おとなりさんはなやんでる。どう思う?おとなりさーん!

この掲示板は、子育ての悩みをシェアして、みんなで知恵を寄せ合う場です。
“おとなりさん”のお悩み、みんなの声を読んだり、あなたの声を書き込んだりしませんか?

悩み「受験生の子育てについての悩み」

今回はもみじさんの悩み

高校受験を控える中3の娘との関係に悩んでいます。
周囲を見ると志望校の目星もついている子どもたちもいるのに、うちは志望校も決まらず
勉強にも身が入っていないように感じられて、親としてはとても焦っています。
親子の会話も、つい勉強や受験のことばかりになってしまいますし
私が怒ってしまうこともよくあります。

私自身は高校受験、大学受験で必死に勉強を頑張ったことが、
その後の就職や転職でも役に立ったという実感があります。
勉強はできて損はないし、将来の選択肢も広がると思うのです。
それに、受験で得た達成感は、自信に繋がると実感しています。
だからこそ、受験勉強をもっと頑張ってほしい。
しかし、子どもはピンときていない様子・・・。
親子関係もぎくしゃくしているような気がします。

子どもの受験を経験されたご家庭では、どのように乗り越えられたのでしょうか。
みなさんの体験談を聞いてみたいです。

この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「特別支援教育についての悩み」

今回はなまこさんの悩み

特別支援教育のことで悩んでいます。
中1の娘は、幼い頃から周りと違う行動をとることが多々ありました。
小学生の頃は、一人だけ授業中に教科書を出さなかったり、自由奔放な行動を同級生にからかわれ、泣いて取り乱したり、授業に出られなくなったり・・・、クラスになじめず辛そうでした。特別支援学級に入れることも考えましたが、どんなところか分からないので、先送りにしていました。今、娘は通常の学級に通っていますが、やはり辛そうなので、来年度から特別支援学級に行かせることを考えています。
ただ、いろいろなことが不安です。周囲の子どもたちからの偏見があるかもしれないし、高校進学もできるのかでしょうか・・・。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「反抗期 親はどうすればいい?」

今回ははちみつさんからの悩み

中1の娘が反抗期で、親を無視するような態度をとります。 「早くお風呂洗って」「部屋片付けて」と言っても、返事をしないか、スマホをさわりながら「はいはい〜」「あとでね〜」と言って、全然やりません。催促すると、「あとでって言ってるでしょ!」「お母さんの“あと”と私の“あと”はちがうから!」と屁理屈をこねて、結局やらないことも多いです。「うちの親なんて、こうやって返事しとけば楽勝」と、バカにされているように感じます。キツく言ってケンカするのも疲れるし、放っておいても何もしないし・・・。どう接すればいいのか知りたいです。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「わが子がいじめにあったとき」

今回はサワラさん(父親)の経験をもとに考えます。

息子は中1の頃から、悪口や文房具を壊されるなどのいじめを受けていました。しかし、私や妻にはそのことを隠していました。中3になり、息子が部屋をめちゃくちゃにして泣いているのを見て、初めていじめのことを知りました。 息子はその後不登校となり、精神的に不安定な状態が続きました。学校に連絡すると、調査がはじまりました。 2ヶ月後、学校から「生徒がいじめたことを認めた。ちゃんと指導をした。」という簡単な連絡がありました。しかし、いじめの内容や期間など詳細は分からないまま。 「詳しく調査をしてほしい」と学校に依頼をしても、なかなか進みませんでした。支援をしてくれるNPOを見つけ、学校と話し合いを重ねた結果、 詳しい調査は行われることになりましたが、結果が出るのはまだ先です。 息子は今もけじめがつけられないままでいます。
こちらの経験談について、共感のメッセージやご自身の経験談などをお聞かせください。また、わが子がいじめにあった時、親はどうすればいいか、あなたの考えを教えて下さい。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「発達障害のこと 子どもに伝える?」

今回はポトスさんからの悩み

小5の息子は発達障害で、診断名は自閉症スペクトラム、ADHD、LD(学習障害)です。手先が器用で工作など得意なこともたくさんありますが、「不注意」という特性から忘れ物が多かったり、声の強弱がつけられなかったり…。一人で遊びに行きたいと言いますが、心配で行かせていません。いまは、算数と国語は特別支援学級で授業を受け、放課後等デイサービスも利用しています。ただ、息子には「発達障害」であることを言っていません。支援級のことや放デイのことを曖昧にしてきた後悔もありますが、「障害」という言葉にショックを受けるのではないかと心配もあります。そろそろ、本人に診断名を伝えるべきなのか、とても、迷っています。お子さんに伝えた経験のある方は、発達障害のことを、いつどのように伝えたのか知りたいです。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「不登校 勉強が心配」

今回はオリーブさんからの悩み

小5の息子は、1学期から学校に行っていません。朝起きると「おなかが痛い」と、とてもしんどそうなので、無理に通わせたくないと思っています。けれど、勉強の遅れが心配です。家での学習計画を立てましたが、親が教えるのは大変です。不登校の場合、どうすれば学びっを得ることができるのでしょうか。同じように悩んでいる保護者の方の、不登校を経験した方のお話をしりたいです。よろしくおねがいします。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの
声を読む
声を
書き込む

悩み「思春期の性教育って、難しい…」

今回はコウモリさんからの悩み

中学2年の息子が、同じ学年の女子とお付き合いしています。うれしい反面、興味本位で性的な行為をするのではないかと心配です。お互いを尊重しあう交際をしてほしいことや「性交・避妊」に関する知識も知ってほしい。息子の学校の教科書にはそうした記述は見当たらないので、親が教えるしかないと思っていますが、どのように伝えればいいか分かりません…。みなさんのアイデアや経験談を教えて下さい。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの声を読む 声を書き込む

悩み「小学生のスマホ ルールを守れない」

今回はハナミズキさんの悩み。

小5の息子は今、親の古いスマホを使っています。外では使えませんが、家の中でゲームや動画視聴をしています。でも、スマホは夜10時以降は使えなくなる設定にしていたはずなのに、いつのまにか設定を変えて、夜中にも使っていることが判明しました。どうすれば、小学生でもスマホと上手に付き合えるのでしょうか?みなさんのアイデアや経験談を教えて下さい。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの声を読む 声を書き込む

悩み「不登校 親はどうすればいい?」

今回はじゃがいもさんの悩み。

今年中3になる息子が、不登校です。中学から行き渋るようになりました。学校を変えれば通えるかもしれないというので思い切って引越して、転校もしましたが、週1回行くか行かないか…。行ったとしても保健室で寝ているだけで、そのことを話すと「学校に行ってやってるだろ!」と暴言で返してきます。部屋にこもってゲームばかりしているのも気になり、この先が不安です。同じように悩んでいる保護者の方、ご自身で不登校を経験した方の経験談を知りたいです。
この悩みに寄り添う声を、ぜひお寄せください。

みんなの声を読む 声を書き込む

悩み「きょうだいの子育て」

初回はキャベツさん(3児の父)の悩み。

不器用な長男(小3)と要領のいい次男(年長)。毎日のように、兄のちょっかいが原因でケンカも起きます。ついお兄ちゃんばかりを叱ってしまい後悔することも・・・。親として平等に接したいけれど、なかなか難しい・・・。みなさんはどうしていますか?
同じように悩んでいる方、我が家ではこんなふうに工夫しているという方。みなさんのアイデア、励ましの声、ご自由にお寄せください!

みんなの声を読む 声を書き込む

サイトトップに戻る