みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

学校のプールが廃止に? 老朽化や費用問題などで変わる水泳授業

小中学校の水泳授業を学校ではなく、外部の屋内プールで行うケースが広がっています。

というのも実は、現代の学校のプールは課題が山積み。

施設が老朽化し改修費用は億単位……。
猛暑や突然の豪雨などで授業できない日も増加……。
そんなプールの維持管理は教員が定時勤務の時間外で行うことが多く、教員の長時間労働が社会問題となる中、見過ごしてよいのかという指摘もあります。

数々の課題を解決すべく試みられているこの取り組み。
“プール”を深堀していくと、現代の学校のリアルも垣間見えてきました。

(報道局 社会番組部 ディレクター・藤田盛資/岐阜放送局 記者・吉川裕基)

学校外でのプール授業とは?半日を追ってみた

(葛飾区立 白鳥小学校)

464名が通う葛飾区立白鳥小学校。
今年から学校のプールは使わず、外部の民間スポーツクラブで授業を行っています。

朝のホームルームを終えた午前8時30分。
4年生約70名が集まり、バスへ。

(プール授業の移動用にバス3台をチャーター)

やや渋滞に巻き込まれつつ、約10分でスポーツクラブに到着。
“移動の時間は少しもったいないかも”と思いつつ、午後9時すぎ授業がスタートしました。

担任の先生 + 7人のインストラクターでレベル別の指導

学校での授業との大きな違いが、指導者の数です。

担任の先生とともに7人のインストラクターが授業に参加。
児童10~15人に対し1人が指導にあたる体制をとっています。聞くと、水泳指導歴20年以上のベテランやジュニアオリンピック選手を育てたコーチなど一流ぞろいとのこと。子どもたちはレベル別の4グループに分かれて、それぞれのペースで授業を受けていました。

学校の屋外プールと違って、強い日差しもありません。
プールサイドを歩いていると地面が熱すぎて飛び跳ねた経験のある人も多いかと思いますが、ここでは日焼けの心配もなさそうです。

授業を受けた4年生

「バタ足やクロールがあまりできなかったのが、結構前に進むようになってうれしい。コツを教えてくれたり“頑張ろう”と励ましてくれるので、すごくできるようになった」

「学校のプールだと外だからすごく暑くて、プールサイドにいると結構大変だったけど、ここは室内でそんなに暑いわけではないから、結構楽にできる」

先生たちも“助かっている”

授業や行事運営、保護者対応など多忙な先生たちにとって、専門的な知識が求められるプール授業はさらなる負担となります。

ある自治体では、教員の4分の3が“水泳指導に自信が持てない”と回答した調査結果も。
水難事故を防ぐ目的もあるプール授業。水泳のプロが指導に加わることは先生たちの負担軽減にもつながっているといいます。

4学年担任教員

「僕たちも頑張って指導しようとしていますが、限界もあります。やりたいことがあっても準備が大変という面もあります。水泳のプロが加わってくれることで、ちゃんとポイントを意識して“次はこれをやるよ”と教えてくださるので、子どもにとってもプロの目で見て頂けるのはありがたいですし、僕たちにとっても指導力向上につながっています」

午前9時50分、密を避けるためあいさつなどはなく、静かに授業は終わりました。
子どもたちは再びバスに乗って学校へ。プールで泳いだ時間は実質、45分ほどでした。

泳力向上が期待されるこの取り組みですが、移動時間は学校での授業と比べ多くかかります。葛飾区の教育委員会も「移動時間は大きな課題の1つ」と捉えていました。

実は課題が山積!学校のプール

(葛飾区立 花の木小学校)

移動の課題があっても外部のプールで授業を行うのには、大きく3つの理由があります。

① 天候不順で、屋外プールでは授業を実施できない日が増えていること
② 教員の長時間労働の要因になっていること
③ 施設の老朽化が進んでいること

まず「天候」の問題。
下の図は葛飾区教育委員会がまとめた、近年の区内の天候です。熱中症のおそれがある35度以上の猛暑日や、雷雨の日が以前より多いことが分かります。

(葛飾区教育委員会の資料より)

そして「教員の負担」。
学校は6月のプール開き前に、全教員が参加して半日かけて掃除を行っていると、取材でたびたび耳にしました。ひとたびプール授業が始まれば、毎日水質を管理する必要があります。

水質管理は、児童の登校前、午前7時すぎに行います。
足洗い場に水をためて塩素剤をまき、プールサイドに危険物が落ちていないか確認。掃除をして、水質検査を行います。

塩素濃度と水素イオン(pH)の値を測り、基準値になるよう薬剤を投入。
気温と水温も測り、この学校の場合その合計が50~65度以内であれば授業を実施することにしています。“日誌”も毎日つけて、定期的に保健所への報告も行います。

夏休み恒例の「プール開放」も、教員が管理し続けているとのこと。
先生たちの仕事の“幅広さ”に驚かされると同時に、その負担の重さを感じました。

そして、施設の「老朽化」も各自治体の大きな負担となっています。

文部科学省によると、学校施設は第2次ベビーブーム世代の増加に伴って昭和40年代後半~50年代に多く建設されました。それから約50年と更新時期を迎えつつあり、多額の費用が財政上の負担になっているのです。

学校のプールと外部のプール、どちらがコストで有利?

葛飾区は、学校のプールを新設した場合と民間プールを活用した場合の費用を比較。
学校プールは長寿命化を施して80年使うと仮定。学校規模は葛飾区の平均である1校421人としました。

結果は、民間等のプールを活用すると約260万円コストを抑えられるという試算でした。

葛飾区は、今の学校のプールが抱える問題として、高層マンションが林立して外部からの視線が入りやすくなっていることや、「日焼けは困る」と考える保護者が増えていることもあげています。検討の末、区は将来的に学校のプールを廃止し、徐々に学校の外にプール授業を移行すると決めました。

葛飾区教育委員会 森孝行 学校教育推進担当課長

「プールを整備するのには億単位がかかります。一方で、プールを使うのは夏場の限られた時期だけで、猛暑や雷雨のときは授業ができないという課題もあります。近年の気象コンディションや、教員の働き方改革、施設の老朽化対策などを考えると、確実に授業ができるほうに限られたお金を投資していくことが、子どもの教育環境にとって大切なことかと考えています」

都内で2割以上 各地に広がる“学校外”でのプール授業

プール授業を“学校外”に移行する動きはどの程度広がっているのか?
国や都道府県は把握していないため、私たちは代表事例として東京都の状況を調べるべく全市区町村の教育委員会に問い合わせました(島部は除く)。

結果は53自治体中13、2割以上の自治体で取り組んでいることが分かりました(モデル事業を含む)。

目黒区は、学校施設の8割が築後50年経過しており、ことしから2校で実施。板橋区は、学校の向かいにある公営の屋内プールを活用する試みを始めています。まだ取り組んでいない自治体も「老朽化は大きな波で困っている」「試算を始めている」「公共施設再編に向けた議論で話題になっている」などと話していて、関心の高さを感じました。

「人口減少がより進んでいる地方のほうが財政の厳しさがあるだろうから、この取り組みの必要性を感じているのではないか」というご指摘も頂きました。

学校のプールをめぐり、大きな議論になった地域も

(岐阜市立 長良小学校)

一方、学校のプールについて議論が巻き起こった地域もあります。

岐阜市立長良小学校のプールは、校舎の建て替えに合わせてことし完成しましたが、その過程では市議会や地域住民からさまざまな意見が交わされました。

おととし(令和2年)、岐阜市はプール建設の入札が不調に陥ったことなどを理由に、建設を中止して水泳授業で民間施設を活用すると表明。

教育委員会が行った保護者向けのアンケートでは、過半数が「建設を中止し民間プールを活用する」と回答していました。

一方、市議会は、プールの建設費用を盛り込んだ当初予算案が可決されている中で、建設を中止することは「議会軽視だ」という声が上がり、議員が市の対応を問う姿が見られました。
当時、市議会の議長を務めた大野一生議員は、市の対応は軽率だったのではないかと当時を振り返ります。

「一方的にプール整備を取りやめる方針が示されたことは、唐突感を拭えず、率直に軽率ではないかとの印象を受けた。整備するための予算の議決まで済んだ段階にあった長良小学校プールとは別途、市内全体の今後の学校プールの在り方をどうすべきかについて十分に議論を重ねるように求めた」

(岐阜市議会)

“プールのない学校の惨めさは容認できない”

市議会だけではなく、地域住民からも建設続行を求める署名運動が立ち上がり、運動を行った市民によると署名は1000筆を超えたといいます。

さらに、教育委員会に提出された「意見書」にはこんな言葉もありました。

“区内には「民間プール」は存在せず、学区外の民間プールなどへの移動となり、負担は大きくなります”
“子どもたちの「校内プールならではの満足感」を体験させてあげられないことをご想像ください。長良の地区に「プールのない学校の惨めさ」はとても容認できません”

署名運動の中心メンバーを務めた79歳の男性は、市の突然の決断に市民の声を伝えなければならないと立ち上がったといいます。

「小学校が位置する地域には清流と呼ばれている長良川が流れている。地域が誇りに思う川の近くに住む子どもたちが水と親しみ、水を知るためにプールは欠かせない。一度プールを作ると約束したのだから、子どもたちや住民との約束を守るべきだ。市民の声を行政に届けなければならない。そのために声をあげた」

この年の市議会では、プール建設の速やかな予算執行を求める決議が全会一致で可決。最終的に市は約2億6000万円をかけて併設する集会所と合わせて新たなプールと建設しました。

完成したプールは屋外にあわせて5レーンと低学年用の水深が浅いレーンが設けられていいます。
6月下旬にはプールの完成式典が開かれ、この日の授業では2年生の約40人が授業を行い、担任2人とサポーターと呼ばれる職員1人が付き添いプールの授業を行っていました。
完成するまでの間、学校では近くの小学校まで出向きプールを借りたり、民間のスポーツクラブで授業を実施したりしたといいます。

岐阜市立長良小学校 林則安校長

「プール建設に長い時間がかかったので子どもたちは完成を本当に楽しみに待っていました。となりの学校のプールを借りていた時や民間のプールに通っていた時は移動の時間が大変だった。すぐにプールに来て泳ぎができるのは子どもたちにとっては泳ぐ時間が多くなるのでよかったです」

“1校1プール”見直しの時期に

岐阜市は今後も改修や立て替えが必要なプールが増えると見込んでいます。
市内68校すべての小中学校にプールが設置されていますが、築後50年を超えたプールは現在10校。今後、プールを新築して50年使った場合にかかる費用は2億7400万円かかると試算しています。
市教育委員会は、当面の間は建て替えが必要になるプールはないとするものの、これまでのように1学校に1つのプールがある体制は見直さざるを得ないと考えています。

岐阜市教育委員会 野田薫 次長

「地方自治体を取り巻く財政状況が今後厳しさを増す中で今後も「1校1プール」を維持していくかどうか考えていく時期に来ているのではないか。われわれ大人世代とはプールの活用のされ方というのが大きく変わっているので、いまの学校の実情をみなさんに知っていただいた上で、保護者や子どもたち、あるいは議員や関係者の方に丁寧に説明をつくしながら一緒に考えていくことが必要だと思います」

取材後記

これまで当たり前のように受けていた教育が維持できなくなりつつある中で、子どもたちの学びを守るには何がベストなのか。取材に応じてくれた誰もが必死に考えていました。

建設的な議論のために、学校や教員、そして子どもたちが置かれている現状を理解することが大切になってくると感じました。

※7月13日 一部表現を修正しました。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

担当 藤田Dの
これも読んでほしい!

みんなのコメント(19件)

オフィシャル
「#学校教育を考える」取材班
2022年8月5日
多くのコメントを寄せていただき感謝いたします。

「学校のプールは防災機能もあるが、その点はどうか」というご意見をいただきました。将来的にプールを廃止し民間活用を進める葛飾区教育委員会に改めてお話を聞きました。

(葛飾区教育委員会)
「消防水利については、区内の消防署と相談のうえ進めている。区内にはマンションの貯水設備なども多くあり、ほとんどの地域はプールがなくても代替の消防水利がある状況だが、消防署にも調査してもらい、必要に応じて地上型の貯水設備を設けるなどの対応を考えている。改築する学校は、新校舎に地下貯水槽を設けるなどの対応をしている。学校避難所の生活用水としては、学校に災害用井戸を設置することにしている」

学校は子どもの学びの場としてだけでなく、さまざまな役割を担う場所だと皆さんのご意見から改めて感じました。ありがとうございました。
体験談
のりのり
40代 女性
2022年8月17日
小学校で教師をしています。
プール学習は子どものとても楽しみな時間ではあり、暑い中プールを入れることをとても楽しみにしています。
しかし、記事にある通り、設備管理の難しさ、大人の不足(担任だけでは行えずもう一人見守る方々いないと入れません)、天候、など色々難しいところがあります。
…言いにくいのですが、女性教員は生理になるとプールに入れず指導が難しくなります。妊娠初期の方、妊活をしている方なども同様で、かなり苦心されています。
外部委託してもらえると、助かるなぁというのが正直な思いです。
提言
すこやか
40代 女性
2022年8月7日
 小学校のプール廃止に賛成です。教員の負担が大きいからです。プール清掃、水の補給・管理、水質検査・管理、施設管理、児童の安全管理、水泳指導、熱中症・コロナ対策などを教員が行っていて、行政のサポートは皆無です。また、小学校教員は一人でほぼ全教科を担当しますが、一人で抱えられる仕事量をはるかに越えているので、業務精選のためにもぜひプールを廃止してほしいです。
提言
ソルト
40代 女性
2022年8月5日
海や川の安全は、セーリングやカヤックといったウォーターアクティビティでも啓もうできます。私の在住する英国ではセーリングが盛んで、中央競技団体RYAが提供する学校向けのプログラムを利用し多くの子どもたちがセーリングを通じて水の安全を体得しますし、ニュージーランドでもウォーターセイフティといってセーリングを通じて水の安全を啓もうするプログラムがあると聞きます。
私自身、40年前になりますが夏休みに開放された小中学校のプールで遊んだ楽しい思い出があるので、今の子たちがそういった経験ができなくなることに一抹の寂しさも感じますが、民間プールを使ったりウォーターアクティビティというこれまで学校教育で経験できなかったスポーツの機会を提供したりすることで、教師の負担が減り生徒たちはともすれば縁遠いスポーツに触れることができ、win-winなのではと思います。
感想
kk
男性
2022年8月2日
なぜ学校プールの小型化がなされないのか不思議です。
大規模校でも小規模校でも一律規格かとも思える、水泳大会が開けるほどの大きさのプールである必要は無いと思います。一学級40人を超えていた時代の名残としか思えません。
建て替えが迫られたときこそチャンスでしょう。
多少短く、2レーンで日覆い付きくらいなら更衣室を付けても現行サイズの建て替えより低い予算で済むのではないでしょうか。
提言
龍田尚光
70歳以上 男性
2022年8月1日
学校のプールの廃止論に賛成です。
廃止になったプールを再利用する案があります。
プールの水を抜いて太陽光発電をするアイデアです。
発電した電気はその学校で使用できます。災害時には避難所の非常用電源として使用出来ます。
全国に小中学校のプールは2万カ所以上あると思います。
脱炭素、カーボンニュートラルの推進事業として最適です。
感想
あつしさん
70歳以上 男性
2022年7月31日
長良小学校のプール建設は「おとなもお節介」という表現ですが、今回は突然のプール建設中止であり、どこにおいてもプールをどうするかを検討・議論したことはなく、岐阜市が一方的にとり止めたことです。つまり、議論を尽くした結論としてのプール建設中止ではなかったということが前提です。プールのあることのデメリットは沢山書いていますが、なぜかメリットが全然書かれてないのはなぜでしょうか?。メリットを知らなかったら自分なりに勉強してください。長良のプールが金華山をバックに絶景であることも見ると理解できるし、他には体験できないメリットであることも知って欲しいと思います。もちろん、これからは1小学校1プールが必要だと言っているわけではありません。その地区、その地区で事情により、建設可能なところは今後も建設して、メリットを生かす教育を続けるべきです。デメリットばかりを強調する記事には共鳴することはできません。
感想
消防吏員
50代
2022年7月31日
消防吏員です。学校プールは防火水槽の役割を担っており、震災などによる大規模火災の際には地域を守る施設でもありますが、その視点での検討はされていますよね。
提言
Taka
60代 男性
2022年7月31日
大阪府枚方市さだ校区で、コミュニティーで防犯、交通部長をしている者です。
記事を読まして頂きましたが、プールの活用についてお金や教職員の事ばかり書かれていますが、小学校は地域の大切な防災拠点です。
災害時には、多くの人々が避難してきます。
人が集まれば当然水が必要になります。災害時には水道水が使える可能性は想定していません。
飲料水活用や、トイレの排せつに利用しますし、近隣で火災が起きたときには消防用水になりますし、災害時の運用に組み込んでいます。
プールが無くなる事は災害時には死活問題になります。
そのあたりも、考えて記事を書いてください。人命は何より優先します。
先日、市役所の危機管理室に赴き、プールが無くなる場合にはコミュニティーとしては、避難所運営に協力はできないし自信がないと申し入れしました。
プール有る意味を多方面から検証してください。
感想
ドイツより
40代 女性
2022年7月31日
ドイツ在住です。こちらでは体育の授業は市民スポーツ施設で行われ、水泳の授業も市民プールで行われています。しかも日本のような広い校庭がない(狭い校庭はあります)学校がほとんどのようです。日本育ちの自分にとって広い校庭、体育館、プールがないことに初めは違和感があったのですが、それでも機能しているので、無くてもなんとかなると思いました。住民や学校が時間差で同じ施設を使うと無駄に大きな施設いくつも建てないで済むので合理的だと思いました。
提言
momotama
70歳以上 男性
2022年7月30日
東京都では学校プールは、戦前から一部の学校でありました。何のためか、防火水槽の役割も果たすためです。深さも今より深い所もありました。
また、災害時の水の確保のために「ろ過機」を設置している学校も数多くあります。火事の際の水源確保の役割も果たしていますから、消防用のバルブも設置されています。校庭への散水に活用している学校もあります。
シーズンオフには、水生昆虫も繁殖しており、自然環境の保全にも役立っています。
このように体育の授業以外にも役割を果たしていますからそのような視点の論議も大切だと思います。
提言
えむ
70歳以上 女性
2022年7月29日
最近オランダの教育に関心を持っています。オランダの小学校では水泳を授業をするかどうかは校長の裁量。ほとんどの学校にプールはない。ディプロマ(卒業証明書)A~Cの資格があり、小学生はAをとることが推奨されている。Aは着衣で立ち泳ぎができる、何分か、水に浮いていることができる、岸まで泳げるなどと水の事故から身を守ることができるというもの。Aを持ってないとプールに行ったとき、浮輪をつけるよう指導されるそうです。水泳の目標も合理的でいいなあと思いました。日本もそうなるといいと思います。
感想
未来
40代 女性
2022年7月29日
学校にプールは不要と思います。
たった2回しか入れなかった年もありますし、不審者がのぞいていたと警察から一斉メールがあったことも…
市営プールの子どもレーンを貸し切りで十分だと思います。
各区にありますし、平日は使う人いませんし、学校毎に貸し切って各学年、バスで移動すれば良いのでは?
各校でプールを維持するより費用が抑えられると思います。
体験談
いち経営者
50代 女性
2022年7月29日
民間スイミングクラブ経営者です。
記事を拝読致しました。
まさしく弊社の拠点地域も小学校水泳授業を民間に移行するにあたり、検証期間中です。
教育委員会、議会、予算など調整を要する機関が多くなかなか進展が見られません。学校法の問題、移動手段、立地条件、平等な教育などなど問題は山積です。営利団体と行政との仕事の進め方も異なるため、その溝を埋める事も苦慮しております。部活動の民間指導への移行など、官民足並みを揃えて子どもたちの未来を明るくし、教師の方々の負担軽減につながるよう思いは一致しておりますが、時間はかかります。その間に子どもたちは卒業してしまいます。営利団体である弊社も利益追求のため、時代のスピードに乗り遅れないよう業務改革が必須です。このスピード感の違いが溝でしょうか…
いつかは官民一致して子どもたちの水泳授業を確保してあげたいと思っております。
感想
あさの
50代 男性
2022年7月29日
プールの集約化は避けて通れないと思います。

つくば市の場合も、子どもの人口の変化が大きすぎるので、学校に新設するよりも共用の屋内プールにする予定になっています。
今はこども人口が増加していますが、10年後には減少に転じます。
学校設備の負担を考えていかないといけない。

下妻市の砂沼サンビーチは老朽化のため取り壊しとなりました。
学校での継続的なプールの運用を考えたとき、共用プールは必須だと考えます。
感想
hanayo
50代
2022年7月29日
私は、中学校、高校ともに「プールの無い学校」でしたが、それを「惨め」だと思ったことは一度もありません。なぜ「プールのない学校」=「惨め」だと決めつけるのかが分かりません。それは、単に個人的な思いの押しつけではないのですか?
感想
長良っ子の父親
50代 男性
2022年7月18日
一年に数ヵ月しか使用しないプール、使用する児童数も減っているなど、学校にプールが必要という前提をまずはゼロベースで考えるところからはじめるべきだった思います。1年間だけでしたが、民間スポーツクラブでのプールの方が良かったと我が子は言っています。教員の負担や泳力向上など現場のメリットは断然多いと思います。学校にプールがないのは惨めというのは大人のおせっかいに過ぎません。
体験談
たきにょす
40代 女性
2022年7月15日
世の中のプール授業が再開される中、今年度市内の小中学校のプールが中止でした。理由は、約半数の学校で老築化のため使用ができなかったためでした。コロナの間になぜ修理できなかったのか疑問でしたが、この記事を読んで修理しない方向性も視野に入っているのではないかと気付かされました。そのような説明はなく、市営の室内プールは廃止になり、市民プールはオープンしましたが。今年度はプール授業中止の代わりに、市民プールの無料券が3枚配布のみ。もちろん指導もなし。残念な対応だなと感じました。プールがなくなると暑い中で活動することがなくなり子どもたちの体力の低下が見られます。こども園問題でも言えることですが、予算削減ばかりではなく、子どもたちの育ちに配慮した政策がなされることを願います。
体験談
いのちゃん
50代 女性
2022年7月12日
私が小学生の頃は学校にプールがなく、公園のプールまで水泳の授業の度に行っていましたが、炎天下往復するのしんどかったです。片道20分位あったんじゃないかな。学校で水着に着替えて、上に服を着て、帰りは公園で服に着替えるんですけど、学校にパンツを忘れて、公園から学校に帰る時ノーパンでめっちゃドキドキした悲しい思い出があります。