みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

新型コロナでネット利用増… 子どもの性犯罪被害に注意を

新型コロナウイルスの影響で世界各国で休校措置や外出自粛が続く中、ユニセフ=国連児童基金は、子どもたちがオンラインの性犯罪被害に巻き込まれる危険性が高まっていると指摘しています。SNSなどを通じて知り合った人物から、やりとりを重ねる中で親しさを装って ことば巧みに性的な画像を送るよう脅迫される「グルーミング」といわれる行為の被害に遭うことなどが懸念されています。

ユニセフ=国連児童基金は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて世界各国で休校措置が続く中、子どもたちがインターネットを使う時間が長くなっていることで、オンライン上の性犯罪被害に巻き込まれる危険性が高まっていると指摘しています。

ユニセフの東アジア・太平洋地域事務所で子どもの保護に関するアドバイザーを務めるレイチェル・ハービーさんはNHKのインタビューに対し、「友達と連絡をとったり授業を受けたりするため、子どもたちはかつてないほどインターネットを長時間利用している。どれも大切なことだが、危険にさらされるリスクも高まっている」と警鐘を鳴らしています。

懸念されるのは、子どもがSNSなどを通じて知り合った人物とやりとりを続ける中で、信頼関係を築き、途中から性的な画像を送るよう脅迫される「グルーミング」といわれる行為の被害にあうことや、異性の友人などと性的な画像を送り合うなかでそれが公開される、といった事例だということです。

また、特に東南アジアなどの貧困地域では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で仕事を失うなど、経済的に困窮した保護者が、自分の子どもに性的な行為をさせ、その画像を売って資金を得ようとする被害などが増える恐れがあると警戒感を示しました。

さらに、外出制限や経済的な不安によるストレスにさらされる中で、家族や親戚、知り合いなど身近にいる人たちからも性暴力を受ける危険性が高まっていると指摘しています。

各国の捜査機関も子どもをターゲットした性犯罪の増加に警戒を強めていて、アメリカのFBI=連邦捜査局やユーロポール=ヨーロッパ刑事警察機構などは、被害の兆候があればただちに通報するよう呼びかけ、取り締まりを強化しています。

オーストラリアでは、新型コロナウイルスの感染拡大で外出制限が続くなか、インターネットを使う時間が長くなっている子どもたちがオンライン上の性犯罪に巻き込まれることへの警戒が強まっています。

オーストラリア連邦警察の関連団体によりますと、オンライン上の性犯罪は、これまでにさまざまな手口が確認されていて、中には加害者が偽のアカウントを作って、子どものふりをしたり共通の趣味があるようにみせかけたりして、ソーシャルメディアや掲示板で子どもに接触してくるということです。とりわけ匿名でやりとりができるチャットは子どもが狙われやすく、オンラインゲームのチャット機能が利用されることも多いと指摘しています。

実際にあった事例では、女性スカウトを装った人物が、ソーシャルメディアを通じて女の子に接触し、撮影のためにモデルを探していると偽って、写真を送るように求めてきたということです。女の子が応じると、確認のためにもっと写真がほしいとして、わいせつな画像も送るように巧みに誘導してきたということです。怖くなった女の子は母親に相談し、警察に通報したことから被害は未然に防ぐことができました。

団体では、知らない人から接触があっても決して応じず、不安を感じる場合は、信頼できる大人に相談するよう子どもたちに呼びかけています。
(報道局国際部 記者 佐藤真莉子、シドニー支局長 小宮理沙)

もし あなたが、家族や身近な人が 性的にいやな思いをしたら…
各都道府県の相談窓口「性暴力ワンストップ支援センター」について、詳しくはこちらから↓
https://www.nhk.or.jp/minplus/0006/topic038.html

この記事について、皆さんの感想や思いを聞かせてください。画面の下に表示されている「この記事にコメントする」か、 ご意見募集ページから ご意見をお寄せください。
※「コメントする」にいただいた声は、このページで公開させていただく可能性があります。

みんなのコメント(0件)