ことばウラ・オモテ

漢字を入れかえたら

このコラムのタイトルは「ことばウラオモテ」。漢字の熟語にも裏表があります。
2字熟語の前の漢字と後ろの漢字を入れかえても、熟語として通じるものがたくさんあります。

固有名詞まで入れるとそうとうな数になります。
現総理大臣の鳩山さんの姓も、入れかえると「山鳩」になり熟語として成立します。
大相撲の巨漢「山本山」もおなじみです。
中型の辞典でどのくらいあるか数えると、2300組余りありました。
中には訓読みと音読みの組み合わせであったり、音読みどうしであったり、そこは少し斟酌していただくとしても想像以上の数でした。

前後の漢字を入れかえても意味は変わらない「愛情-情愛」のような熟語と、「会社-社会、議会-会議」のように意味が違うもの、「渋柿-柿渋」のように類似した意味のものなどさまざまです。

外国語辞典のように、和英-英和など、この手は数多くあります。
それでは以下になじみのありそうなものを490ほどお目にかけましょう。

少々苦しいものもありますが、一応辞書には載っています。アイウエオ順にならべてありますので、読みは推察してください。

愛敬-敬愛、愛情-情愛、藍蓼-蓼藍、亜欧-欧亜、青緑-緑青、悪人-人悪、朝一-一朝、足長-長足、兄貴-貴兄、黄牛(あめうし・あめ色の牛)-牛黄(ごおう)、雨風-風雨、安心-心安(こころやす)、案文-文案、石頭-頭石、石投(いしなげ)-投石、石原-原石、板戸-戸板、一月-月一、異変-変異、否応(いやおう)-応否、色文-文色、色目-目色、引水-水引、淫売-売淫、薄手-手薄、産土-土産、裏表-表裏、上目-目上、上屋-屋上、運気-気運、運命-命運、影印-印影、鋭気-気鋭、栄光-光栄、衛兵-兵衛(ひょうえ)、英和-和英、液体-体液、絵絹-絹絵、餌食-食餌、王女-女王、王法-法王、置物-物置、屋瓦-瓦屋、男山-山男、表地-地表、音楽-楽音、温気-気温、音声-声音、音波-波音。

会議-議会、外局-局外、戒厳-厳戒、外構-構外、外港-港外、外国-国外、害獣-獣害、海上-上海(シャンハイ)、階上-上階、芥塵-塵芥、外人-人外、海内-内海、階段-段階、害虫-虫害、該当-当該、解読-読解、解氷-氷解、海氷-氷海、外部-部外、貝紫-紫貝、解明-明解、海陸-陸海、柿渋-渋柿、楽長-長楽、閣内-内閣、格別-別格、学力-力学、陰山-山陰、下降-降下、籠目-目籠、風上-上風、家作-作家、風下(かざしも)-下風、化石-石化、瓦石-石瓦、画線-線画、画素-素画、加増-増加、型紙-紙型、華中-中華、楽器-器楽、火点-点火、家伝-伝家、画筆-筆画、下部-部下、壁土-土壁、火砲-砲火、家名-名家、画名-名画、柄物-物柄、軽口-口軽、観客-客観、官女-女官、間食-食間、関税-税関、眼肉-肉眼、艦砲-砲艦、漢和-和漢。

気海-海気、菊雛-雛菊、旗幟-幟旗(のぼりばた)、旗手-手旗、規正-正規、季節-節季、規定-定規、揮発-発揮、期末-末期(まっき・まつご)、客船-船客、宮女-女宮(おんなみや)、急性-性急、球速-速球、球電(大気中の電気現象の1つ)-電球、牛肉-肉牛、器用-用器(器具を用いること)、行水-水行(みずぎょう)、局部-部局、極北-北極、儀礼-礼儀、金座-座金、銀地-地銀(ちぎん・じぎん)、金銭-銭金(ぜにかね)、金納-納金、金文-文金(~高島田)、金利-利金、空虚-虚空、釘目-目釘、苦業-業苦、草丈(くさたけ)-丈草、草箒-箒草、屑糸-糸屑、屑紙-紙屑、屑鉄-鉄屑、曲舞-舞曲、躯体-体躯、愚痴-痴愚、口細(くちぼそ・魚)-細口、苦痛-痛苦、車鯛-鯛車、車代-代車、軍船-船軍(ふないくさ)、軍馬-馬軍(うまいくさ)、刑死-死刑、頃日(ころび)-日頃、蛍雪-雪蛍(ゆきほたる)、毛糸-糸毛、気色-色気、下足-足下、結団-団結、結氷-氷結、血流-流血、下天-天下、家人-人家、原始-始原、現実-実現、検地-地検、拳闘-闘拳、健保-保健。

合一-一合、巧技-技巧、鋼玉-玉鋼、交情-情交、鋼鉄-鉄鋼、工人-人工、耕馬-馬耕、後備-備後、香木-木香(きが・木の香り)、交友-友交、綱要-要綱、国軍-軍国、黒漆(くろうるし)-漆黒、黒色-色黒、黒白(こくびゃく)-白黒(しろくろ)、国民-民国、国母-母国、袴下-下袴、腰細-細腰、鼓手-手鼓、個数-数個、湖西-西湖、木立-立木(たちぎ・りゅうぼく)、子種-種子、骨粉-粉骨、米蔵-蔵米、金地(こんじ)-地金。

裁決-決裁、祭司-司祭、在所-所在、災厄-厄災、先棒-棒先、作製-製作、作表-表作、座中-中座、里山-山里、寒夜-夜寒、猿山-山猿、山海-海山、産出-出産、産所-所産、散発-発散、産物-物産、地厚-厚地、地薄-薄地、師恩-恩師、磁界-界磁、仕官-官仕、色彩-彩色、詩作-作詩、子女-女子、死水-水死、字数-数字、死生-生死、紙製-製紙、辞世-世辞、下帯-帯下、下地-地下、質物-物質、室温-温室、識見-見識、実名-名実、品物-物品、死病-病死、地袋-袋地、渋茶-茶渋、下手-手下、下流-流下、社会-会社、車外-外車、車検-検車(~係)、社寺-寺社、写実-実写、社中-中社、車馬-馬車、地山-山地、習慣-慣習、住居-居住、集結-結集、終始-始終、襲来-来襲、手技-技手、粛静-静粛、熟成-成熟、主君-君主、主家-家主、呪禁-禁呪、主神-神主、酒造-造酒、出演-演出、種別-別種、順手-手順、唱歌-歌唱、賞金-金賞、情事-事情、上水-水上、上席-席上、上船-船上、上奏-奏上、情痴-痴情、情人-人情、性根-根性、消費-費消、剰余-余剰、上陸-陸上、食草-草食、食肉-肉食、食糧-糧食、所見-見所、女工-工女、書史-史書、進行-行進、神酒-酒神、身上-上身、心中-中心。

酸葉(すいば)-葉酸、水防-防水、数回-回数、数奇-奇数、数度-度数、数理-理数、図絵-絵図、姿絵-絵姿、筋金-金筋、数日-日数、鮨飯-飯鮨、数多-多数、砂色-色砂、数人-人数、図版-版図(はんと)、図星-星図、性悪-悪性、成育-育成、斉一-一斉、生誕-誕生、声調-調声、政府-府政、席次-次席、川柳-柳川、送電-電送、送別-別送、俗世-世俗、速歩-歩速、続航-航続、外海-海外、外法(そとのり)-法外。

台船-船台、大帝-帝大、大農-農大、題名-名題(なだい)、体面-面体(めんてい)、高目-目高、畳床-床畳、脱着-着脱、達弁-弁達、狸豆-豆狸、種火-火種、種物-物種、玉繭-繭玉、玉水(水の美称)-水玉、樽酒-酒樽、短気-気短(きみじか)、短日-日短(ひみじか)、談笑-笑談、弾着-着弾、男優-優男、地位-位地、地境-境地、蓄電-電蓄、地帯-帯地、地名-名地、地目-目地、中宮-宮中、中国-国中、中背-背中、中卒-卒中、中人(大人と小人の間の年齢)-人中、中年-年中、中腹-腹中、出家-家出、低温-温低(温帯低気圧の略)、定評-評定、手先-先手、弟子-子弟、出船-船出、手本-本手、出前-前出、店名-名店、動作-作動、動地-地動、刀銘-銘刀、艟艨-艨艟(ともに軍艦のこと)、桐油-油桐(あぶらぎり)、投力-力投、図画-画図、独和-和独、殿御(とのご)-御殿。

内港-港内、内湾-湾内、中空-空中、長局-局長、中日-日中、長身-身長、中道-道中、生卵-卵生、生半-半生、波風-風波、涙声(なみだごえ)-声涙(せいるい・ともに下る)、男色-色男、荷重-重荷、肉薄-薄肉、西北-北西、西南-南西、日時-時日、日曜-曜日、日当-当日、乳牛-牛乳、乳母-母乳、女色-色女、庭石-石庭、布敷-敷布、熱暑-暑熱、熱情-情熱、熱地-地熱、熱発-発熱、能才-才能、脳中-中脳、後産-産後、後人-人後。

白色-色白、白雪-雪白、花桜-桜花、馬主-主馬(しゅめ)、原野-野原、火煙(ひけむり)-煙火、日月-月日、筆名-名筆、人里-里人、火水-水火、風潮-潮風、父祖-祖父、物色-色物、夫人-人夫、分水-水分、文末-末文、文名-名文、文明-明文、蛇毒-毒蛇、火口-口火、火中-中火、本官-官本、本絹-絹本、本校-校本、本草-草本、本丸-丸本。

毎月-月毎、毎度-度毎、毎日-日毎、毎年-年毎、毎夜-夜毎、幕内-内幕、末端-端末、末葉-葉末、魔天-天魔、身空-空身、見物-物見、脈動-動脈、明神-神明、娘御-御娘、村里-里村、名妓-妓名、名山-山名、名著-著名、名薬-薬名、目頭-頭目、女郎-郎女(いらつめ)、木材-材木、餅草-草餅、物音-音物(いんもつ・贈り物)、物事-事物、喪服-服喪、桃山-山桃、問詰-詰問、文言-言文、門中-中門。

薬餌-餌薬、訳名-名訳、親父(やじ)-父親、山城-城山、山鳩-鳩山、用土-土用、夜中-中夜、夜長-長夜、余年-年余、夜昼-昼夜。

雷魚-魚雷、来月-月来、落下-下落、乱戦-戦乱、立直-直立、利権-権利、立国-国立、律法-法律、律呂-呂律、隆興-興隆、料飲-飲料、料紙-紙料、猟銃-銃猟、量水-水量、離陸-陸離、理論-論理、類書-書類、令厳-厳令、礼式-式礼、礼拝-拝礼、例文-文例、恋愛-愛恋、練習-習練、労苦-苦労、路線-線路、論評-評論。 海中(わたなか)-中海、和仏-仏和、和平-平和、話法-法話。

(メディア研究部・放送用語 柴田 実)