ページの本文へ

読むNHK北九州

  1. NHK北九州
  2. 読むNHK北九州
  3. “ひょうとあられの違いは?”【いけちゃん天気】

“ひょうとあられの違いは?”【いけちゃん天気】

  • 2024年05月16日

初夏に発生しやすいと言われるひょうあられ。
どちらも空から氷の粒が降ってくる現象ですが、
違いは知っていますか?
今回は「ひょうとあられの違い」についてクイズです!


いけちゃん

5月に入って、最高気温が25℃を超える夏日の日が多くなったよね。
アイスが食べたくなる陽気だね♪

ハレピョン

ボクはかき氷が食べたくなってきたよ~
氷といえば、冬でもないのに空から氷の粒が降ってくることあるよね!?

ひょうあられのことだね!
年に数回、あるかないかの現象だけど、1年の中では初夏に発生することが多いと言われているよ。
では今回のクイズ!
「“ひょう”と“あられ”の違いは?」

青:大きさ  赤:形      緑:色    黄:味    

かき氷みたいにイチゴ味とか、抹茶味がついとったりして…
なんてね!黄:味は絶対ひっかけやろ!(笑)

どうかな~?
さあ、ハレピョンの回答は?

これは知っとるよ~
青:大きさやろ!

ハレピョン………正解!

どちらも氷の粒なんだけど、「粒の直径が5㎜未満のものをあられ、粒の直径が5㎜以上のものをひょう」と決まっているよ!

5円玉の穴がちょうど直径5㎜、大きさを比べたら判別できそうやね。 
ひょうやあられができる仕組みは一緒なん?

そうだよ。
どちらも積乱雲の中で発生するよ!

積乱雲の中の氷の結晶が、水や氷の粒を付けることでだんだんと大きくなるんだ。
この氷の結晶は上昇気流によって空中に浮いているんだけど、粒が大きくなって支えられなくなると、落ちてくるよ。

途中で溶けずに地上までたどり着いたものが、ひょうやあられってわけね!

ひょうは大きさによっては、落下速度が時速100㎞を超えるものもあってとっても危険なんだ。
また、あられも降り積もって足を滑らせることも…。
粒が小さいからと言って油断しないようにね!

頻繁に起こる現象ではないけ降ってきたら観察したくなるけど、まずは安全な建物の中に避難やね!

  • 池田康貴

    北九州放送局 気象予報士

    池田康貴

    2023年4月よりニュースブリッジ北九州の気象キャスター。野球とネコちゃんを愛する。実家の愛猫の名は「センガ」と「カイ」。毎週金曜日にはSNSにて手描きイラストの天気情報も発信中。最近は画力が上がり、ハレピョンをかわいく描けるように。

  • ハレピョン

    北九州放送局 キャラクター

    ハレピョン

    NHK北九州放送局開局80周年を記念して誕生したキャラクター。デザインは地元北九州出身のリリー・フランキーさん。
    北九州弁をしゃべる。

ページトップに戻る