2008年6月

梅雨の晴れ間の空

20080630155952.jpg

ペンネーム:おれんじぼぉる
撮影日:2008年6月30日
場所:伊那市の西春近から東山をのぞむ。
車の移動中ふと空を見ると入道雲のような雲が出ていたので、思わず撮影しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




麦秋の塩田平から美ヶ原を望む

20080624204016.jpg

丸山 四郎さん
撮影日:2008年 6月 24日
場所:上田市舞田
昨日からの雨も上がり、視界良好な塩田平にカメラ持参で飛び出しました。収穫 間近な見事な麦秋を眼下に美ヶ原高原にカメラを向けパチリ。昨日の集中豪雨のような雨で、倒れている麦畑もありました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




梅雨の晴れ間のキビタキ

 

200806111704041.jpg

中島 忍さん
撮影日:2008年6月11日
場所:岡谷市塩嶺公園
この場所は若葉が美しくまた、野鳥の囀りも素晴しい。
なかでもキビタキはいろいろな鳴き声で囀り楽しいとりです。
写真も撮らせてくれて嬉しかったです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




癒されて

20080624222717.jpg

土田 久代さん
撮影日:2008年6月24日
場所:小諸 懐古園
じゅうたんを敷いたような真っ青な苔、梢から聞こえてくるうぐいすの声、静けさの中、もみじの緑を優しく包んで、ゆっくりと沈み行く夕日に、思わず「素敵な一日をありがとう」とつぶやきました

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




霧ケ峰のレンゲツツジ

20080625085047.jpg

古畑 昭光さん
撮影日:2008年6月25日
場所:霧ケ峰高原(車山肩)の遊歩道
色鮮やかなレンゲツツジの朱色と雨上がりの澄んだ青色、そしてふんわり流れる雲の白色が美しい風景をつくっていました。清々しい風と野鳥たちの鳴き声が、高原の朝をより一層爽やかにしてくれました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




霧に包まれるレンゲツツジ

20080621220603.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2008年6月21日
場所:上田市 美ヶ原高原白樺平
夏の訪れを告げるレンゲツツジ、雨の降りしきる中周囲は霧に包まれ幻想的な雰囲気になっています。白樺と赤い花、それを優しく包んでくれている霧、時折小鳥のさえずりが聞こえるだけ、これ以上の光景はないでしょう。

[東信エリア]    この記事のリンク    




つゆ時を楽しむあやめ祭り

20080623042353.jpg

鳥羽 政美さん
撮影日:2008年6月22日
場所:安曇野市明科龍門淵公園
水郷明科の龍門淵公園で150種5万株の「あやめ」の花がみごとに咲き誇り、ニジマスのつかみどり、カヌースラローム、バンド演奏等があり、多くの人が出て梅雨の一時を楽しませてくれました。このイベントのかげで「あやめ」を植え、育てて下さった多くの人に感謝しながら、何時までもこのイベントが続くことを祈りながら見させていただきました。「ありがとうございました」。

[中信エリア]    この記事のリンク    




塩田平の朝

20080624104802.jpg

ペンネーム:サンピラー真島
撮影日:2008年6月24日
場所:上田市八木沢 別所線八木沢駅と舞田駅の中間付近
梅雨も一休みか、今朝は(24日)快晴で久しぶりに塩田平の田園地帯を散歩してきました。澄んだ空に筋雲が浮かんでおりめずらしいので撮影しました。推測ですが飛行機雲が上空の風でばらけたのかな?

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




雷滝と青葉のモミジ

20080615165206.jpg

山崎 進さん
撮影日:2008年6月15日
場所:高山村雷滝
雷滝の水流の白さとモミジの緑が真昼の陽で輝いていました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




お見事!鮎の友釣り

20080621193443.jpg

目崎 貞次さん
撮影日:2008年6月21日
場所:千曲市上山田温泉、千曲川万葉橋、上流側
6月20日、千曲川の千曲市近辺の鮎釣りが解禁となりました。翌21日、待ちかねた大勢の釣り人が見られました。見事釣りあげた瞬間、幸運にもおとりの鮎(写真上)と釣れた鮎(写真下)を撮ることができました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雨上がりの鏡池

20080622174600.jpg

滝沢 敏さん
撮影日:2008年6月21日
場所:長野市戸隠 鏡池
前日からの雨も上がり、戸隠連峰に雲がかかっている様子は、とても神秘的なものでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




遅咲きの岩つつじ

20080622200916.jpg

胡桃沢 洋子さん
撮影日:2008年6月21日
場所:木曽郡南木曽町小川
赤沢渓谷の岩に朱色のつつじが咲いていました。川の流れは梅雨時でも激しくなくゆったり流れて咲きはじめたやまぼうしが夏の訪れを知らせてくれていました。
近くの林に足を踏み入れると、そこは宮崎アニメの精霊達がいるかと思うほどの静けさでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




湿原のかきつばた

20080619134521.jpg

目黒 武さん
撮影日:2008年6月17日
場所: 飯山市斑尾高原 沼の原湿原
飯山市の斑尾高原にある沼の原湿原を歩きました。ぽつぽつとあやめの仲間の青い花が目に付きました。種類がはっきり解らなかったので、木道の補修作業をしていた作業員に「菖蒲ですか?」とお聞きしたら「カキツバタです」との事。
実は天然のカキツバタを見るのは初めてだったのです。
途端に、尾形光琳の国宝の名作「燕子花図」を思い出しました。そんな感じが出ているでしょうか?

[北信エリア]    この記事のリンク    




大きなつむじ風

20080622003600.jpg

春日 賢治さん
撮影日:2008年6月21日
場所:駒ヶ根市日本発条工場から駒ケ岳方向
会社帰りに駒ケ岳を見ると、黒い雲から伸びた大きなつむじ風が見えました。こういった自然現象を目の前で見たのは初めてだったので撮ってみました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




ジャンダルムへの落日

20080616235736.jpg

土橋 康孝さん
撮影日:2008年6月14日
場所:塩尻市 片丘
梅雨空がつづき夕方なかなか顔を拝めなかった穂高岳が、久方ぶりにくっきりと姿を見せてくれた。ジャンダルムの尖峰を浮かび上がらせるように日が落ちていった。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (4)




後少し 収穫まじかの 麦畑

20080620195619.jpg

宮田 英雄さん
撮影日:2008年6月20日
場所:塩尻市片丘
麦の色が黄金色になってきて、矢車草との対比が面白くなってきたので、撮りに行ったら刈り取りが始まっていました。コンバインを入れながら刈り取り寸前の風景を狙ってみました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




白馬尻にて山小屋建設中

20080617191501.jpg

武田 巌さん
撮影日:2008年6月16日
場所:白馬大雪渓の下部の白馬尻にて
白馬大雪渓の下部の白馬尻では、残雪の中で山小屋の建設がおこなわれていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




紅花イチャク草とワラビ

20080619061540.jpg

西野入 あい子さん
撮影日:2008年5月30日
場所:佐久穂町 八千穂高原 駒出池付近
ベニバナイチャクソウもワラビも奥の木々も元気に伸びて、自然の力強さを感じさせてくれます。

[東信エリア]    この記事のリンク    




幻想的なホタルの乱舞に満喫

20080619122955.jpg

ニックネーム:M‐きたはら
撮影日:2008年6月18日
場所:辰野町 松尾峡 ホタルの里
今年は最高のホタルの発生と聞きでかけて見て驚きました……
この夜は約八千 匹の幻想的なホタルの乱舞を大勢の人が満喫しておりました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




麦秋の常念岳山麓

20080618111805.jpg

木下 俊美さん
撮影日:2008年6月17日
場所:安曇野市堀金烏川(中堀区)
このポジションからの常念岳は富士山のような三角錐の容態に見えるところです。
まさしく、安曇野富士の所以です。

[中信エリア]    この記事のリンク    




群舞

20080619160456.jpg

小川 稔さん
撮影日: 2008年6月18日
場所: 上田市下塩尻 桜づつみホタル水路
6月4日の初見から寒い日、風の日などが続いてましたが18日は夜も20度を超えて暑くなりようやく群舞が見えるようになりました、昨年はついに県下一の発生;数になりましたが今年は天候等の影響でしょうか遅れているようです。

[東信エリア]    この記事のリンク    




白馬大雪渓に咲くシラネアオイ

20080616223848.jpg

武田 好兼さん
撮影日:2008年6月14日
場所:白馬村 白馬大雪渓
大雪渓はまだ殆んどが雪の中ですが雪解けを待ちかねたようにシラネアオイが勢 い良く咲いていました。厳しい自然の中にはきれいな花が咲くものですね。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ライチョウのお気に入り岩

20080618020423.jpg

山田 大さん(愛知県)
撮影日:2008年6月15日
場所:木曽御嶽山 王滝登山道九合目付近
夜間登山で、御嶽山に登った帰路に撮影しました。朝6時頃、九合目付近まで下ってきたところ、「ゲゲッ」と鳴き声が聞こえ、ライチョウを見つけました。
周りがよく見えるこの岩は、彼のお気に入りの場所だったのでしょうか。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




阿弥陀岳の「コイワカガミ」

20080616212845.jpg

 野明 晃さん
撮影日: 2008年6月15日
場所: 原村より阿弥陀岳登山、途中にある不動清水手前の登山道
山登りは何度行っても楽にはなりません、でも所々に咲いている、可憐な高山植物が、疲れを癒してくれます、毎年この場所で咲いてくれる事を願いつつ、シャッターを押しました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




赤いスカートでドレスアップ

20080617215217.jpg

平林 重義さん
撮影日:2008年6月11日
場所:松本市乗鞍高原一ノ瀬牧場
当日は、雪残る乗鞍岳がやっと見えて、満開のレンゲツツジを前景にいれて、撮りました。
白い白樺の縞が入った緑のシャツ着て、赤いスカートでドレスアップをしています。さてさて、白い帽子はお似合いでしょうか。

[中信エリア]    この記事のリンク    




アンネのバラと中央アルプス

 20080613124709.jpg

内藤 睦夫さん
撮影日:2008年6月13日
場所:伊那市高遠町 高遠しんわの丘ローズガーデン
今朝はひさしぶりにさわやかな青空でした。
出勤前に寄ってみました。アンネのバラも見頃です。明日からここでバラ祭りが始まります。明日も晴れるといいですね。

[南信エリア]    この記事のリンク    




麦の収穫始まる

20080613113217.jpg

吉田 明雄さん
撮影日:2008年6月12日
場所:安曇野市穂高北穂高
安曇野では今、麦の収穫時期を迎えています。
梅雨の合間を縫って刈取り作業が進められていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ブナ回廊

20080615193040.jpg

西山 隆さん
撮影日:2008年6月15日
場所:木島平村のカヤノ平周辺のブナ林
晴天に恵まれた日曜日で人影もまばらでした。
木漏れ日差すブナ林を一日散策し満喫してきました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




青と青

20080614055447.jpg

下平義明さん
撮影日:2008年6月1日
場所:茅野市蓼科高原、三井の森にて。
早朝仕事に出るとき、木のてっぺんでオオルリ君が鳴いてました。朝日を全身にあびて輝く青が目に焼き付いてます。
写真よりずっと輝いてたんですよ。空の青を越えたかも。

[南信エリア]    この記事のリンク    




安曇野麦秋

20080616001842.jpg

田尻 勝博さん
撮影日:2008年6月15日
場所:安曇野市豊科 こども病院近く
梅雨の合間の晴れ間に雪解けの北アルプスが見えました。安曇野は今、麦の収穫時期です。初夏の安曇野らしい風景が撮れました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




ヒマラヤの青いケシ見頃

20080613145347.jpg

ペンネーム:八ヶ岳の青いケシ
撮影日:2008年6月13日
場所:南佐久郡南牧村海尻八ヶ岳高原カントリークラブコース内、白樺林の中。
標高1500mの長野県南佐久郡に位置する当ゴルフ場ならでは出来事です。朝夕の寒暖の差があるところなど、厳しい条件でないと奇麗な色のブルーが出なく栽培に難しい花だそうです。ゴルフ場のグリーンに、ブルーの花びらがとても綺麗に咲き誇りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




静寂からの目覚め 一沼

20080613083642.jpg

ペンネーム:やま真くん
撮影日:2008年6月13日
場所:下高井郡山ノ内町 志賀高原 一沼
志賀高原にようやくレンゲツツジやズミなどの花が咲き始め、湖面に朝霧が立ち上がり静寂から躍動的な一日が始まる予感がした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




まだ雪の下

20080611221015.jpg

薮 一明さん(石川県)
撮影日:2008年6月10日
場所:白馬村 白馬大雪渓白馬尻付近
大雪渓入り口の花を目当てに白馬大雪渓を訪れましたが、白馬尻小屋もまだ雪の下。例年に比べ雪は多いとのことです。それでも周辺の雪解けが進んだところではサンカヨウやシラネアオイなどが咲いていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




可憐なタニウツギ

20080610215735.jpg

胡桃沢 洋子さん
撮影日:2008年6月7日
場所:長野県大町市扇沢
大町温泉郷をぬけ、立山黒部アルペンルート観光の玄関、扇沢まででかけました。残雪と新緑の山の中、優しいタニウツギがひときわ輝いて見えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




太陽の傘

20080610142102.jpg

塚田 修さん
撮影日:2008年6月10日
場所:須坂市米持の鮎川土手から
上空に、太陽の傘と呼ばれる虹を見つけました。
大気中の氷の粒に光があたって光の輪ができるそうです。
水滴の時は虹になり、氷の場合はくっきりした七色にならずぼやけた色になるそうです。
大きさがわかるように、電柱を入れて撮りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




温泉街に初夏の訪れ

20080611201651.jpg

小林  誠さん
撮影日:2008年6月9日
場所:長野県下高井郡野沢温泉村寺湯
野沢温泉に初夏の訪れを告げる、ゲンジホタルが飛び交うようになりました。
温泉街にある外湯のひとつ熊の手洗湯付近では、毎年たくさんのゲンジホタルの乱舞を見ることができます。豪雪地の野沢温泉村ですが、こんこんと湧く温泉のおかげで水温が安定しているのがホタルの生育に適しているようです。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




電車と葱坊主

20080611160046.jpg

山崎 進さん
撮影日:2008年6月11日
撮影場所:中野市桜沢
長野電鉄桜沢駅近くの踏み切りで電車待ちをしていたところ種を採る葱坊主が目に入りました。中野行きの電車が来たので車の中から撮りました。電車と葱の長閑な風景です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




八ヶ岳のツクモグサ

20080611163732.jpg

前田 豊さん(愛知県)
撮影日:2008年6月10日
場所:八ヶ岳 横岳山頂 標高2829m付近
白馬(シロウマ)岳とここ横岳にのみ咲く貴重な花です。近年、観察者の踏み荒らしで数が激減しているそうです。長野県が世界に誇れる花です。いつまでも咲き続けるように見る側も柵内には入らずマナーを守りましょう。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




梓川河畔のコナシ

20080609075357.jpg

横山 英央さん
撮影日:2008年6月7日
場所:松本市上高地
上高地音楽祭にダ・カーポの演奏があるということで、6月7日の上高地はそれは賑やかでした。折から梓川河畔のコナシの花が満開で、穂高の山々とのコントラストが見事でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




田んぼはまだ明るい

20080603112946.jpg

古田 秀和さん
撮影日:2008年6月1日
場所:松本市和田
仕事の帰り道19時頃に夕焼けで田んぼは青空で雲も映り綺麗でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




カヌーで激流に挑むところ

20080610113826.jpg

西野入 あい子さん
撮影日:2008年5月15日
場所:千曲川です。上田市国分 長野新幹線 千曲川にかかる斜張橋 付近(生田側と国分側にかかる橋)千曲川左岸側からです(生田側からです)。
陽気に誘われて出掛けたところ、カヌーを漕ぐ人に偶然出会いました。
テレビでしか見たことが無かった私は思わず感動、カメラを持っていたので撮りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




中央アルプス宝剣岳付近の雪形

20080602011736.jpg

坂牧 勉さん
撮影日:2008年6月1日
場所:駒ヶ根市光前寺に通ずる道路から。
中央アルプス宝剣岳付近には名立たる雪形が多い。チョッと時期過ぎてしまったが「盆踊り娘(種蒔き爺さん)」、「島田娘」、「駒形」がはっきり見えます。 「島田娘」はチョッとお年を召されてしまった。 マーガレットを入れて。このところ天候が悪く青空でないのが残念ですが・・・。

[南信エリア]    この記事のリンク    




入浴後、スッキリ!いつか僕も青くなる。

20080609060905.jpg

下平 義明さん
撮影日:2008年6月1日
場所:茅野市蓼科高原、三井の森の中の小さな渓流で撮りました。
前日の雨で増水していたので、浅瀬に小鳥さんが集まってきてました。
ルリビタキ♂の若鶏君、盛んにブルブルしていて、こちらにはまったく気づかないようです。おかげで5Mくらいまで寄れました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




もう出ましたアカシジミ

20080609061123.jpg

目黒 武さん
撮影日:2008年6月8日
場所:長野市若槻地区の蚊里田神社裏手の林の中
ギリシャ神話の「そよ風の精」の名をつけられているゼフィルスという仲間の蝶です。例年だと後10日ほど経たないと見られない蝶ですが、午前10時頃木の梢から舞い降りて目の前の蓬に止まってくれました。恐らく羽化したてのものと思われます。大好きな蝶に会えて、1日中なんとなくウキウキしていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




戸隠山(白竜昇天)

20080608115636.jpg

齋藤 俊幸さん
撮影日:2008年6月7日
場所:戸隠スキー場から戸隠山を望む。
戸隠山に残雪が残り、白竜が昇天しているように見えました。白竜は白蛇とは違いますが吉兆でしょうか?

[北信エリア]    この記事のリンク    




麦秋

20080606231748.jpg

ペンネーム:フォトトギス?
撮影日:2008年6月6日
場所:長野市真島町周辺
田植えが終わる初夏、麦畑は黄金色の季節をむかえています。カメラを覗いていると金色がビールのように見えてきて、普段飲まない私も今日は飲みたいと思うのです。
ビール片手に「撮るしん。」に、乾杯。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




諏訪の風

20080602224620.jpg

野明 晃さん
撮影日:2008年6月1日
場所:原村阿弥陀岳、不動清水上
阿弥陀岳から下山中、グライダーが目の前を通り過ぎました、一際高い風を切る音を立てて、まさに諏訪の風でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




珍しや水田に虹

20080601181219.jpg

吉田 明雄さん
撮影日:2008年5月21日
場所:安曇野市穂高有明
苗も根付き青々とした水田に虹が1本映し出されました珍しい現象に今年は豊作ではないかと話題になりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




甘い香りのバラ公園

20080605202113.jpg

大硲 正光さん
撮影日:2008年6月4日
場所:中野市一本木バラ公園から
日に日に見ごろを迎えるバラ公園に、出勤前少し早めに出て寄ってみました。バラ祭り開始からすでに6分咲きとなり、静かなたたずまいの中甘い香りが漂っていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




ばら園で野点

20080601233451.jpg

目崎 貞次さん
撮影日:2008年6月1日
場所:中野市一本木公園、なかのバラまつり会場
色鮮やかに咲きほこった沢山のばらの花、その中で催されていた落ち着いた野点、見事にマッチしていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




新緑の朝

20080604194915.jpg

ペンネーム:やま真くん
撮影日:2008年6月1日
場所:山ノ内町志賀高原 発哺温泉入口付近から志賀山・笠岳をバックに新緑が進む情景。
梅雨に入いる前日の朝、1600m付近のダケカンバの新緑が朝日に映えてとても美しく見えました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




球春の公園

20080601115945.jpg

齋藤 俊幸さん
撮影日:2008年6月1日
場所:南長野運動公園
高校野球の行われているスタジアムへ応援に行ったところ、入口のお掘りにスタジアムが映り、青空とパンジーをバックにシャッターをきりました。周りでは、ジョギングランナーも青空の下で気持ち良さそうに走っていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




棚田の夕暮れ

20080528231935.jpg

加藤 博己さん
撮影日:2008年5月27日
場所:飯田市千代 よこね田んぼ
田植えが終わり静かな夕暮れを迎えていました

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




雨上がりを行くあずさ12号

20080526210604.jpg

土橋 康孝さん
撮影日:2008年5月25日
場所:塩尻市下西条 JR中央東線
夜来の強い雨がようやく止み静まった田植え後のたんぼの水面に、特急あずさが鮮やかな色を映し走り去った

[中信エリア]    この記事のリンク    




尾丸滝虹の浮き橋

20080604051022.jpg

杉本 英彦さん
撮影日:2008年6月1日
場所:小谷村中土中谷川上流
「奥山の雪消の水や増さるらし尾丸にかかる虹の浮き橋」 涸れていることの多い滝ですが発電所の放水がつづきチャンスに恵まれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




入梅前の中央アルプス

20080603090813.jpg

下平 義明さん
撮影日:2008年5月30日
場所:茅野市蓼科高原、三井の森にて。
朝仕事中に、スッキリ見えた向こう側。
この日は朝だけで、その後は雲に覆われてしまいました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




千曲川の畔のバラ

20080602152801.jpg

北村 幸男さん
撮影日:2008年6月2日
場所:坂城町千曲川バラ公園
赤や、黄、紫、ピンク等色とりどりのバラが咲き誇りあたり一面、鮮やかな色彩と甘い香りに包まれていました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雲に包まれた浅間山、そして裾野とつつじ

20080602164243.jpg

西野入 あい子さん
撮影日:2008年5月25日
場所:東御市 八重原 明神館の温泉裏から
雲に包まれた浅間山、そして裾野とつつじ
雨が上がったのでお買い物に出掛けたところ、わずか時間あったのと空を見たら青かったので、ためらわずに回り道をして立ち寄ったところ、浅間山が雪に変わって雲がかかっていて綺麗に見えたきれいに見たことと、その場所にお花も咲いていてので、撮ってみました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




新入生

20080530210618.jpg

ペンネーム:武
撮影日:2008年5月30日
場所:上田公園内
上田公園のあひる小屋に新しい新入生がやって来た。風が冷たかったせいか5匹でかたまって暖をとってる姿はういういしい。

[東信エリア]    この記事のリンク    




シャクヤクと南アルプス

20080601161154.jpg

内藤 睦夫さん
撮影日:2008年6月1日
場所:駒ヶ根市 赤穂 養命酒 駒ヶ根工場
養命酒駒ヶ根工場のシャクヤクが満開と聞き行ってきました。大きな花が見事に咲いていました。暑いほどの1日でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




あやめと、川と、北アルプスと

20080531081400.jpg

鳥羽 繁雄さん
撮影日:2008年5月27日
場所:大町市神栄町農具川より北アルプス方面を写す
今年も木崎湖から流れ出す、農具川にみごとなあやめが咲き、あやめと川の流れと北アルプスが素晴らしいコラボレーションを演出してくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




最後の山桜と八ヶ岳

20080530194653.jpg

下平 義明さん
撮影日:2008年5月15日
場所:茅野市 三井の森から。
山桜もそろそろ終わる頃、八ヶ岳がスッキリ見えたので。

[南信エリア]    この記事のリンク