ページの本文へ

  1. トップページ
  2. 廣瀬 雄大
  3. 大いに学ぶ、その場所は

大いに学ぶ、その場所は

2024年05月22日 (水)

大学、みなさんにとってどんな場所でしょうか。

廣瀬としては、大学時代に何か学問を究めたゾと
胸を張ることはできないんですが...
それでも、本を読み漁り友人と硬軟さまざまな議論を重ね
あれこれと考えを巡らしたあの場所・あの頃は
ぜいたくな空間であり時間であったなと思い返すことがあります。

今回のザ・ライフは、大学について。
240522hirose03_wm_704x396.jpg
取材のきっかけは、
ザ・ライフ取材班のもとにあるメールが届いたことでした。
経済学部のみの単科大学だった下関市立大学で改革が進むなか「5年間で半数以上の教員が大学を辞め、授業やゼミは次々と閉鎖された」というのです。
一体、何があったのでしょうか?

ことし4月にデータサイエンス学部が開設され、来春に向けて看護学部の開設準備を進めるなど、総合大学化を掲げて大きく変化しています。学長によれば、教育に対して、学生たちの満足度も高いといいます。
240522hirose02_wm_704x396.jpg
大学が活性化したような印象も受けました。

一方で、取材を進めると新たな専攻科の設置や教員の採用が、当時の定款や学内規程と異なるプロセスで進められたと問題視されていることが分かりました。
当時の教員たちの9割が反対したり、文部科学省から「学内規程に沿った適切な手続きを取る事が必要」と助言されたりする事態になっていたのです。

大学の自治や、学問の自由への介入を危惧する、専門家も・・・。
240522hirose04_wm_704x396.jpg
国公立大学の法人化が始まってから、この春で20年。
全国の大学で、学長への権限集中が進み、
研究や人事に弊害が出ていると指摘する声も上がっています。

学問の自由とは何か?  大学とは何か?
ザ・ライフ「検証 大学改革 光と影」 24日(金) 午後7:30~です。
https://www.nhk.jp/p/ts/9RZY9ZG1Q1/episode/te/NYR6GRYVQ6/
240522hirose05.jpg


この記事に関連するタグ

おすすめ番組

ザ・ライフ

考えたい

おすすめの記事