼儀作法も受理して任務を与えて欲しいです。
悩み
50代 女性
2024年2月14日
バスの運転手さんの応募を最近、求職で見ます。タクシー乗り場は、ありますが、なかなか以前よりスムーズにこないときも。先日、偶然、杖をついた方やご年輩ばかり並んでいました。タクシー会社さんも困っている現状です。
悩み
カー君
60代 男性
2024年2月14日
吉備中央町は、へそバス運行してます。
土曜日、日曜日も運行して欲しいです。
提言
murasa
70歳以上 男性
2024年2月14日
ライドシェアをもっと進めるべき。
タクシー業界はライドシェアの普及に難癖付けて妨害している。
ライドシェアは利用したい人だけが利用すれば、多少のリスクはやむを得ない。
提言
金時豆
60代 男性
2024年2月14日
一部で実施されていますが、路線バスと鉄道が並行して運行している場合に、いずれかの定期券、乗車券でどちらでも乗車できるようにすれば、利便性が向上すると思います。
体験談
もう限界
30代 男性
2024年2月14日
賃金が安いのに責任が重いから誰もやりたがらない
現行の法律では車内事故はほとんど全てバス運転士の責任 それで基本給が18万から22万誰がやるの
拘束時間も長いし休みもない先のない業界
体験談
すーちゃん
50代 女性
2024年2月14日
田舎ではもうずいぶん前からバスは廃止。
島根県出雲市。電車も1時間に一本。
買い物難民、多々。
だから80歳過ぎても車を運転せざるを得ない。危ない運転している。
ことしから、県庁所在地の松江市も大幅に市営バスを減便。百貨店も閉店。
人口減少。今ここ、、。
感想
シュダックス
50代 男性
2024年2月14日
最近聞かないけど「旅客流動調査」ってありました。おそらくダイヤを組むにあたって効率等を調査してたんだろうけど、もうその範疇を超えてしまったのかな。

私が利用するバス会社も減便の話を聞きます。私が利用している路線は減便されたけど今のところは不便を感じていませんが、おそらくまた減便されるでしょう。早朝夜間減便されたらと考えたら困りますね。
提言
マッチ
60代 男性
2024年2月14日
国に、特区申請し、観光客はタクシー企業で、また、地元住民はライドシェアで地元の運転者を採用し運営することで、両方がウインウインになり、経済が回ると思います。
体験談
ミムラ
70歳以上 男性
2024年2月14日
免許制度ありますから、二種取れば問題ないよね、なんのための免許制度ですか、其の辺おかしいです
提言
まもちゃん
60代 男性
2024年2月14日
バス、タクシー運賃に対して国が決めるのがそもそもおかしい政治家は高いお金貰ってるから実感が無い。外国人もどんどん雇うべき。乗り合いタクシー増やしたり免許を緩くする。