みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

イスラエルとハマス なぜ停戦できない?道筋は? 専門家解説

イスラエル軍地上部隊の侵攻が進むガザ地区。病院、学校、難民キャンプなどへの攻撃が相次ぎ、住民の犠牲は1か月で1万人を超えました。一方、イスラエル側では、一連の衝突により1400人が亡くなり、240人以上が人質になる中、「報復やむなし」という声が大勢を占めています。

何が停戦を阻んでいるのか。今まさに起きている人道危機を止めるために、日本と国際社会に何ができるのか。イスラエルとパレスチナの情勢に詳しい東京大学の鈴木啓之 特任准教授の解説で読み解きます。
(「クローズアップ現代」取材班)

東京大学 中東地域研究センター 鈴木啓之 特任准教授

極限のガザ いま何が起きているのか?

ガザ地区に対しては、封鎖が始まってからの過去17年間に大きな戦闘が少なくとも4回ありました。今回が5回目ですが、これまでとは規模と犠牲者の数がまったく違います。

ガザ地区は世界的にも有数の人口密集地域です。そこで戦闘が続けば、民間人の犠牲者は必ず出ます。今回、病院までもが被害にあっており、もしこれが故意に民間の病院に対して攻撃をしているとなれば、国際人道法に違反している可能性が高いです

被害を受けた救急車 (©パレスチナ赤新月社)

さらに、ガザ地区は、人や物の出入り、電気や水、通信なども遮断された状態になっています。

実は、ガザ地区の電気や水道などのインフラはイスラエルに依存しています。エジプトから少量の電力提供を受けているガザ南部の一部地域をのぞくと、ガザ地区の電気のほとんどはイスラエルの電力会社から買っています。唯一の例外が、ガザ地区内にある火力発電所だったわけですが、それが10月中旬、燃料不足により操業できなくなりました。

また、ガザ地区の中では安心して飲める飲料水がとれません。
海岸に近くてそもそも塩分濃度が高いうえに、汚水の処理が不十分なために地下水が汚染され、安全な飲料水を得るためには外部からペットボトルで入れるか、水道を使うしかありません。その両方がいま止まっているのです。

いまガザで起きていることは、空爆や攻撃だけでなく、社会全体が水と電気を止められた状態で、1か月近く家屋も不十分ななか避難生活をしている人たちがいる。
これは、公衆衛生上の大問題を引き起こしていす。
イスラエルがこうした形でガザのインフラを完全封鎖することは、「集団的懲罰」にあたる行為だと言えるでしょう。

写真提供 ムハンマド・マンスール

イスラエルの姿勢の背景には何があるのか?

今回、イスラエル政府がこれまでにない軍事行動に踏み切った背景には、イスラエル国内の世論の高まりがあります。
イスラエルの人々の怒りは、ハマスやパレスチナだけに向いているのではありません。
「なぜハマスの攻撃を許したのか」「どうして国民を守ってくれなかったのか」という怒りが、イスラエル政府や治安当局、軍にも向いています。
これに対し、イスラエル政府は、いわば「責任を行動で示していく」必要に迫られています。

人質の家族は「先に人質を解放してほしい」と訴えていますが、一方で「ガザに対して攻撃をしないでほしい」という声は少数です。
「人質をとるような邪悪な組織にはしっかりと責任をとらせるべきだ」と考える人が人質家族を含めて多く、軍事行動に歯止めをかける存在になっていません。

軍事行動を「止める要素」がイスラエル国内にないというのが現状です。

イスラエルの人質家族の集会

もし停戦があるとすれば、それはイスラエル自身が「やめる」と決めるときです。

イスラエルは、自分たちの責任で行動をとるし、自分たちの責任で終わらせる。国際世論から批判を受けてもこれまでの戦闘で動くことはなかったし、これからも、少なくとも現在の政権ではその可能性は低いと思います。

影響を与える要素があるとすれば、イスラエル国内の動きです。

ひとつは、動員している予備役です。彼らをいつかは社会に戻さなければならない。ガラント国防相が作戦継続は3ヶ月程度と発言しましたが、これは過去の事例に照らしても現実的な見通しだと思います。もうひとつは、兵士や市民の死者が増えることによって、社会にえん戦感が広がること。家族の中から「戦争をやめてくれ」という声が増えていくということがあります。

徐々に短い停戦が繰り返されるようになり、停戦の時間が徐々にのびて、最後に完全停戦というプロセスをたどると考えられますが、そこまでには残念ながら長い時間がかかるだろうと思います。

なぜ国際社会は停戦を実現できないのか

いま、世界各国で停戦を求めるデモが起きています。
アメリカでは、ユダヤ系の人たちの中からイスラエル批判や停戦を呼びかける声が上がっています。しかし、それがアメリカの政策を変えるところまではつながっていません。

イスラエルをもし止めることができるとしたら、それは最大の同盟国であったアメリカでした。しかし、バイデン政権は10月8日の段階でハマスの行動を非難し、イスラエルの自衛権を完全に擁護し、その姿勢を現在まで崩していません。バイデン大統領とブリンケン国務長官がイスラエルを訪問した際にも、明確にイスラエルに対しての連帯と哀悼の意を示した上で、自衛権を強く支持し、「止め役」としては動きませんでした。

米・バイデン大統領とイスラエル・ネタニヤフ首相の首脳会談

このメッセージは、イスラエル側からみれば「アメリカはイスラエルの行動を支持している」、ほかの国も「アメリカはイスラエルの側につく」と理解したわけです。
けれども、多くの民間人がガザ地区で犠牲になる事に関しては、アメリカとしてもやはり抵抗感がある。だからこそ、人道回廊の設置や支援物資の搬入を求め、限定的に実現しているわけです。でも、今起きているのはそこまでです。

アメリカが今回の事態に関して、イスラエルにお墨付きを与えてしまったということは深刻にとらえる必要があります。もし、アメリカがこれ以上民間人の犠牲が出ることを許さない、人道危機状態を解消することを目指すのであれば、それは「停戦」しかありませんが、そこに踏み込めてはいないと思います。

国連安保理 戦闘の一時的な停止などを求める決議案にアメリカが拒否権を行使

もうひとつは、世界の大国の間で対立軸が出来てしまっていることです。

「アメリカ」「ロシア」「中国」といった対立軸によって、国連安全保障理事会の機能がほとんど失われている状態にあります。その問題はウクライナ危機でも表面化しましたが、今回、より如実になっています。イスラエルはアメリカの重要な同盟国ですが、究極的にはアメリカ本国の問題ではない。ロシアも大きな権益があるわけでもない。大国の間に落ち込んで、リーダーシップを発揮すべき国がいないということが、今回の問題の背景にあると思います。

解決への道筋はないのか 国際社会・市民ができることは?

しかし、だからといって、国際社会が何もしないわけにはいかないと思います。

まず、「民間人に対しての暴力は、どの対象に対してであろうと許されないことである」という原則は曲げてはいけないと思います。すべての当事者に対して、民間人に向けられた武力行使の停止を求めていく必要があります。

そして、イスラエルの責任と同時に、ハマスについても、イスラエル国内で1400人を殺害した責任を問うていく必要があります。
いま問われているのは、国際人道法や国際規範を、すべての当事者に等しく適用するという原則を国際社会としてしっかりとおし進めていけるかどうかです。

そして、国連の場で決議を出していくことも1つの方法です。
アメリカやイギリスなどヨーロッパ諸国の現在の姿勢や中東諸国などで顕著に示されている拒否感を見ると、国際社会が一丸となって働きかけをすることは難しいかもしれません。しかし、国連総会の場で、たとえ拘束力はなくても、多数の総意として懸念を示し続けていくことには意義があります。

写真提供 ムハンマド・マンスール

日本、そして、私たちにできることは?

日本政府は、中東和平について3つの柱を掲げて、30年間、パレスチナ、イスラエルに対して外交を展開してきました。

①両当事者との信頼関係を日本が作り、
➁対話のチャンネルが開かれるよう最大限努力をし、
③パレスチナ社会に対して経済的な支援を行うことです。

この姿勢は現在の事態を受けても堅持されていると言えるでしょう。
両方と交流がある存在として、日本外交、日本政府が働きかけを行うことは重要です。

実際、イスラエルとの経済関係は2010年代に入ってから格段に拡大し、いま、イスラエルと日本の政財界のつながりは、過去に例がない規模になっています。日本に対してのイスラエルの期待は大きい。

そして、パレスチナ社会の側で言えば、JICA(国際協力機構)やNGOを通して、日本は顔が見え、親近感のある存在です。イスラエル、パレスチナ両者に対して少なくとも相手に届く立場にあるのですから、日本は停戦を求めているというメッセージを出し続けていくことが必要だと思います。

今年は、日本がパレスチナ難民を支援する国連機関のUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)への拠出金を出し始めて70年になります。
1953年といえば敗戦からまだわずか8年で、当時の日本は国連にも加盟していませんでした。それでも世界の重要課題としてパレスチナ難民の支援に日本として関わっていくという姿勢を、当時の政府は打ち出したことになります。そうした長年にわたる関与というのは、パレスチナ社会でもしっかりと認識をされています。

ひとりひとりの市民にもできることがあります。
国際機関や日本の国際NGOなどの支援団体が、現地での長年にわたる活動をもとに、SNSなどで盛んに情報発信を続けています。寄付の宛先なども、そうした機関や団体のウェブサイトで確認することができます。

一番忘れてはいけないのは、私たちの声や支援も、イスラエル・パレスチナにとっては国際世論のひとつだということです。
わたしたちには、その世論として責任を果たすことが期待されています。
人の命が失われていく、市民の生活が脅かされていくことを私たちは容認できない、到底諦めることができないということを行動で示していくことが重要です。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

担当 「クローズアップ現代」取材班の
これも読んでほしい!

みんなのコメント(9件)

提言
美雨(俳号)
60代 女性
2024年4月27日
日本が両国と良好な関係を持ち、特にUNRWA支援してる立場にあって人権や尊厳が著しく破壊されるパレスチナを目の前にしてイスラエルに日本独自の制裁含めた働き掛けが無いのは何故?変化する世の中だからこそ、決して変わらない日本の人道的意見・行動は強く発信されるべきと思うが。確かに各国との同盟関係に縛りもあろうが、唯一の被曝国日本から非暴力を強く発信するのが、世界を和平的にリードできる立場にあると思うが。
感想
chiyu
19歳以下
2024年1月4日
私の幸・不幸理論として、全てのものが希望を持てる世でなければ、全てのものが本質的に幸せになれないと考えています。日本で特段の不自由なく過ごせていても、傷ついている人、ものを見、感じていると心底悲しく、自分がこんなにも不出来で悔しく思います。ひたすらに追悼の意を抱きます。宗教など色々信じてきたものが一人一人にあると思いますが、生命の尊さを信じて過ごして頂きたく思います。私も大人になったら少しでも役に立つために行動したく心底思います。
感想
Free Palestine
30代 女性
2023年11月13日
ハマスが悪いとか本気でまだ思っている人達がいて驚きです。おそらく日本のテレビしかソースがない方はそういう思考になるのでしょうか。操られてますよ。インターネットで、英語で情報が得られると本当の歴史が学べると思います。もっとたくさんの日本人の理解が深まれば良いなと願っています。
感想
なー
50代 男性
2023年11月8日
イスラエルとしてはハマスが無くなれば停戦する選択も出てくるのだとは思います。
が、難しいのはハマスは武装組織だけでは無く民間人の生活支援も行なっていると言うことでしょうね。
結局これまでのパレスチナに対する国際社会の人道支援活動はハマスの活動を超えることは無かったという事だと思います。
イスラエルの代表は噛み付いてましたが、国連のグテーレスさんが「ハマスによる攻撃は他と無関係で起こったのではないことを認識することも重要だ」と発言したのはそう言うことだと思います。
提言
t8u13
2023年11月8日
ハマスの攻撃による虐殺は犯罪です。
関わった人たちは裁かれないといけません。
イスラエルは、虐殺に虐殺で応じてはいけません。
そのやり方こそが、自国を安全に出来なかった原因です。
「相手の身になって考える」これは日本的考え方で外国では通じないのでしょうか?
日本は鈴木先生の仰る長年にわたるイスラエル、パレスチナとの関係構築を元に、対話を進め、「人命尊重」の立場から道に外れることは何があっても指摘し、殺しあいを止めなければならないと思います。

米国のプレゼンスが中東に向いたままでは東アジアに空隙が出来、台湾進攻を誘います。
ウクライナ支援にも影響が出ます。
ロシアが極東にぐんを向けられるようなことがあれば共産党中国のバックに入ります。
ガザが日本にとってどれだけ重要か、NHKの深く偏向のない報道の重要性が、今ほど高まったことは無いと思います。

鈴木先生の記事の継続掲載をお願いいたします。
提言
きんちゃん
70歳以上 男性
2023年11月7日
1.イギリスは主導的に関わる必要有。
2.オスロ合意まで戻る必要有。
3.アラブ人とユダヤ人による国造りを地球規模で行う必要有。
感想
iiao
50代
2023年11月7日
ガザのニュースを聞くたびに父を思い出す。晩年に認知症を患った父は夜中に「空襲警報だ、早く逃げよう」と何度も母を起こしたそうだ。戦争が終わった時の父は12歳だった。もしガザの子供達がこの虐殺を生き残ることが出来たとしても、父以上の辛い記憶を持って生きていくのだろう。ハマスがテロリストだと言うイスラエルの主張も理解出来る。しかしそれは、ただそこに暮らしていただけの人々を無差別に攻撃対象とする理由になるのか。今イスラエルが行っている行動はナチス時代のドイツとどれ程の差があるのか。無差別に民間人も攻撃された経験のある日本は、もっと発言すべきではないのか。逃げ場の無い場所での空襲は東京大空襲よりも酷い惨状だろう。
NPOに寄附は出来る。フォロワーなどほとんどいない自分のSNSで発言する事も出来る。でもそれがどれほどの役にたつのか。何か行動したいと思う。でも何が出来るのか?自己満足でない行動をしたい。
感想
綠洗
70歳以上 男性
2023年11月7日
NHK番組の本気度をクローズアップ現代に感じていた近頃ですが、これは本物でした。期待度大幅あっぷ!!
感想
Y
40代 男性
2023年11月7日
イスラエルだけが悪いわけではないと思う。パレスチナが悪いわけでもなくハマスのような過激派がいる事事態が社会もんだいだと思う。
ハマスがなくなれば停戦すると思います。