2013年12月

蒼の世界

20131224002340.jpg

ペンネーム:天助さん
撮影日:2013年12月23日
場所:霧ヶ峰高原から車山高原へ続く道中
星景写真を撮りに霧ヶ峰に行ったのですが、お月様が澄んだ空気の中あまりに綺麗に佇んでいたので思わず一枚撮影しました。いざ確認したら思った以上にファンタジーな写真になっていてびっくりでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




厳冬の勇姿

20131224110215.jpg

岩下 益夫さん
撮影日:2013年12月21日
場所:東御市御牧原南部小諸市との境近く
東信濃にそびえたつ雪の浅間は他では見られない素晴らしい姿を見せてくれます、寒そうな雲の流れるその姿に見とれてシャッターを押しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




山村小景

20131223162200.jpg

ペンネーム:伊那谷レポーター 空歩酔人さん
撮影日:2013年12月11日
場所:上伊那郡飯島町七久保本郷地区
無風快晴ぽかぽか・・・小春日和の午後。シ?ンと音も消え 時も止まってしまったかの様な何の変哲も無い農家の小景。ず?っと後世まで残して置きたい伊那谷の山村の小景。

[南信エリア]    この記事のリンク    




真冬の大出の吊り橋

20131223215623.jpg

赤羽 岳雄さん
撮影日:2013年12月23日
場所:白馬村大出公園
先日白馬村では、一晩で40センチの雪が降りました。この日の朝は、雲が多く村内の別の場所で撮影していましたが、雲の切れ間からわずかに、白馬鎗ヶ岳が見えて来たので、大出公園に移動。スノーシューを履いて、まだ誰も歩いていない新雪を踏みしめながら、撮影場所へ。真冬でしか見る事の出来ない風景を撮る事が出来ました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夜明けの時

20131222223042.jpg

ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2013年12月21日
場所:諏訪湖
諏訪湖畔からの星空を狙いに行きましたが、この日はあいにく雲が多く星空は撮る事が出来ませんでした。代わりに明け方、富士山がくっきりと姿を現してくれたのでその姿を収めました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬の輝き

20131222195130.jpg

古田 秀和さん
撮影日:2013年12月22日
場所:松本市今井
一面の雪に太陽が輝いていてパワーを感じました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬至の白峰三山

20131222230655.jpg

宮島 美佐子さん
撮影日:2013年12月22日
場所:飯田市上郷 山田体育館前
冬至の日、午後四時半になると、日が陰りますが、3193メートルある北岳をはじめとする、南アルプスは夕日に輝いています。いつも、美しいなと、見入ってしまいます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬の晴れ間

20131225235528.jpg

ペンネーム:さちうさぎさん
撮影日:2013年12月22日
場所:菅平牧場より撮影
長野市内からみると菅平の山が雪で真っ白だったので霧氷を期待して出かけました。牧場に霧が流れ、霧氷のついた木に光があたり、美しい風景になりました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




雪柿のある山里の風景

20131226182903.jpg

目崎 貞次さん
撮影日:2013年12月23日
場所:長野市芋井入山地区上犬飼
この数年、この時期になると必ず残り柿と北アルプスが望めるこの山里を撮りに訪れます。幸いにも残り柿は雪柿となり、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳も望めました。今年も元気でこの風景に出会えたことに感謝し、来年もよき年になることを願いました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




天然記念物の雪景色

20131221154124.jpg

藤澤 義昭さん
撮影日:2013年12月19日
場所:辰野町小野枝垂れ栗森林公園
前夜からの降雪でしたが、自宅周辺の積雪は少な目でしたので昼頃になって様子を見に出掛けました、未だ雪が降っており積雪量も15cm位あり撮影を楽しんで来ました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




桃介橋と星の光跡とイルミネーション

20131222225631.jpg

川本 智さん
撮影日:2013年12月22日
場所:木曽郡南木曽町 桃介橋河川公園
桃介橋の欄干の下部に取り付けられたLEDと冬の星たちが、河川公園に飾られたクリスマスイルミネーションを応援している様でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




新雪の渓谷

20131222170323.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2013年12月22日
場所:上田市菅平高原 唐沢の滝
冷え込むことでは全国でも指折りの高原、寒波の到来で膝まで埋まる雪を押しのけここまでたどりついた優越感、まだ降り足りないのか時折雪が舞う、すざましい音をたてる滝、何度訪れても違う表情に感動します。

[東信エリア]    この記事のリンク    




沈み行く月と常念岳

20131225185104.jpg

上松 健一さん
撮影日:2013年12月21日
場所:安曇野市安曇野サイクリング道路
雪が降ってよく晴れた朝、北アルプスを撮影に出ました。8時ころ安曇野サイクリング道路沿いで美しい常念岳に沈み行く月を捉えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬の棚田

20131222204555.jpg

西野入 孝男さん
撮影日:2013年12月22日
場所:長野市信州新町牧郷
信州新町牧郷、冬の棚田の風景がとても綺麗でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




乗鞍の冬景色

20131221071312.jpg

中村 朗さん
撮影日:2013年12月20日
場所:乗鞍高原観光センター駐車場より
乗鞍高原は前日の雪で木々が真っ白でした。特に駐車場から西方の木々が朝の光で浮き上がっていました。このような風景は年間を通してもあまりないようです。投稿した写真は光がさした瞬間を狙って撮影しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ガラス工房のイルミネーション

20131217225706.jpg

牧内 英文さん
撮影日:2013年12月14日
場所:安曇野市南穂高ビレッジ安曇野の中庭
ここはいつも独特なイルミネーションで、透き通ったガラスの作品にいろいろの光が反射して宝石のようでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




凍りかけた不動滝

20131220223945.jpg

ペンネーム:キパさん
撮影日:2013年12月1日
場所:宮田村 不動滝
年に10回以上は行く不動滝、真冬にも行った事があるのですが12月には初めて行きました。凍りかけている滝はとても素敵でした。来年も完全に凍る前に行く楽しみが増してきました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




木曽川に映る夕陽

20131222144038.jpg

稲沢 尚志さん
撮影日:2013年12月16日
場所:木曽郡大桑村須原和村橋
偶然に橋を渡ろうとすると夕陽に映える木曽川の光景が目に入りました。空には飛行機雲の風に流された雲がいっそう美しさを引き立てていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬山の美

20131222140645.jpg

ペンネーム:三村秋岳さん
撮影日:2013年12月6日
場所:松本市の鉢伏山
午前9時を期して冬の通行止めとなる当日、今年最後の山を見に午前4時出発、高ボッチ高原を訪れると濃霧のため全く視界不良、方向を変えて鉢伏山に向かう。鉢伏山は風強く霧が漂い、気温はきわめて低い。被写体を求めて散策中、霧氷の樹林帯を発見、まさに山の美を見た思いでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




餌を探して

20131226204831.jpg

ペンネーム:みつちゃん
撮影日:2013年12月24日
場所:飯田市白山通りあたり
12月の暖かい日の午後、畑で冬支度をしておりましたら近くの枝にモズが止まっているのに気がつきました。待っててね、と声をかけ急いでカメラを持って戻ってみるとちゃんと待っていてくれました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




夕暮れに輝くイルミネーション

20131223084206.jpg

若林 紀男さん
撮影日:2013年12月22日
場所:南長野運動公園 オリンピックスタジアム
日没間もない時間帯のイルミネーションを撮影して来ました。残照が残る青味がかった空とオリンピックスタジアムのシルエット、イルミネーションの輝き 絶妙のタイミングで撮影できました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬至の夕陽

20131222221320.jpg

酒井 康弘さん
撮影日:2013年12月22日
場所:生島足島神社(上田市)
上田市下之郷にある生島足島神社では、冬至の22日に太陽が鳥居の中央に沈みます。今年は天気に恵まれ、太陽が金色に輝き光芒が鳥居をくぐりぬけ、感動的な光景でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




優しい夜明け

20131222221634.jpg

小坂 明弘さん
撮影日:2013年12月22日
場所:大町市 木崎湖 北西の道路から
今日は曇り気味の天気予報でしたが、木々に雪が付いているかと期待し撮影に出かけました。この場所は、カメラマンに人気のスポットです。遠いところでは愛知県から来たカメラマンの方もいる中、湖面は静かにピンク色に染まりました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




田園の魅了

20131222135404.jpg

高木 一成さん
撮影日:2013年12月22日
場所:上田市下の郷塩田平
寒い朝、ウォーキングの際、田に残された農機具と田園や雪の山肌が目にとまり撮影してみました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




富士山遠望

20131216190414.jpg

六川 稔さん
撮影日:2013年12月16日
場所:ビーナスライン 霧ヶ峰 富士見台
早朝の富士山を撮りたくて出かけてみました。前日は小雪が舞い雲でよく見えなかったけどこの日は、絶好の撮影日でした。マイナス7度の気温の中で待っていると空が、オレンジ色に染まり寒い中でしたが感動しながら夢中で撮りました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




諏訪湖を渡る諏訪大社の神

20131223013628.jpg

神山 裕子さん
撮影日:2013年12月22日
場所:諏訪市諏訪湖畔
上諏訪温泉ホテル街?諏訪湖畔公園?諏訪湖上がイルミネーションで彩られています。湖上では諏訪大社下社の女神へ上社の男神が渡る御神渡りと御柱がイメージされています。

[南信エリア]    この記事のリンク    




薄化粧の八ヶ岳

20131220215543.jpg

森 真理さん
撮影日:2013年12月16日
場所:茅野市豊平上古田辺り 東京理科大の一本上の道の辺り
久し振りにすっきり晴れたら、八ヶ岳の薄い雪化粧が綺麗でした。この辺は冬は天気がよく、余り雪が積もらないので、またしばらくすると雪は減ってしまいます。この畑は、見晴らしが良く、八ヶ岳?蓼科山?霧ヶ峰?遠く北アルプス、甲斐駒まで360度見渡せる気持ちの良い所です。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪の千曲川

20131220144445.jpg

ニ瓶 昭博さん
撮影日:2013年12月20日
場所:長野市篠ノ井塩崎
朝方はみぞれ模様でしたがお昼ごろ千曲川をすっぽり包みこむ様に大きな雪が舞ってきました。いつもは元気に泳いでいる鳥たちも何処かに避難した様です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




師走の柿の実たちと厳冬のアルプス

20131223230557.jpg

立石 研さん
撮影日:2013年12月23日
場所:松本市里山辺
師走も押し迫り、本格的な冬が到来したにも関わらず、まだ頑張って居る柿の実たちを発見しました。その柿木と真っ白に冠雪した常念岳・横通岳等の北アルプス連峰とコラボ致しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




メリークリスマス

20131225090751.jpg

春日 裕さん
撮影日:2013年12月22日
場所:諏訪市 霧ヶ峰高原
雪景色と冬の代表星座「オリオン座」を撮りたくて霧ヶ峰高原へ。素晴らしい満点の星々から少し早いクリスマスプレゼントを頂いた気分に。氷点下15℃の寒さも忘れてシャッターを切りました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




クリスマスの使者達

20131224202447.jpg

ペンネーム:プゥさん
撮影日:2013年12月23日
場所:小県郡長和町 長門牧場
牧場併設のレストランで、指を油まみれにしながら絶品のチーズピザをほおばり、ふと窓の外を見ると、遠くの雪原に動物が見えた。牧場だから牛かな?と思い、スニーカーを雪にズブズブと埋もらせながら接近すると、それは、いずれも立派な角をはやした野生の牡鹿で、雪の下の草を食んでいたようだが、望遠レンズを向けると素晴らしい統制で駆け出し丘の向こうに消えていった。明日の夜は子供たちに夢を届けるのだろう。

[東信エリア]    この記事のリンク    




冬至のサンセット

20131224073214.jpg

ペンネーム:信州有賀峠さん
撮影日:2013年12月22日
場所:ピラタス蓼科スノーリゾートのかもしかコース最終壁手前
日の入りが最も早い冬至前後。スキー場のロープウェイの最終便に乗って滑ってくると丁度中腹の開けた所の真正面で夕陽に出逢えます。朝から大勢の方が滑って荒れた雪面に夕陽が当たり黄金色に輝いてました。この風景に出逢いたくて最終ロープウェイに1本だけ乗って滑ってきました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬晴れ

20131223221059.jpg

宇佐見 嘉浩さん
撮影日:2013年12月23日
場所:松本市島内「松本青年の家」から芥子坊主農村公園へ向かって100mほど坂道を上った処の農道
氷点下5.7℃まで冷え込んだ朝で常念岳などの山並みがクッキリと姿を見せていました、21日の雪が山の畑に消えずに残っていて、冬の凛とした空気感を感じさせます。野菜やソバが作られている畑で土は春の雪解けまで雪の下でじっと養分を熟成していきます。とても癒される光景が広がっていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬桜

20131221221705.jpg

大井 義昭さん
撮影日:2013年12月21日
場所:霧ヶ峰
霧ヶ峰湿原の手前で、冬ならではの霧氷でしょうか。桜のように美しかったです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪に佇むカモシカ

20131222013607.jpg

北澤 千代甲さん
撮影日:2013年12月18日
場所:上田市太郎山、裏参道にて
木の葉が落ちて、カモシカを見つけやすくなりました。 雪が降りしきる中、いないかな?と思いながら登山道を歩いていると、本当にいたので、急いで写真を撮りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




天然のホワイトクリスマス

20131221114313.jpg

難波 吾郎さん
撮影日:2013年12月20日
場所:軽井沢町雲場池
日中にも時より雪が舞い 夜中には満天の星空となった軽井沢。積雪が樹木から落ち切る前にこうした光景を星空と撮れる機会はなかなかありません。丁度 この時風もなく映り込みも綺麗に出ました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




青い氷柱

20131220222012.jpg

西村 隆さん
撮影日:2013年12月20日
場所:松本市乗鞍高原善五郎滝
雪降りの合間の晴れ間を待って善五郎の滝に行ってきました。青空のもとに青い氷柱が逞しくそびえていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雪の朝

20131221205108.jpg

土屋 夏木さん
撮影日:2013年12月21日
場所:木島平村
朝方、降っていた雪がやみ、朝日が当たりはじめました。青空にもなり楽しみにしていた風景に出会えました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




カモの大移動

20131215205201.jpg

矢吹 吉弘さん
撮影日:2013年12月15日
場所:安曇野犀川白鳥湖
朝5時起きして白鳥の飛び立つ姿を撮りに行きました。カメラを構えていると、カモが一斉に飛び立ちました。おもわずシャッターをおしました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬はつとめて

20131217090307.jpg

ペンネーム:鎌田太郎さん
撮影日:2013年12月9日
場所:松本市島内地区
冬はつとめて(いとおかし)枕草子から採りました。冬の風光の中では早朝がいいというのです。そんなことを感じながら、各家庭に灯がともり始めた景色を見つめています。つとめとかお勤めという言葉、つとめてから発展したのだそうです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夜明け前の風景

20131216191445.jpg

赤羽 岳雄さん
撮影日:2013年12月16日
場所:塩尻峠 塩嶺御野立公園
凍結しているアイスバーンの山道を、慎重に運転しながら、関東の富士見100景に選定されている、塩嶺御野立公園へ出かけて来ました。空には星がまだ残り、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳の夜明け前のシルエット、諏訪湖の夜景、この素晴らしい風景には、寒さも吹っ飛びました!

[南信エリア]    この記事のリンク    




春日城址桜イルミネーション

20131215115155.jpg

ペンネーム:サマーボーイさん
撮影日:2013年12月14日
場所:伊那市春日城址
桜で有名な伊那市春日城址で桜をイメージしたイルミネーションが行われています。小雪舞う寒い日でしたが、冬の桜を楽しむために家族連れやカップルが訪れて冬の桜を楽しんでいました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




凍り始めの自然湖

20131220114903.jpg

藤田 勝巳さん
撮影日:2013年12月20日
場所:王滝村自然湖
このところの冷え込みで、ようやく凍り始めました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




純白の世界へ

20131220072125.jpg

ペンネーム:野の花さん(神奈川県)
撮影日:2013年12月15日
場所:茅野市 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅
一層冷え込みの強まったこの日、里から八ヶ岳を眺めると粉砂糖を纏ったような景色が。近づいてみれば純白の世界、山麓駅からも綺麗な霧氷が見られました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




安曇野全景

20131216120457.jpg

川上 正司さん
撮影日:2013年12月16日
場所:安曇野市明科長峰山展望台
快晴で冷え込んだ朝、久しぶりに長峰山に出かけてみました。山頂から見たスケールの大きい北アルプスはすっかり冬支度でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




Snow color

20131218221051.jpg

猿田 祐司さん
撮影日:2013年12月18日
場所:国営アルプス安曇野公園堀金穂高
イルミネーションに染まる雪が撮りたくて松本から安曇野までルンルン気分で行きました。個人的に満足のいく写真が撮れました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




木曽川夕景

20131219055900.jpg

金澤 由紀文さん
撮影日:2013年12月17日
場所:木曽郡南木曽町郊外
黄金色の夕空を吸い込んだ流れが木曽川の流域一杯に広がって下流に向かう様子です。写真奥の橋は高瀬橋です。

[中信エリア]    この記事のリンク    




新雪に輝く「諏訪富士」

20131216161452.jpg

西村 かずみさん
撮影日:2013年12月16日
場所:蓼科高原別荘団地から望む蓼科山
どこから見てもきれいな円錐形をした蓼科山は別名「諏訪富士」とも呼ばれている。雲一つない青空のもと新雪に輝く蓼科山は「諏訪富士」と呼ぶにふさわしい山容を見せていた

[南信エリア]    この記事のリンク    




ようこそ辰巳池へ!

20131215174855.jpg

原山 公作さん
撮影日:2013年12月15日
場所:長野市吉田三丁目辰巳公園
長野市内にも雪が舞い冷たい風が吹き・・・寒い日曜日!住宅街にある辰巳公園の池にも冬の渡り鳥がやってきました。雪の混じる寒風にも負けず、元気に泳ぎ回っている姿に、今年もようこそ辰巳池へって伝えたくなりました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




真冬のご褒美

20131214172747.jpg

古籏 幸利さん
撮影日:2013年12月14日
場所:塩嶺御野立公園展望台
足元は積雪 一段と冷え込みの厳しい朝でしたが八ヶ岳からの素晴らしい御来光を拝むことが出来ました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




蒼に染めて

20131218234723.jpg

ペンネーム:flat_whiteさん
撮影日:2013年12月16日
場所:飯山市下木島
飯山市下木島地区の道祖神がイルミネーションで輝いていました。雪で真っ白の田んぼを蒼く染めていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬山燦燦

20131216203259.jpg

ペンネーム:中央アルプスの三歩さん
撮影日:2013年12月3日
場所:中央アルプス中岳付近
麓は文句無の小春日和の快晴 勇んで稜線に・・・。前日の悪天下に作られたエビのシッポが出来立て純白で美しい。此処は木曽谷からの烈風の通り道でもある。凛として崇高な宝剣岳を添えてみる。だが この後昼過ぎから山は荒れだし ホワイトアウト視界不良に・・・。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬の道祖神桜越しの常念岳

20131219142023.jpg

ペンネーム:あづみのきみ麻呂さん
撮影日:2013年12月16日
場所:安曇野市堀金烏川扇町?県道豊科大天井岳線アグリスというレストランの手前を右折、200m進んだ所
桜の時期の名所となっているこの場所もさすがに人一人見られず、道祖神だけが静かに佇み、その向こうに安曇野のシンボル・常念岳が聳え立っていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初冬の大峰高原

20131217221813.jpg

篠原 利之さん
撮影日:2013年12月11日
場所:北安曇郡池田町大峰高原
濃霧の朝、初冬の大峰高原に出掛けました。冬姿が撮影できるものと予想していましたが、思った通りに白化粧した風景が撮れました。会心の一枚です。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ブロッケン現象

20131217051804.jpg

ペンネーム:tadyさん
撮影日:2013年12月11日
場所:岡谷市高ボッチ高原
高ボッチ高原に雪が降ったのでアイゼンを付けて夜中に歩いてて登った。朝焼けも綺麗だが、山頂から太陽が顔を出した瞬間に松本盆地から霧が登りブロッケン現象が起こった。型通り手を振って自分の影を写した。今年は綺麗な槍をあちこちの山から撮ったので槍から三重丸をもらったと自己満足をした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




残光

20131218202429.jpg

塚本 治夫さん
撮影日:2013年12月5日
場所:上水内郡信濃町の黒姫高原
黒姫山に沈む三日月を撮影に行ったのですが時間がまだ早かったため、月よりも夕暮れ直後の青い残光が樹々を幻想的に照らしていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雪化粧の多留姫の滝

20131219124736.jpg

宮沢 和加雄さん
撮影日:2013年12月19日
場所:茅野市玉川 多留姫の滝
この時期としては珍しく上雪が降り、真冬の景色となりました。待ちかねた雪景色を撮りに多留姫の滝へ出掛け、雪化粧をした滝に見入ってきました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




初冬の諏訪湖

20131217225220.jpg

松井 孝成さん
撮影日:2013年12月16日
場所:下諏訪町湖畔
朝8時、出勤途中、澄み切った、晴れの諏訪湖に出会いました。心の支えの諏訪湖です。

[南信エリア]    この記事のリンク    




飛び立つとき

20131215145351.jpg

矢吹 ヒデ子さん
撮影日:2013年12月15日
場所:安曇野市犀川白鳥湖
白鳥が飛び立つところを見たくて、朝早く起きてやってきました。なんと何羽かの白鳥が飛び立ちました。大きく左に旋回してから南の方角へ飛んで行きました。えさを探しに行くのでしょうか。貴重な一瞬が撮れました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




朝焼けの山

20131216095551.jpg

齋藤 美香さん
撮影日:2013年12月16日
場所:松本市寿台
朝玄関から外を見ると、山々が美しく朝日にそびえたっていました。先日梓川アカデミア館で梓川出身の中澤義直さんの山岳写真やお持ちだったカメラの数々を拝見し将来先生のような写真が撮れるようになりたいと思いました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




寒さを忘れる輝き・・・

20131213182649.jpg

ペンネーム:レイチェルさん
撮影日:2013年12月11日
場所:安曇野アートラインに存在する、ガラス工房と田淵行男記念館の敷地。
穂高方面からの帰路にちょうど通りかかった際、点灯していたイルミの輝きに思わず車を停め、昨年以上の力の入れように感動する。当日は、風が強く、撮影の間も手が冷たくなる中、寒さを忘れての撮影であった。

[中信エリア]    この記事のリンク    




羊の大群

20131218171023.jpg

ペンネーム:水道家関ちゃん
撮影日:2013年12月17日
場所:上田市の仁古田(にこだ)地区
今はもう冬、、のはずなのに、夕方近く大空には見事なひつじ雲が広がっておりました。寒気団の影響で冬にもまれに出現するのだそうですが、それにしても冬らしいモコモコしたたいへんな数の羊の群れでありました。。。

[東信エリア]    この記事のリンク    




赤い雲海に浮かぶ富士

20131215105527.jpg

ペンネーム:bmwistaさん
撮影日:2013年12月4日
場所:高ボッチ高原
冬期通行止め直前の高ボッチ高原で撮影したものです。夜半から霧が出始め、その後諏訪湖一帯に雲海が広がりました。顔を隠していた富士も夜明けには山頂を見せてくれました。雲海から吹き上がる雲が印象的でした。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




冠雪した八ヶ岳

20131216013155.jpg

金子 憲之さん
撮影日:2013年12月15日
場所:茅野市国道299号線より見た八ヶ岳
茅野市から見た冠雪した八ヶ岳です。

[南信エリア]    この記事のリンク    




諏訪湖の日の出

20131217032003.jpg

山田 宗彦さん
撮影日:2013年12月15日
場所:岡谷市湊付近の諏訪湖畔
日の出を撮影に諏訪湖へ。生憎八ヶ岳は厚い雲に覆われ日の出は無理かと思われましたが、雲と稜線の間から昇った朝日が湖面と雲と釣り船に反射して幻想的な朝の写真を撮る事ができました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




月暈

20131217194902.jpg

村山 裕樹さん
撮影日:2013年12月17日
場所:安曇野市
友人から「月暈が出てる」と電話があり、外に出てみると、薄い雲に満月の光が乱反射し、大きな月暈が出ていました。とても壮大な光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




凍結した白樺湖

20131217192520.jpg

五味 孝一さん
撮影日:2013年12月17日
場所:茅野市北山 白樺湖
このところの冷え込みで白樺湖は氷で覆われました。冠雪の蓼科山を背にして、あたり一面の美しい雪景色に見とれてしまいました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




氷上の舞

20131216224035.jpg

中沢 一幸さん
撮影日:2013年12月15日
場所:南佐久郡佐久穂町八千穂高原・レイク湖
霧氷を期待して八千穂高原へ出かけましたが強風が吹き荒れ霧氷どころではありませんでした。レイク湖は全面氷結しており朝日に照らされた舞台で対岸の雪が風にあおられ氷上を踊り、かけぬけていきました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




師走の雪景色を求めて

20131216002003.jpg

野村 倫直さん
撮影日:2013年12月15日
場所:霧ヶ峰ビーナスラインより
今日の天候は良さそうと思ったので、久しぶりに霧ヶ峰へ行ってみました。昨日雪が降ったのでしょうか?時々風が吹き雪が舞い、体感温度は氷点下です。寒さに負けないで頑張ってみました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




凍結間近の白樺湖

20131215163829.jpg

矢崎 康明さん
撮影日:2013年12月5日
場所:茅野市白樺湖
いよいよ冬シーズンの開幕です。湖は全面結氷にて閉ざされますが、今週末よりゲレンデがオープンするようです。撮影地では眠りと目覚めが交錯しています。

[南信エリア]    この記事のリンク    




松本城と夜明け前の空

20131215201817.jpg

ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2013年12月15日
場所:松本城
ふたご座流星群はピークを過ぎましたが、なんとか松本城と撮れないかと撮影に。残念ながら上空は薄雲があり流星に会うことは出来ませんでしたが、松本城がキレイだったので。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初冬の輝き

20131216125700.jpg

松嶋 恒政さん
撮影日:2013年12月15日
場所:小諸市菱平サンライン
早朝、高峰高原吹雪の中で撮影の帰り道、1000m道路まで降りると晴れており、サンライン付近では霧氷がきらきら輝いていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




光りが見える空間

20131216153302.jpg

横道 克夫さん
撮影日:2013年12月16日
場所:木曽郡南木曽町妻籠宿 脇本陣奧谷
囲炉裏の煙と太陽の光の共演。冬至が近づき家の奥まで光りが差し込むこの時期がベストアングル。ゆっくりと移動する光を江戸時代の人も見ていただろうと思いながらの撮影でした。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (4)




初冬の浅間連峰としな鉄

20131215172832.jpg

戸塚 久治さん
撮影日:2013年12月15日
場所:北佐久郡御代田町馬瀬口
軽井沢町に用事があり御代田町馬瀬口地籍を走行中、浅間山が真っ白に輝いて見えたので、車を停めて撮影中のこと、しな鉄の電車が走ってきたので、慌ててレンズで追って撮影しました。浅間山が少し欠けてしまったので、時間に余裕のある時に再度撮影したいと思います。

[東信エリア]    この記事のリンク    




雪舞う山門

20131214171637.jpg

振田 仁さん
撮影日:2013年12月13日
場所:木曽郡大桑村須原定勝寺
朝から雪が舞うお天気。こんな日に絵になる場所を探して須原宿の定勝寺に出掛けました。雪が本格的に降りだし、その様子を撮ることができました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




流星とラブジョイ彗星

20131214120514.jpg

ペンネーム:hide@東信州さん
撮影日:2013年12月14日
場所:立科町の蓼科第二牧場
ふたご座流星群の極大を迎え、今年も沢山の流星が信州の夜空に流れて消えて行きました。今年はアイソン彗星とのコラボを楽しみにしていましたが、残念な結果になってしまったので、小粒なラブジョイ彗星と。運よく、かなり明るい流星がラブジョイ彗星の近くを通ってくれました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




冬物語

20131215222249.jpg

桑沢 浩一さん
撮影日:2013年12月14日
場所:霧ヶ峰
霧ヶ峰高原も、薄らと雪に覆われ、木々の枝も寒さで凍り始めました。いよいよ本格的な冬が到来します。風の冷たいくもり空の中、寒々とした冬の感じを伝えたくて、シャッターを切りました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




薄化粧の棚田

20131215170046.jpg

若林 紀男さん
撮影日:2013年12月15日
場所:千曲市姨捨棚田
昨夜からの雪も午前中には上がり、薄っすらと雪化粧した棚田も、午後からの陽ざしで大部分融けてしまいました。日蔭に残った雪と黒い土とのコントラストが印象に残る光景でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




コウノトリ!

20131213070153.jpg

ペンネーム:wolf 1さん
撮影日:2013年12月12日
場所:上田市上田原倉升
姉妹都市・豊岡市から上田市に600キロ 飛んできてくれて早2か月半を迎えています。観察を続けていますと大きなドジョウなど捕ると自慢げにカメラ目線をくれます。女の子とのこと、とてもかわいいです。

[東信エリア]    この記事のリンク    




鹿島槍、五竜と残り柿

20131212213325.jpg

戸谷 一則さん
撮影日:2013年12月11日
場所:長野市七二会
車での通りがかりに、冬の装いの鹿島槍と五竜が霧の中から突然現れました。見れたのはほんの2、3分でしたが嬉しかったです。

[北信エリア]    この記事のリンク    




浅間山から昇るラブジョイ彗星

20131213103606.jpg

高山 秀明さん
撮影日:2013年12月11日
場所:美ヶ原高原牛伏山
積雪の中、牛伏山に登ってみました。街明かりに薄いベールがかかり、空は満天の星空。その中にラブジョイ彗星が雄姿を見せてくれました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




夢のかがり火

20131212235111.jpg

増田 恵さん
撮影日:2013年12月7日
場所:安曇野市・穂高神社
初めて穂高神社の神竹灯に行きました。厳かな雰囲気の中、素敵な時間を過ごしました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




降霜の高原と富士山

20131209151422.jpg

ペンネーム:Kitaalpsさん
撮影日:2013年12月5日
場所:塩尻市高ボッチ高原頂上付近
林道が閉鎖されるまえにと思い立ち天候を気遣いながらでかけました。頂上は早朝四時にもかかわらず沢山のカメラマンで混雑していました。幸い霊峰富士山もくっきり見え八ヶ岳と南アルプス連峰とともにおさめることができました。足元には霜がびっしり降りていたのには後で気がつきました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




横綱の手数いり

20131210101700.jpg

ペンネーム:鎌田太郎さん
撮影日:2013年11月26日
場所:松本市アルプス公園時計台近く
アルプス公園の紅葉の大トリはコナラの大木。ゆっくりと静かに黄葉した後の枝ぶりは、横綱の土俵入りを連想。日本人横綱の期待がかかる稀勢の里を想像しました。公園も、大樹の落葉のあと、冬に入ります。

[中信エリア]    この記事のリンク    




木曽ダム湖に映る木曽山脈

20131212174112.jpg

稲沢 尚志さん
撮影日:2013年12月8日
場所:木曽郡三岳木曽ダム
晴天の木曽雲ひとつない木曽山脈が木曽ダム湖に映って素晴らしく綺麗でした。シンメトリーな構図にまとめてみました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




青空に飛べ

20131208113737.jpg

平林 重義さん
撮影日:2013年12月7日
場所:松本市 松本城周辺
久しぶりに松本城を撮影に行き、偶然に鳩が藤棚の上を舞い上がり、シャッターを切った瞬間です。平和を象徴する鳩に今年も終わりですが感謝した次第です。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬の白樺湖

20131207193854.jpg

吉村 竜治さん
撮影日:2013年12月7日
場所:白樺湖展望台
ラブジョイ彗星が登って来るまで、星空を撮影して過ごしました、外気温はマイナス4度とかなり冷え込んできましたが、月も無く綺麗な星空が見えました。この時期の白樺湖周辺は、オールナイトでスキー場のスノーマシンが動いています。もうすぐスキー場の準備も整いそうですね。

[南信エリア]    この記事のリンク    




夢の世界

20131213142940.jpg

中田 清和さん
撮影日:2013年12月12日
場所:安曇野市豊科南穂高 ビレッジ安曇野
ビレッジ安曇野の中庭にまわってみると、ぱあ?と目の前に広がるイルミネ?ションの夢のような世界でした。見ていて楽しく童話のような世界に引き込まれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




八ヶ岳残照

20131208000652.jpg

高原 一光さん
撮影日:2013年11月30日
場所:諏訪郡原村ペンション村・まるやちこ
嶺を白く化粧した八ヶ岳に、晴天の夕陽が差していました。光の当たるラインが、嶺を照らすタイミングで撮影しました。池にも写り込みました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




初冬の河川敷

20131208173747.jpg

原山 公作さん
撮影日:2013年12月8日
場所:長野市村山 千曲川土手上にて
寒い日曜日の夕方!山手の方は雪だったようで、志賀高原の方は真っ白になっていました。夕陽を浴びて赤く染まった千曲川河川敷りんごの収穫も終わり桃の木には藁が巻かれ・・・すっかり冬支度も済んでいました。これから里にも白いものが落ちてくるんでしょうか!

[北信エリア]    この記事のリンク    




山裾晩秋

20131203222406.jpg

ペンネーム:伊那谷レポーター 空歩酔人さん
撮影日:2013年11月30日
場所:上伊那郡飯島町柏木地区
「俺を撮れ(採れ)俺を撮れ(採れ)」と私に語りかけるようで、毎年気にかかりこの時期になると見に出かける近所の柿木。”ひゅ??っ パッ!ド?ン!”青空に上がる柿の花火の様です。後方の新雪眩い中央アルプス(空木岳、南駒ケ岳)はすでに厳冬の様相。冬が足早に山を駆け下りてきます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




初冬の女神湖

20131212215057.jpg

酒井 康弘さん
撮影日:2013年12月11日
場所:立科町 女神湖
女神湖からは別名”諏訪富士”と呼ばれる蓼科山を眼前に臨むことが出来ます。厳冬期には氷上ドライブを楽しむ人々で賑わいますが、初冬の女神湖は、訪れる人も少なく静寂でした。岸辺の薄氷に太陽が反射し、前日に降った雪はシャーベット状に湖面を覆っていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




輝点の大共演

20131206143820.jpg

小口 照人さん
撮影日:2013年12月4日
場所:岡谷市 高ボッチ山頂下
高ボッチ線が冬季通行止めになる前の、雲と月の無い夜を調べ、諏訪盆地の輝く夜景と星達の共演舞台を一緒に撮ってみました。天の川は諏訪盆地の灯りでこのアングル内ではほとんど写りません。空の白い線は飛行機です。 この夜明の富士山も朝焼けのオレンジ色の中にくっきり浮かび上がり、約30人のカメラマンの内、埼玉の方は「信州は素晴らしい」と満足されていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




姥ヶ池 夕景

20131208213018.jpg

ペンネーム:れおさん
撮影日:2013年12月8日
場所:塩尻市西条 御嶽神社横の姥ヶ池
春には満開の桜を見せてくれ、秋には真っ赤な葉。冬を迎える桜の木々に西の光が差し込んでいました。これからどんな色を見せてくれるのか。純白の情景を思い浮かべながら...

[中信エリア]    この記事のリンク    




まだ居ましたコウノトリ

20131208221930.jpg

吉池 定則さん
撮影日:2013年12月8日
場所:上田市上田原長池
10月よりコウノトリが上田塩田方面の池に飛来していると聞いていましたが、どこの池にいるのかわからず、4個目の池で初めてコウノトリに出会い、撮りました。天気も良く青空の映る中餌を探して歩いていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




川霧が流れる安曇野の風景

20131206102721.jpg

ペンネーム:フォト安次郎さん
撮影日:2013年12月5日
場所:松本市島内山田地区の一千舎展望台
初冬の安曇野は霧が発生します。霧が晴れてきた頃、東山の展望台で安曇野や雪化粧した北アルプスを撮っていると、眼下の犀川に沿って川霧がゆっくりと流れてきました。冬の香りがする幻想的な風景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




中央アルプスからの夜明け

20131212070921.jpg

金澤 由紀文さん
撮影日:2013年11月20日
場所:木曽大桑村野尻読書ダム湖
今季一番の冷え込みの朝でした。霧は徐々にあがり、中央アルプスから夜明けを迎えます。自宅の近くで四季折々のこのような光景を眺められることに幸せを感じます。

[中信エリア]    この記事のリンク    




もうすぐクリスマス

20131208221807.jpg

ペンネーム:リンゴのほっぺちゃんさん
撮影日:2013年12月8日
場所:軽井沢の矢が崎公園
軽井沢らしいこんもり茂った林の中のイルミネーションがとても好きで、ぜひ撮影したくて行ってきました。冷たく張りつめた冷気の中のイルミネーションは素敵でした。凍える手で撮影しているうちに手の感覚がなくなってしまいました。お気に入りの一枚です。

[東信エリア]    この記事のリンク    




諏訪の虹

20131211115326.jpg

ペンネーム:tadyさん
撮影日:2013年12月10日
場所:諏訪市の東側の山
西日が山に入る少し前に夕日が差して低い雨雲の下が明るくなり、東の山に虹が立ちました。かなり鮮やかで、見る場所によりうっすらともう一つかかりました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




どんなもんだい !!

20131212002205.jpg

花里 芳久さん
撮影日:2013年12月11日
場所:松本市神田の溜池
潜っていたカンムリカイツブリが大きな魚を銜えて出てきました。タイトル通り「どんなもんだい !! 」と、誇らしげに見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初冬の朝日を浴びて

20131207121905.jpg

丸山 祐司さん
撮影日:2013年12月5日
場所:上水内郡小川村成就地区
知人に教えてもらった小川村の高台にある柿の木と雪の鹿島槍を入れて撮影する事が出来ました。今年は、柿がたくさんなっていて、まだ色も良く絶好の日でした。ちょうど朝日が柿にさした時で、お気に入りの1枚です。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




キレイな朝焼け

20131211101311.jpg

古田 秀和さん
撮影日:2013年12月9日
場所:松本市今井
出勤途中、自宅の近くから綺麗な朝焼けをみることができ冷え込む中で寒かったけど元気がでました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




☆きらめくとき☆

20131207172913.jpg

ペンネーム:アンティークさん
撮影日:2013年12月4日
場所:佐久市根々井
9回目の樫山工業のイルミネーション、今年のテーマは「Amazing Winter Trees ?素晴らしき冬の樹々たち?」。着飾った木々の中、動物達も楽しそうです。いつも夢を運んでくれてます。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




かみあかり

20131210132658.jpg

ペンネーム:三番手さん
撮影日:2013年12月8日
場所:安曇野市 穂高神社
九州竹田市との交流を元に始まった神竹灯:かみあかりが先の週末3日限定で開催されました。今年は昨年の倍の5000本の竹燈篭に火が灯りました。撮影当日は天気が良く、月や星も綺麗に見えて幽玄の世界に感動しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




白銀世界

20131209191707.jpg

ペンネーム:デジさん
撮影日:2013年12月9日
場所:駒ヶ根市 中央アルプス 駒ケ岳
中央アルプスロープウェーに乗って、海抜2612mの千丈敷駅(日本最高場所の駅)。晴天に恵まれ白銀の世界を堪能してきました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




初冬の八ヶ岳山麓

20131208204510.jpg

五味 孝一さん
撮影日:2013年12月8日
場所:諏訪郡原村 八ヶ岳農場
空気が冷たくなり清みきった初冬の青空。冠雪の八ヶ岳がきれいだったので山麓へ写真を撮りに出かけました。冬の日差しを浴びて白樺の幹が美しく輝いていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




朝日に燃える中央アルプス

20131210092640.jpg

唐澤 大助さん
撮影日:2013年12月8日
場所:箕輪町の長岡地区・萱野高原展望台
標高1200メートルの萱野高原は、中央アルプス、眼下には伊那谷北部の街並みが一望できる絶景ポイントです。この日の朝は晴れ渡り朝日に燃える中央アルプスが最高でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬の夜の戸隠、静と動

20131210065205.jpg

目崎 貞次さん
撮影日:2013年12月8日
場所:長野市戸隠 奥社駐車場
全てが凍えて止まってしまいそうな夜、上弦間近の月明かりで静かに雄姿を見せる冬の戸隠連峰。でも星は悠久の動きを続けていました。撮影途中、肉眼的にはかなり明るい流れ星が見えたのですが、画像ではどうにか捉えていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




荒ぶる宝剣岳

20131210083836.jpg

ペンネーム:中央アルプスの三歩さん
撮影日:2013年12月3日
場所:中央アルプス中岳付近
いよいよ3000mの稜線は厳冬期に・・・。朝は快晴だったが昼過ぎから乱雲と霧が押し寄せてくる。?5度は暖かい部類だが吹きっさらしの稜線はきつい。岩陰でしのぎ撮る。宝剣岳が雄叫びをあげ、敵に立ち向かっているかのようだ。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (4)




冬空の白い木立

20131207092643.jpg

ペンネーム:やせがえる かざまさん
撮影日:2013年12月5日
場所:飯綱高原大座法師池付近
晩秋色の雑木林を散策していると急に白樺林が開けてきました。冬の青空に葉が落ちて、すっと伸びている白い清楚な木々に気高さを感じました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




晩秋から初冬の北信濃

20131208132318.jpg

井上 信男さん
撮影日:2013年11月26日
場所:信濃町菅川
初秋から通い始め、天候に恵まれずちゃんと撮影できたら晩秋になってました。黒姫山、妙高山の高いところは白く、手前の野尻湖周辺はまだ紅葉中。邪魔な雲がかえって立体的な演出をしてくれました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




八ヶ岳朝焼け

20131209130846.jpg

一村 保彦さん
撮影日:2013年12月9日
場所:塩尻峠、塩嶺御野立公園展望台より
高ボッチへの道路が7日より冬期閉鎖になったので塩尻峠にある塩嶺御野立公園にある展望台に行ってみました。八ヶ岳の朝焼けが見事な色合いで感動しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




金星と二日月とフェスティバル

20131206010911.jpg

増田 恵さん
撮影日:2013年12月5日
場所:長野市・南長野運動公園
月と金星が近づいたので南長野運動公園で行われているイルミネーションと一緒に撮影してきました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




氷の橋

20131208155007.jpg

大井 義昭さん
撮影日:2013年11月30日
場所:女神湖
いよいよ湖も氷り始めました。いずれ全面凍結し車でも走れる状態になります。

[東信エリア]    この記事のリンク    




朝の諏訪湖と富士山

20131209093807.jpg

真子 浩さん
撮影日:2012年12月7日
場所:下諏訪町みずべ公園付近
朝7時くらいのみずべ公園からの風景です。富士山の見える雄大な景色の中で高校生がボートの練習をしていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




晩秋と初冬の狭間の木曽谷

20131208220447.jpg

川本 智さん
撮影日:2013年11月30日
場所:木曽郡大桑村野尻 恋路峠から
晴天だったこの日は青空に雪を冠った木曽山脈(中央アルプス)が美しく映えていました。木曽谷にも厳しい冬が近づいていることを実感しつつも美しさに見惚れるひと時でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初冬の御射鹿池

20131130111310.jpg

ペンネーム:れおさん
撮影日:2013年11月30日
場所:茅野市豊平 御射鹿池
気温?6℃、凍り付いた木々を撮ろうと思い出掛けましたが、生憎、樹氷には、まだ早かったです。池の周りに薄氷が張って、深い緑はありませんでしたが、葉の落ちた木々の白さが幻想的でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




柿の木と満天の星

20131205033007.jpg

寺島 正治さん
撮影日:2013年12月5日
場所:北安曇郡池田町内鎌の田圃
たんぼの畦道に一本の柿の木、これを入れて星空を撮ってみたいと、晴れる夜を待っていた、久しぶりの満天の星、柿の木と北極星を中心に廻る星を撮ってみました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ラブジョイ彗星

20131205001600.jpg

宮野 勝彦さん
撮影日:2013年12月4日
場所:美ヶ原高原牛伏山
アイソン彗星が崩壊したと聞いてがっかりしていたところ、今度はラブジョイ彗星が見られると聞き、早速美ヶ原高原へ撮影に行ってきました。双眼鏡で彗星がいそうな所を捜し、多分あれかなと思った方向へカメラを向けて撮ってみると、ちゃんと立派な尾をなびかせたラブジョイ彗星をとらえる事ができました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




赤い実

20131203091816.jpg

ペンネーム:鎌田太郎さん
撮影日:2013年11月30日
場所:松本市島内地区(アルプス公園西側)
紅葉が終わると木々の実がみられるようになります。その実をついばむ小鳥が集まりだします。これはハナミズキの赤い実です。どんな小鳥がついばむのか、と思いを巡らせたことです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初冬の朝 in 木曽路

20131202173811.jpg

水野 進さん
撮影日:2013年11月30日
場所:大桑村須原門前地区
午前9時過ぎ。木曽川右岸は中央アルプスから上った太陽光を受け明るいが、左岸の町並(旧中山道の須原宿)は、山の影。今朝の最低気温は、?3度。霜で真っ白。今冬も寒さが厳しいようですネ。写真右下方、杉の木立が、重要文化財・定勝寺があるところですが、ついこの間まで、山門の紅葉が鮮やかでしたが、この寒さで、一挙に散ってしまいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ホタルのせせらぎ

20131205124127.jpg

ペンネーム:伊那の勘太さん
撮影日:2013年11月30日
場所:辰野町ほたる童謡公園内
ホタルの名所である、辰野町のほたる童謡公園、其の一画に人工的に作られたホタル,カワニナの生息水路「ホタルのせせらぎ」がある。透明感の有る水が流れ、素晴らしい景観を楽しむ事が出来る。

[南信エリア]    この記事のリンク    




松本城の星と秋模様

20131204111039.jpg

上松 健一さん
撮影日:2013年12月2日
場所:松本市松本城
朝の4時に松本城と星を撮影に行きました15分間で110枚の撮影をして比較明合成を致しました。星のグルグル写真を撮りたかったのですが、お堀にも落ち葉がグルグルしていて、思いがけず幾何学模様の美しい写真となりました。うれしいです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




高ボッチからの霊峰

20131202230511.jpg

飯塚 政利さん
撮影日:2013年12月1日
場所:塩尻市 高ボッチ山頂付近
冬期には閉鎖されるので、私にとっては今期最後の訪問でした。今年は確率が良く、半分以上の確率で富士山の写真を撮ることが出来ました。冬場は特に透明度が高く霊峰にふさわしい佇まいです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




甘柿と鹿島槍岳

20131201212942.jpg

池内 昭美さん
撮影日:2013年11月30日
場所:長野市大岡上栗尾集落市道にて
古木に実る甘柿の額におさまる鹿島槍に魅せられた。雪をいただくとツグミの大群に襲われて終うだろう。

[北信エリア]    この記事のリンク    




「手を合わせて」~初冬の御嶽山~

20131203212709.jpg

桶野 治好さん
撮影日:2013年11月30日
場所:木曽町開田高原西野
久しぶりに、御嶽山に会いました。11月末の小春日和の晴天に誘われて、シャッターを切る前に思わず手を合わせてしまいました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




夜明けの時

20131201174253.jpg

原山 公作さん
撮影日:2013年11月31日
場所:飯綱町霊仙寺湖にて
11月最後の日・・・霊仙寺湖の夜明けを撮影しに行きました。前日より天気予報が怪しげでかなり悩んだのですが、着いてみてビックリ!何度も通った場所なのに、初めて出会う景色がそこにありました。初冬の霊仙寺湖、そしてその向こうに飯縄山・黒姫山・妙高山・・・ゆっくりと空が明るさを増し、山の上から陽が当たりだして赤く変わっていきます。寒さを忘れて夢中でシャッターを切りました。素晴らしい時を、景色をありがとう!!!そんな気持ちでいっぱいになりました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




音楽村の夜空と流れ星

20131201170144.jpg

吉池 定則さん
撮影日:2013年12月1日
場所:上田市生田音楽村
氷点下の中、音楽村に星を撮りに行きました。午前5:00頃柿の木を前景に西側の星を撮っていたところ、露光時間10秒の中に運よく2つの流れ星を撮ることができました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




初冬の番所大滝

20131128011142.jpg

一村 保彦さん
撮影日:2013年11月25日
場所:松本市安曇乗鞍高原、番所大滝
天気予報は悪かったのですが、乗鞍高原の初冬の景色を撮影に行き、番所大滝に寄ってみると、落ち葉が散りばめられた今時ならではの大滝に出会えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




朝日を浴びての船出

20131129191057.jpg

古籏 幸利さん
撮影日:2013年11月29日
場所:諏訪湖SAから
この時期早朝7時前には八ヶ岳からの裾野からのまぶしい日の出が見られます。朝日の中、漁船が沖へと出ていきました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




紅葉最後の輝き

20131129191352.jpg

野本 勝さん
撮影日:2013年11月23日
場所:長野市小丸山公園
市街地に近い小丸山公園、紅葉の名所です。ここの紅葉は、最盛期はもちろんきれいですが、私の狙いは雨上がりの落ち葉です。前夜小雨が降ったので、さっそく早朝行って見ました。狙い通り赤い葉に交じり黄色の葉も混じりあって、生き生きと輝いていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




大町の朝

20131204163030.jpg

ペンネーム:asaさん(埼玉県)
撮影日:2013年11月30日
場所:大町市、鷹狩山展望台
朝一番、うっすらと白くなった大町市街と北アルプスを、晴れ渡った空の下、一望することができました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




師走の朝、湖面に映えて

20131202205504.jpg

鈴木 伸一さん
撮影日:2013年12月1日
場所:長野市飯綱高原、大座法師池
師走入りした早朝、冬景色が撮りたくなって戸隠方面へ向かいましたが、飯綱の先はうっすら圧雪。ノーマルタイヤでは先へ進めず、大座法師池へ戻ったところ、思いがけず素晴らしい朝焼けに出会うことができました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




諏訪湖と富士の目覚め

20131129224247.jpg

藤澤 義昭さん
撮影日:2013年11月27日
場所:塩尻市高ボッチ高原
夜明けの時間が大分遅くなり、6時でも未だ諏訪の街明かりが灯る中、富士山の背景はややピンク色のオレンジに朝焼けして一日が目覚めました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




青の森

20131130195337.jpg

駒沢 寛之さん
撮影日:2013年11月16日
場所:美ヶ原高原
霧氷を狙って美ヶ原高原に行ったものの、積雪プラス一面の濃霧で視界数メートルの世界。時間とともに視界が開けた先には凍てつき、青白くなった林でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




霧に包まれて

20131205105328.jpg

佐藤 みえこさん
撮影日:2013年12月5日
場所:安曇野市豊科犀川ダム湖
今年も安曇野にハクチョウたちがやってきました。濃い霧に包まれてとても寒い朝でしたが、白鳥やカモたちの元気な姿を見ていると、心が温かくなりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




真冬への序曲

20131204185536.jpg

ペンネーム:こてつさん
撮影日:2013年12月1日
場所:茅野市蓼科
とても寒い朝、初夏に訪れた時は、深い緑に覆われた風景が一変、さびしいモノクロの世界に変わり始め、滝の一部と両サイドには氷柱が育ち始めていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




残り柿

20131124225818.jpg

ペンネーム:ノボチャン(愛知県)
撮影日:2013年11月23日
場所:下伊那郡阿智村伍和
阿智村に残り柿があることを知り、探してヤットのことで柿の木にたどり着きました。南アルプスと柿の木、心癒される風景でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




一日のはじまり

20131201121758.jpg

ペンネーム:momoさん
撮影日:2013年12月1日
場所:下諏訪町みずべ公園付近
凍えるような寒さの中、夜明けを待つと諏訪湖に赤く染まった空が写りました。これから毎週のように通って力を分けてもらいます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




星降る美ヶ原

20131130234024.jpg

小野 正博さん
撮影日:2013年11月24日
場所:美ヶ原の美しの塔から
冬期の通行止めになる前に撮影に行きました。あまりに寒くて何度も帰りたくなりましたが、なんとか耐えて撮れた1枚です。

[東信エリア]    この記事のリンク    




霜月まつりの湯切り

20131203225748.jpg

牧内 英文さん
撮影日:2013年12月1日
場所:飯田市上村熊野神社
国重要無形文化財の霜月まつりに行って来ました。「千と千尋の神隠し」のアイデアにもなりました。年一回の神と人間の出会いの夜だそうです。煮えたぎる神々の湯を浴びて、里人たちは身を清め、春蒔く種も稔り豊かに、平和で豊かな里であることを祈願するのです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




乙女滝

20131128154529.jpg

ペンネーム:伊那の勘太さん
撮影日:2013年11月23日
場所:茅野市北山横谷温泉付近
晩秋の透き通る様な青空と、雄大な水しぶきが飛び散る滝との素晴らしい調和に感激。乙女と言う名前が似合わない、迫力有る滝にとても印象深いものを感じました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




晩秋の彩り

20131201220455.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2013年12月1日
場所:長野市若穂 清水寺境内
暦の上ではすでに12月、周囲の山々は色あせすっかり初冬の気配、しかしここだけはまだまだ、杉林の中朝日に輝く黄色に赤のコントラストは圧巻、晩秋の山寺で見せてくれるグラデーションは最高です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




薄雪の里

20131130131823.jpg

武石 直士さん
撮影日:2013年11月30日
場所:上水内郡小川村成就
11月最後の日、小川村でうっすらと雪が降った里山の風景に出合いました。流れる雲と共に晩秋から初冬へと移り行く情景が深く心に響きました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




コナラ、輝く

20131202171436.jpg

高井 昌博さん(岐阜県)
撮影日:2013年12月1日
場所:木曽町、開田高原の木曽馬の里
朝日が昇り、樹氷で真っ白になった木々が輝いて大変綺麗でした。しかし、気温の上昇と共にこのマジックが消えてしまうのが残念ですね。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夏の名残

20131129232333.jpg

高山 秀明さん
撮影日:2013年11月28日
場所:湯ノ丸高原
薄明が終わる頃、西の空に白鳥座がくちばしを下に沈んでいきます。賑やかな夏の銀河もしばらく見納めです。

[東信エリア]    この記事のリンク    




夕照の駒

20131130203325.jpg

稲沢 尚志さん
撮影日:2013年11月30日
場所:上松町西小川小路方
快晴の一日夕方からは雪の積もった木曽山脈が夕陽に照らされて赤く染まります。夕方4時15分頃から刻一刻と陽の色が変わっていきます。麦草岳・牙岩・前岳です。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




安曇野の原風景

20131203132229.jpg

川上 正司さん
撮影日:2013年12月3日
場所:安曇野市豊科拾ヶ堰用水路付近
快晴のこの日、常念岳と横通岳がいつもの散歩コースからくっきりと見えました。安曇野に住んで15年、天気さえ良ければこの雄大な景色を毎日でも見られる事に感謝しています。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




晩秋の芙蓉湖

20131202000113.jpg

井上 信男さん
撮影日:2013年11月26日
場所:信濃町野尻湖
北信濃の紅葉も終わりだと思いながらドライブ(野尻湖周遊道路)していると、急に景色がひらけました。車から下りると湖畔にはまだ彩り豊かな木々達と青空がちょっぴり映り込んだ芙蓉湖がありました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




初冬の霧氷

20131130010504.jpg

小宮 尚純さん
撮影日:2013年11月29日
場所:鉢伏山 山頂駐車場手前の道路脇
毎日のように通っている高ボッチ高原で綺麗な霧氷がついていたので、少し足を延ばして普段はあまり行かない鉢伏山の方まで行ってみました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




信州の夜空にようこそ(ラブジョイ彗星)

20131201115706.jpg

ペンネーム:hide@東信州さん
撮影日:2013年11月30日
場所:上田市の美ヶ原の牛伏山
期待されていたアイソン彗星は近日点通過で崩壊と残念な結果に。沢山の人が期待していただけに本当に残念。でも、夜明け前と日の入り後の空にラブジョイ彗星が4等級の明るさで輝いています。双眼鏡で見えるので是非見て下さい。

[東信エリア]    この記事のリンク    




初冬の千曲河畔夕景

20131201203815.jpg

半田 隆暢さん
撮影日:2013年11月30日
場所:長野市松代の千曲川土手にて
河川敷の畑では長芋のツルを焼く煙がたなびき、寒いながらものどかな光景が広がっていました。初冬の大好きな風景です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬の訪れ

20131201090422.jpg

ペンネーム:三村秋岳さん
撮影日:2013年11月14日
場所:松本市入山辺三城牧場
雨上がりの午後、三城牧場を訪れたところ、美ヶ原高原の台上は真っ白に冠雪していました。晩秋の色彩が残る牧場と冬が同居しているような光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬間近の乗鞍高原

20131130083735.jpg

赤羽 岳雄さん
撮影日:2013年11月27日
場所:松本市安曇 乗鞍高原 
乗鞍高原 一ノ瀬園地にある、どじょう池。冬季間は車ではここまで入る事が出来ないので、出かけて来ましたが、道路は所々凍結していて怖かったです。一日強い風が吹き荒れていましたが、冬間近の風景を撮る事が出来ました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬の足音

20131125115424.jpg

筒井 隆次さん
撮影日:2013年11月21日
場所:上伊那郡辰野町小野 しだれ栗森林公園
早朝しだれ栗森林公園は霧につつまれ、霧が晴れると霧氷に化粧した木々が朝日をあびて輝いていました。森林公園では、冬が近くまで来ている気配を感じます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




冬空を明るく!

20131125202118.jpg

江口 正光さん(愛知県)
撮影日:2013年11月23日
場所:長野えびす講煙火大会
名古屋からツアーで。桟敷席最後尾から、晴天に恵まれ大スターマインに歓声が沸きました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




また明日

20131128135005.jpg

増田 恵さん
撮影日:2013年11月24日
場所:飯山市神戸
畑から見る沈む夕陽は情緒溢れていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




オリオンと巨大流れ星の共演

20131129101826.jpg

上松 健一さん
撮影日:2013年11月29日
場所:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」駐車場
夜、あまりに星がきれいで、風景とオリオンを13秒ほどかけて撮影していました。シャッターを開いて2秒ほど経ったとき、突然まばゆい光が画面を横切りました。それは見たことも無い巨大な流れ星でした。最後くだけちる様子まで見ることが出来ました。ビックリして願い事が出来なかったのが残念です。こんなことはもう一生無いような気がします。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




冬の訪れ

20131126222300.jpg

ペンネーム:ぴっぴのお父さん(三重県)
撮影日:2013年11月24日
場所:伊那市 鹿嶺高原キャンプ場
道路が冬期閉鎖になる前に、鹿嶺高原へ。冠雪した中央アルプスを背にして、キャンプ場の「きのこキャビン」も冬支度でしょうか。

[南信エリア]    この記事のリンク    




凍結の刻

20131128232001.jpg

矢崎 康明さん
撮影日:2013年11月28日
場所:諏訪市霧ケ峰
小雪混じりの寒風の中、富士山を撮影中。曇天ではあるが関東方面の大気は意外と澄んでおり、望遠レンズ越しに富士山頂に吹き荒れる雪塵が覗えた。着込んでいるにもかかわらず震えが止まらない。振り返れば樹氷の足音が聞こえる。

[南信エリア]    この記事のリンク    




黎明の富士山と諏訪の夜景

20131124162550.jpg

酒井 康弘さん
撮影日:2013年11月24日
場所:塩尻市高ボッチ山頂
夜が明ける前に高ボッチ山頂へ着きました。夜空には満天の星が瞬き、諏訪の夜景は宝石を鏤めた様に美しく輝いていました。東の空が明るくなるにつれ、オレンジ色に染まった空に富士山がくっきりと現れ、感動的な光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク