みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

ニッポンの新名所!? 訪日外国人数 伸び率トップ100市町村

いま、日本を訪れる外国人の“目的地”に変化が起きています。

市町村別の外国人訪問数の伸び率(コロナ禍前の2019年と2023年を比較)の集計から、決してメジャーな観光地とは言えない市町村がランクインしていることがわかりました。

外国人が見つけた“ニッポンの新名所”とも言えるこれらの町は一体どんな魅力を秘めているのでしょうか?ランキング上位の市町村の担当者に話を聞きました。

(クローズアップ現代取材班)

訪日外国人数伸び率トップ100市町村(2019年と2023年の1月~5月を比較)

今回、取材班は地図ポータルサイトを運営するナビタイムジャパンに、同社が訪日外国人向けに展開するアプリ「ジャパントラベル・バイ・ナビタイム」のデータ分析を依頼しました。

訪日外国人数が過去最高を記録した2019年と、ことし2023年を比較(いずれも1~5月)し、市町村別に伸び率を集計したものが以下のランキングです。

ランキング上位5市町村の人口は、1位北海道当別町:1万5千人、2位山形県高畠町2万2千人、3位茨城県北茨城市4万人、4位秋田県能代市4万8千人、5位新潟県見附市3万8千人。ずれも5万人以下です。

外国人の訪問数が急増した理由は?どんな魅力が? それぞれの役場の担当者にお話を聞きました。

第1位 北海道当別町 

ランキング1位は北海道当別町。
お話を聞いたのは当別町役場産業振興課の佐藤太一郎さんです。

写真は、佐藤さんのオススメの絶景、当別町の初夏を彩る亜麻の花畑。亜麻は当別町の特産で、種は亜麻仁油、茎はリネンの材料になります。花は日の出とともに開き始め、お昼には散ってしまう、とても儚(はかな)いものだそうです。

佐藤太一郎さん

―外国人訪問者数の伸び率ランキングで1位になった率直な感想を教えて下さい。

佐藤さん

全く実感が無かったため、正直とても驚いています。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

佐藤さん

札幌に隣接する町でありながら、つい最近までインバウンド(外国からの観光客)は限りなくゼロでしたが2017年9月に開業した「道の駅とうべつ」を皮切りに、去年3月には北海道では20年ぶりの新駅として「ロイズタウン駅」が新設され、今年8月には「ロイズカカオ&チョコレートタウン」もグランドオープンしました。


こういったことが、外国の方の訪問が増えた主な理由かなと考えています。町内に4か所あるゴルフ場の外国人観光客も今年に入ってから増えているそうです。

―当別町で、佐藤さんのお勧めスポットを教えてください。

佐藤さん

「ロイズカカオ&チョコレートタウン」ですね。

佐藤さん

この施設では、カカオの栽培からチョコレートができるまでの工程を様々な展示や体験を通して楽しめるほか、チョコレワークショップでは、世界に一つだけのオリジナルチョコレートも作ることが出来ます。


子どもから大人まで楽しめるスポットなのでオススメですよ。

―そのほかにも“当別町の魅力”があれば教えてください。

佐藤さん

当別町は札幌市に隣接し、札幌中心部から車で約40分の近距離に位置にある上、北海道の玄関口である新千歳空港から約60分と抜群のアクセスを誇っています。


また、大都市に隣接していながら農業が主幹産業であり、米・麦・花の他、多種多様な野菜を栽培しており、その濃厚な味はどれもが一級品です。是非、そのおいしさを味わいに当別町までお越しください!町民一同、お待ちしております!

第2位 山形県高畠町 

ランキング2位は山形県高畠町です。高畠町役場商工観光課の永野川未来さんにお話を伺いました。

写真は永野川さんも毎年楽しみにしているという「わらじみこし祭り」の様子。寒さの厳しい1月に有志の参加者が、400㎏を超す巨大なわらじを神輿にのせて町内を練り歩きます。沿道からのお清めの水をかけられながら進む勇壮な姿は必見!とのことです。

永野川未来さん 公式マスコットキャラクターのたかっき(ピンク色)・はたっき(水色)

―外国人訪問者数の伸び率ランキングで2位になった率直な感想を教えて下さい。

永野川さん

初めて聞いたときは驚きました。でも全国で2位というのはうれしいです。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

永野川さん

高畠町には20年程前、台湾の半導体関連部品メーカーの工場ができました。それを契機に長年台湾との交流に力を入れています。


直近では今年2月に台湾の日系ホテルにて1か月の長期にわたって「高畠フェア」を開催させて頂きました。その影響であったとしたら、すごく嬉しいです。

―高畠町で、永野川さんのお勧めスポットを教えてください。

永野川さん

瓜割石庭(うりわりせきてい)公園です。

永野川さん

高さ30メートルの岩の壁に囲まれた不思議な空間です。もともとは高畠石の採石場で石の壁には手掘りで1つ1つ掘った跡を見ることができます。場内で手をたたいたり、声を出したりすると音がよく響くので楽しいですよ。

―そのほかにも“高畠町の魅力”があれば教えてください。

高畠町特産のデラウェアとラフランス
永野川さん

高畠町は実り豊かな「まほろばの里」と言われています。デラウエアは出荷量日本一、ラ・フランスは日本での栽培が始まった地といわれています。ワイン、日本酒、ジャム、ゼリーや漬物など食品加工業がさかんで、質も高くお土産物としておすすめです。


また、日本のアンデルセンと言われている童話作家の浜田広介の出身地で「泣いた赤おに」や「りゅうの目のなみだ」が代表作です。町内にある浜田広介記念館では、実際にひろすけ童話を見て聞いて楽しむことができます。


高畠町は東京からは山形新幹線つばさで約2時間半で来ることができます。JR高畠駅(太陽館)は温泉が併設している全国的に珍しい駅舎です。改札からたった10歩で温泉に行くことができますよ。

第3位 茨城県北茨城市

ランキング3位は茨城県北茨城市。お話を聞いたのは北茨城市役所商工観光課の鈴木崇さんです。

写真は鈴木さんが「震えるほど感動する」という「常陸大津の御船祭」。神輿(みこし)を乗せた長さ15m、総重量8tの神船が、300人ほどの曳(ひ)き手によって町中を練り歩く、大迫力の祭りで国指定の重要無形民俗文化財にもなっているのだそう。

華やかなお囃子の音色や歌声、神船がソロバン(木枠)を滑走する時の摩擦音、木が焦げるにおい・・・。開催は5年に1度だけ。次回は来年(2024年)の5月2~3日開催とのことです。

鈴木崇さん 向かって左はイメージキャラクターのこうちゃん、右は観光ナビゲーターのあんちゃん

―外国人訪問者数の伸び率ランキングで3位になった率直な感想を教えて下さい。

鈴木さん

正直に言うと、とてもビックリしています。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

鈴木さん

正直な話、見当つきません(笑)。


ですが、確かに最近、市内で見かける外国人の方が増えたな感じていたところです。その方々が、観光客か就労者か把握はしておりませんが、好機と捉え、より多くのインバウンドに繋げられるよう、当市の魅力を効果的に発信したいと考えています。

―北茨城市で、鈴木さんのお勧めスポットを教えてください。

鈴木さん

当市の山間部を代表する観光スポット、花園神社です。

鈴木さん

この花園神社は、795年の創建と伝われ、清らかな川の流れ、苔むす石段、推定樹齢800年の御神木を始めとする巨木が立ち並ぶ静寂の中に、ひときわ鮮やかな朱塗りの楼門、拝殿、本殿などが鎮座する異空間は、特別なエネルギーを与えてくれる場所だと私は感じています。


秋は花園渓谷とともに紅葉スポットとしても知られ、11月にはライトアップが始まり幻想的な世界が演出されます。特別な御朱印も用意されるので、ますますオススメです。

―そのほかにも“北茨城市の魅力”があれば教えてください。

鈴木さん

北茨城市は茨城県の最北端で、東京からは約180kmに位置しています。海と大地の豊かな恩恵を受け、年間約150万人(※)が訪れる観光地としても知られています。その魅力は大きく2つです。


1つ目は、多くの芸術家に愛された美しい自然です。思想家・岡倉天心や画家・横山大観が愛した五浦海岸、「しゃぼん玉」、「赤い靴」で知られる童謡詩人・野口雨情が育った磯原海岸では、その足跡をたどることができます。また、美しい渓谷や白砂青松の海岸など、風光明媚な土地柄は、芸術家を魅了した由縁を今なお物語っています。また、現代芸術と音楽の分野でご活躍中の米米CLUBヴォーカルで「ふるさと応援大使」の石井竜也氏は、当市の港町で生まれ育ちました。彼の渾身の芸術作品は「ギャラリー期待場」で鑑賞できます。


2つ目は、自然が育んだ食と遊びです。2つの漁港(大津・平潟)で水揚げされる、新鮮な魚介と、その加工品は絶品です。また、“市の魚”でもある「あんこう」と野菜の水分だけで作る漁師料理「どぶ汁」も有名で、発祥の地として知られています。1月下旬には全国のあんこう料理を一堂に介した「全国あんこうサミット」で大いににぎわいます。また、希少な花園牛、自然薯、川魚なども充実しており、市内各所の湯量豊富な温泉も楽しみながらぜひご賞味下さい。


このほか、県内単独最高峰で運が良ければ富士山が望める栄蔵室、太平洋を一望しながら作成するガラス工芸、大海原での漁業体験やシーカヤック、山海でのグランピングやキャンプなど、体験イベントも数多く満喫できますので、「心がポッと染まるまち」北茨城にぜひお越し下さい。

※北茨城市の統計資料より。平成18年から令和4年までの平均

第4位 秋田県能代市

ランキング4位は秋田県能代市。能代市役所観光振興課の菅原菜摘さんにうかがいました。

写真は去年稼働を開始した、国内初となる大規模洋上風力発電施設20基。地吹雪や飛び砂など、能代ではやっかいものの一面があった「強風」を追い風に変えるこの施設に、菅原さんを始め能代の人たちは大きな期待を寄せているといいます。

菅原菜摘さん

―外国人訪問者数の伸び率ランキングで4位となった率直な感想を教えて下さい。

菅原さん

全国で4番目に伸び率が高い事実に驚いているとともに、たくさんの外国人訪問者が能代市にお越しになって頂いたことは、とてもありがたいと感じております。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

能代バスケミュージアムの展示物
菅原さん

間違いなく映画「THE FIRST SLUM DUNK」公開によるものだと認識しております。
国内外関わらず、ファンの方が“聖地巡礼”として能代バスケミュージアムを始め、能代科学技術高校(旧 能代工業高校)を訪れるようになりました。


映画をきっかけにバスケの街・能代の認知度は高まり、特に韓国からのインバウンドの方が能代科学技術高校バスケットボール部の応援で、北海道インターハイを現地で観戦するなど熱狂的なファンが増えている印象があります。

―能代市で、菅原さんのお勧めスポットを教えてください。

菅原さん

国の登録有形文化財に登録されている「旧料亭金勇(かねゆう)」です。

菅原さん

能代市は秋田杉の製材を中心とした木材加工の町として、かつて「東洋一の木都」と称えられた歴史があります。現在も木都・能代として、木材を生かした街づくりを進めています。

菅原さん

この旧料亭金勇は、材木界の迎賓館として、取引で訪れる方をおもてなしするために昭和12年に建てられました。良質な材木を使用した数寄屋造りの建造物は、当時の木都・能代の栄華を伝える貴重な歴史的建造物になります。

―そのほかにも“能代市の魅力”があれば教えてください。

能代バスケミュージアムの展示物
菅原さん

能代市では以前から「バスケの街づくり」を市民一丸となって進めてきました。また最近では、国内初の大規模な洋上風力発電を一目見ようと、日本全国からたくさんの視察のお客様にお越しいただいております。


地元の観光協会では、この貴重な地域資源を観光資源としても活用を図るべく、ガイドの育成や乗船ツアーの実施に向けて取り組んでいるところです。今年は地元住民の宝、「白神山地」の世界遺産認定30周年でもあります。日本の最先端と豊かな自然の両方を味わえる能代へぜひ一度お越しください。

第5位 新潟県見附市

ランキング5位は新潟県見附市。お話を聞いたのは見附市役所地域経済課の内藤大樹さんです。

写真は、360年以上の歴史を持ち、県の無形民俗文化財に指定されている見附今町・長岡中之島大凧合戦。毎年6月に開催され、長岡市、見附市の境界を流れる刈谷田川の上を大きな凧が舞う様子は圧巻だといいます。

内藤大樹さん

―外国人訪問者数の伸び率ランキングで5位の率直な感想を教えて下さい。テキスト

内藤さん

海外の皆さんに訪問いただいている実感もなく、とても驚いています。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

内藤さん

具体的な理由はわかりませんが、市内に新しくビジネスホテルが建設され、宿泊施設が増加したためかもしれません。

―見附市で、内藤さんのお勧めスポットを教えてください。

内藤さん

「みつけイングリッシュガーデン」がおすすめです。

内藤さん

バラをはじめ、季節ごとに沢山の花々が咲き誇る本格的な英国式庭園で、今年で開園15周年を迎えた、見附を代表する観光スポットの一つです。


今年6月にはイギリス王立園芸協会が主催する同国最大のガーデニングコンテスト「ブリテンインブルーム」の審査を英国以外に世界で初めて受け、今後さらに注目が集まること間違いなしの観光スポットです!

―そのほかにも“見附市の魅力”があれば教えてください。

内藤さん

見附市は新潟県のほぼ中央に位置する緑豊かな町です。スマートウェルネスを掲げ、歩いて暮らせるコンパクトなまちづくりを進めている住みよい町だと自負しています。


日本有数のニットの産地で、毎年4月と11月には、市内ニット会社の合同直売会「ニットまつり」が開催されます。観光地としては、四季折々の美しさが広がる英国式庭園「みつけイングリッシュガーデン」をはじめ、毎年6月には数多くの大凧が空を舞う「大凧合戦」、2015年に日本トイレ大賞を受賞したトイレのある道の駅「パティオにいがた」など、小さいながらもたくさんの魅力がつまった町です。ぜひお越しください!

あとがき

「上位へのランクインには驚いた」。ほとんどの自治体の方がそうお答えになったことが印象的でした。外国人訪問の実数ではなく「伸び率」のランキングであるため、現場で実感されるのはまだこれからなのかも知れません。


皆さん、少しとまどいながらも「おらが町の魅力」をたくさん話して下さって、その姿勢に深い郷土愛を感じて「ぜひ訪れてみたい」「この町の人々に会ってみたい」と思いました。みなさま、ご協力ありがとうございました。

追加掲載 再集計ランキング(2019年と2023年の1月~8月を比較)

※以下は2023年10月に加筆したものです。
上記のランキング・記事は2023年1~5月までのデータに基づき作成しました。
その後、バカンスシーズンを迎え、8月には中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大を受けて制限してきた「中国人の日本への団体旅行」を解禁するなど、外国人の訪日に関わる大きな動きがありました。そこで、ナビタイムジャパンに改めて協力を依頼し、2023年1月~8月までの伸び率を再集計しました。新たなランキングと1~5位に入った市町村の魅力について追加掲載します。

第1位 三重県南伊勢町

ランキング1位は三重県南伊勢町。
お話を聞いたのは南伊勢町観光商工課の向井將さんです。
写真は見江島展望台から見える天の川。この展望台は人工的な光が届きにくい場所にあり、肉眼でも美しい星空を見られるそうです。夏の終わりから秋にかけては、ハート型のオブジェ越しに天の川が見えることから、絶好の観察スポットになるのだとか。「ぜひパートナーの方と来てみてください!(向井さん)」とのことです。

南伊勢町観光商工課 向井將さん

―1位になった感想を聞かせてください。

向井さん

外国人の訪問者が増加している実感はありませんが、非常に喜ばしいことだと感じています。外国人を意識した観光情報の発信や町の魅力を再確認するきっかけにしたいと思います。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

向井さん

有名観光地にない物珍しさ、自然環境(※町の面積の約6割が伊勢志摩国立公園)が豊富なこと、そしてカヌー・スカイダイビングといった体験型観光ができる点に興味を持っていただいたのではないかと思っています。また、剣術の祖といわれる町の偉人「愛洲移香斎(あいす・いこうさい)」へも興味を持っていただいているのかもしれません。

―南伊勢町のお勧めのスポットを教えてください。

向井さん

おすすめスポットは太平洋を一望できる「見江島展望台」です。

向井さん

年間1万7千人ほどの方々にお越しいただいております。ハート型に見える「かさらぎ池」を見下ろすこともでき、平成27年4月には「恋人の聖地」に認定されました。展望台までは道幅が少し狭く、アクセスには時間がかかりますが、その分景色を独り占めできると思います。

―“南伊勢町の魅力”はなんでしょうか?

向井さん

太平洋を望むリアス海岸や、町の面積の約6割にあたる伊勢志摩国立公園など、手つかずの自然が残っています。人口約1万1千人の小さな町ですが、10の漁港があり三重県の市町村でトップの漁獲量を誇ります(※)。マグロや鯛の養殖業も盛んに行われています。農作物では、太平洋からの潮風と寒暖差で育まれる「みかん」が有名で、県内外から買い求められています。自然と人が共存する「南伊勢町」を、ぜひ五感で堪能してみてください!

※平成30年農林水産省「海面漁業生産統計調査」

第2位 山形県高畠町

※山形県高畠町は1~5月のランキングでも第2位でした。上記の記事をご覧ください。

第3位 福島県双葉町

第3位は福島県双葉町。お話を聞いたのは、双葉町復興推進課の横山敦さんです。
写真は「双葉町ダルマ市」の様子。今年1月、12年ぶりに双葉町内で開催され、2日間で約3,200人が訪れたそうです。子供樽神輿(みこし)やダルマ神輿、双葉ダルマの販売のほか、「北が勝てば豊年満作、南が勝てば商売繁盛」とされる巨大ダルマ引きも行われ、老若男女みんなが楽しめるイベントだといいます。

双葉町復興推進課 横山敦さん

―3位になった感想を聞かせてください。

横山さん

大変うれしく思います。これも双葉町の復興のために皆様から多大なるご協力、ご支援によるものであると深く感謝申し上げます。今後もより多くの外国人の方に興味を持っていただけるような町を目指し、公民連携しながら取り組んでまいります。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

横山さん

双葉町は、東日本大震災及び原子力発電所事故により全町避難を余儀なくされました。去年(2022年)8月30日に特定復興再生拠点区域の避難指示が解除され、震災から11年5か月ぶりにようやく住民帰還を果たしました。双葉郡の中では最後に避難指示が解除された町です。そのような経験があったからこそ、世界中の方々から関心を持っていただけたのだと感じています。

―双葉町のお勧めのスポットを教えてください。

横山さん

中野地区復興産業団地です。こちらは英語では「Nakano Re-Start Base」と表記して、双葉町の再スタートの拠点としております。

横山さん

中野地区は、「復興の先駆けとなる拠点」「働く拠点」「情報発信拠点」として産業団地の整備を進めており、震災・原発事故の記録・教訓と復興に向けた取組みを国内外に伝える「東日本大震災・原子力災害伝承館」や、貸事務所や会議室・商業施設などをそろえた「双葉町産業交流センター」があります。

新たにやってきた企業の皆様が拠点を構え、世界的な技術を持つ企業と商品共同開発を行うなど、産業面・観光面で大きな注目を集めています。

― “双葉町の魅力”はなんでしょうか?

横山さん

今後整備される予定の「復興祈念公園」や、アクティビティエリアなどにも是非足を運んでもらいたいと思います。

避難指示解除で住民が戻ってきましたが、今はまだ90名弱の町民しか住んでおりません。しかし、これからもっともっと進化していく町だと思っています。日々変わっていく町の様子も含め、双葉町を知っていただければと思います。

第4位 福島県浪江町

第4位は双葉町のおとなり、福島県浪江町です。浪江町産業振興課の高橋真さんにお話を聞きました。写真は、標葉郷野馬追祭の凱旋行列です。毎年7月の最終土曜日から3日間「相馬野馬追」が行われますが、その2日目に標葉郷の騎馬が浪江町に戻り、凱旋行列を行います。騎馬の迫力を間近に感じることができるといいます。


―4位になった感想を聞かせてください。

高橋さん

とにかく非常に驚いております。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

高橋さん

浪江町は2017年3月に一部避難指示解除となりました。

(今回のデータ集計対象期間である)2019年1月~8月は、外国人訪問者どころか、日本人の訪問者も少ない状況でした。その後、インフラ整備とともに住民の帰還も進み、2020年には「道の駅なみえ」がオープン。2021年には、震災遺構の「請戸小学校」が一般公開されました。こうした観光資源が整ってきたこと、そして水素の利活用など町の新しい取り組みに興味を持っていただいたことで、外国人を含む多くの方がお越しいただくようになったのだと思います。


東日本大震災、原発事故の直後には、多くの海外メディアがこの地域にやってきて、世界から大きな注目を集めました。被災した町がどうやって復興したのかということにも強い関心を持たれているのではないかと思います。

―浪江町のお勧めのスポットを教えてください。

高橋さん

震災遺構の「請戸小学校」です。

高橋さん

津波による被害を知る貴重な施設であり、隣接する双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」とあわせて、“ホープツーリズム”の観光ルートとなっています。

― “浪江町の魅力”はなんでしょうか?

高橋さん

浪江町は、原発事故によって全町民約2万1千人が避難を余儀なくされました。2017年に一部地域の避難指示が解除され、町に帰ってきた人、熱い思いをもって移住してきた人など約2千人が暮らしています。


「道の駅なみえ」のオープンや請戸漁港の再開で、町には活気が戻りつつあります。水素を中心とした再生可能エネルギーを活用した街づくりへの取り組みや、最先端のモビリティの実証実験でも注目を集めています。苦難を乗り越え、未来へ向かって進んでいる浪江町に来て、見て、そして感じてください。

第5位 埼玉県東秩父村

第5位は埼玉県東秩父村。東秩父村役場産業観光課の旭流星さんと渡辺要さんにお話を聞きました。写真は、「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」の中庭の景色。江戸時代の風情を今に残す日本庭園は四季折々でその姿を変え、訪れた人の目を楽しませてくれるそうです。

東秩父村役場産業観光課 旭流星さん(左) 渡辺要さん(右)

―5位になった感想を聞かせてください。

旭さん

数ある有名観光都市がある中で、全国第5位になったことは大変うれしく思います。

―外国人の訪問者数が伸びた理由は何だと思いますか?

渡辺さん

都心から1時間半ほどで日本の原風景が味わえる場所であることと、伝統技術“和紙”の魅力が外国人の方から注目を集めているのかなと思います。

―東秩父村のお勧めのスポットを教えてください。

旭さん

「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」です。手漉(す)き和紙体験が楽しめます。

旭さん

東秩父村は、約1300年前から手漉き和紙産業が盛んで、なかでも有名なのが「細川紙」。国内産の楮のみを使って、細川紙技術者協会が認める職人が伝統的な製法で漉く最高級の手漉き和紙です。


「細川紙」の手漉き技術は国の重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。ほかにも、特産の和紙製品や農産物のおみやげのほか、フードコートでは、イワナの塩焼きや“おやき”、地元の名人が作るそば・うどんといった村の味を堪能できます。

― “東秩父村の魅力”はなんでしょうか?

渡辺さん

東秩父村は、埼玉県で唯一の「村」で、秩父盆地から山を隔てた東側にあることから、この名が付けられました。地形はほぼ正三角形、村の8割が山林で覆われています。毎年、四季折々のさまざまな花を楽しむことができます。


3月は花桃やレンギョウなど約7000本の花木が植栽されている「花桃の郷」、4月は、約2千本の桜が咲き誇る「虎山の千本桜」、5月は1200万本のポピーがいっせいに咲く「天空のポピー」(埼玉県秩父高原牧場)と、多くの見どころがあり、毎年たくさんのお客様がいらっしゃいます。


9月には、村内のいたるところで彼岸花が咲き、特に安戸地区は見ごたえがあります。「ふれあい広場」では、珍しい白い彼岸花を見ることができます。
11月になると、美しい紅葉が楽しめます。「道の駅 和紙の里ひがしちちぶ」の中庭を彩る紅葉は特に圧巻で、“和”を感じることができます。ぜひ東秩父村へお越しください。

ー取材にご協力頂いたみなさま、誠にありがとうございました。

【訪日外国人数伸び率 トップ100(市町村別)】
(2019年と2023年の1月~5月を比較)
※1位から順番に表記
当別町(北海道) 高畠町(山形県) 北茨城市(茨城県) 能代市(秋田県) 見附市(新潟県) 丹波山村(山梨県) 府中市(広島県) あさぎり町(熊本県) 小菅村(山梨県) 扶桑町(愛知県) 御浜町(三重県) 曽於市(鹿児島県) 南伊勢町(三重県) 鮫川村(福島県) 富士川町(山梨県 藤里町(秋田県 村田町(宮城県 留萌市(北海道 安芸太田町(広島県 梼原町(高知県) 阿賀野市(新潟県) 上峰町(佐賀県) 越知町(高知県) 大槌町(岩手県) 大豊町(高知県) 西和賀町(岩手県 海士町(島根県 世羅町(広島県) 天龍村(長野県 楢葉町(福島県 片品村(群馬県 睦沢町(千葉県) 奥尻町(北海道) 檜枝岐村(福島県) 川辺町(岐阜県) 塩谷町(栃木県) 河内町(茨城県) 陸別町(北海道) 浪江町(福島県) 壱岐市(長崎県) 中種子町(鹿児島県) 南部町(青森県) 曽爾村(奈良県) 泉崎村(福島県) 御嵩町(岐阜県) 西原村(熊本県) 南大隅町(鹿児島県) 八峰町(秋田県) 大淀町(奈良県) 豊後大野市(大分県) 美浜町(愛知県) 最上町(山形県) 広陵町(奈良県) 出水市(鹿児島県) 美里町(埼玉県) 豊前市(福岡県) 由利本荘市(秋田県) 木祖村(長野県) 川上村(長野県) 堺市美原区(大阪府) 上牧町(奈良県) 山田町(岩手県) 紀北町(三重県) 白子町(千葉県) 川越町(三重県) 奥州市(岩手県) 九度山町(和歌山県) 井手町(京都府) 設楽町(愛知県) 富岡町(福島県) ときがわ町(埼玉県) 厚真町(北海道) 氷見市(富山県) 芦屋町(福岡県) 松原市(大阪府) 市川三郷町(山梨県) 大和村(鹿児島県) 長洲町(熊本県) 宍粟市(兵庫県) 西会津町(福島県) 気仙沼市(宮城県) 美唄市(北海道) 大多喜町(千葉県) 若桜町(鳥取県) 播磨町(兵庫県) 北広島町(広島県) 篠栗町(福岡県) 野木町(栃木県) 大阪市東住吉区(大阪府) 市貝町(栃木県) 阿賀町(新潟県) 長久手市(愛知県) 京田辺市(京都府) 胎内市(新潟県) 潮来市(茨城県) 川崎町(福岡県) 白川町(岐阜県) 一戸町(岩手県) 浜田市(島根県) 新温泉町(兵庫県)

【再集計ランキング】
(2019年と2023年の1月~8月を比較)
※1位から順番に表記
南伊勢町(三重県) 高畠町(山形県) 双葉町(福島県) 浪江町(福島県) 東秩父村(埼玉県) 鮫川村(福島県) 丹波山村(山梨県) 小菅村(山梨県) 西目屋村(青森県) 川西町(山形県) 曽爾村(奈良県) 御浜町(三重県) 天龍村(長野県) 藤里町(秋田県) 一戸町(岩手県) 大槌町(岩手県) 厚沢部町(北海道) 梼原町(高知県) 北茨城市(茨城県) 越知町(高知県) 南大隅町(鹿児島県) 御蔵島村(東京都) 宇治田原町(京都府) 海士町(島根県) 加茂市(新潟県) みやき町(佐賀県) 塩谷町(栃木県) 睦沢町(千葉県) 見附市(新潟県) 白糠町(北海道) 河内町(茨城県) 川辺町(岐阜県) 世羅町(広島県) 御嵩町(岐阜県) 上峰町(佐賀県) 泉崎村(福島県) 大刀洗町(福岡県) 曽於市(鹿児島県) 大淀町(奈良県) 広陵町(奈良県)豊前市(福岡県) 厚真町(北海道) 気仙沼市(宮城県) ときがわ町(埼玉県) 壱岐市(長崎県) 八峰町(秋田県) 門真市(大阪府) 山田町(岩手県) 大竹市(広島県) 最上町(山形県) 玉城町(三重県) 大和村(鹿児島県) 上牧町(奈良県) 設楽町(愛知県) 多可町(兵庫県) 広野町(福島県) 長久手市(愛知県) 王滝村(長野県) 常陸大宮市(茨城県) 出水市(鹿児島県) 由利本荘市(秋田県) 高浜市(愛知県) 筑北村(長野県) 木祖村(長野県) 胎内市(新潟県) 涌谷町(宮城県) 新地町(福島県) 富岡町(福島県) 若桜町(鳥取県) 堺市美原区(大阪府) 能登町(石川県) 市川三郷町(山梨県) 芦屋町(福岡県) 豊富町(北海道)南部町(青森県) 川崎町(福岡県) 篠栗町(福岡県) 能代市(秋田県) 川棚町(長崎県) 紀北町(三重県)府中市(広島県) 行方市(茨城県) 大阪市東住吉区(大阪府) 野木町(栃木県) 那珂川町(栃木県) 水巻町(福岡県) 南相馬市(福島県) 美里町(埼玉県) 横浜市泉区(神奈川県) 田布施町(山口県) 津南町(新潟県) 音威子府村(北海道) 神川町(埼玉県) 那賀町(徳島県) 奥尻町(北海道) 軽米町(岩手県) 熊取町(大阪府) 九度山町(和歌山県) 市貝町(栃木県) 阿賀野市(新潟県)

みなさんのご意見や記事の感想などを下の「この記事にコメントする」(400字まで)からお寄せください。

みんなのコメント(10件)

感想
やまと たろう
60代 男性
2023年10月20日
各地域が取り組む課題を検討、論議を重ね地域の独自性を地元内外に発信し、様々な方々に知っていただこうとした結果として、訪日される方々が興味を示していただき、国内外の方々にリピートしていただけるよう“新名所”全国100市町村にランクインされたことで、更に努力され、励みになると思います。
質問
よっちゃん
70歳以上 男性
2023年9月30日
あさぎり町が、トップ8に!
何故?
感想
imokenpi
70歳以上 女性
2023年9月26日
高知が3ヶ所もランクインしていたので驚きました。住んでいる者には当たり前すぎて良さがわからないですが、移住者が増えてくると「そうなんだ」と思えてきます。
色々情けないこともありますが唯一無二の日本、高知が大好きです。
悩み
モズの声
70歳以上 男性
2023年9月26日
近年日本の昔ながら、建物、風景、風習、自然等が現世に会ったように全てが塗り替えられょうとしており悲しく、寂しく、侘しく辛いです。
日本人も、此れから考えて行かなくてはならないとおもいます。
感想
カズンさん
60代 男性
2023年9月26日
私の故郷の山口県が無かったのが少し淋しいなと思いました!
萩の松陰さん! 美祢市の秋吉台!と秋芳洞は夏は涼しく!冬は暖かく!
ただ、海外からの日本観光を目的されたら、・・・!?
唯一!温泉場が県内に大小!有るので海外からの人々に、鄙びた温泉に入浴して頂けたら嬉しく思います
感想
ギンカンムリ
60代 男性
2023年9月26日
私の故郷の愛知県扶桑町が10位に入っててびっくり。何か魅力的なものあったかなあ。すぐに思いつかなくて、すごく気になる。
感想
すもも1129
60代 女性
2023年9月26日
見附市出身の60代女性です。
凧揚げはずっと前から続いている
私にとっては節句の大事なお祭りです。ローズガーデンも市民が手入れをして無料で入れる身近な公園です。うれしい(>ω<)
感想
カムイ
50代 男性
2023年9月26日
首都圏だけが観光地ではなく 
日本国内 どこでも 観光地であり 
世界の人々と 交流したいと思い 
観光客を来てもらえるように 
毎日 がんばっている 

世界の人々が もっと 来てくださることを 
期待しています
感想
まっちやん
70歳以上 男性
2023年9月26日
1位とは驚きました。
感想
あかぐま
70歳以上 男性
2023年9月26日
日本の歴史が残っている。